
アルバイトを考えていますが、現状で働くか悩んでいます。子供のことや将来のことも考え、無理のない範囲で働きたいです。
無理がない程度でアルバイトをしようか悩んでます。
旦那は残業なしで17万手取りでボーナス2回の40万です。
わたしも働いてたときは高い家賃を払ってましたが、やめてからはやすいところに引っ越して貯金を使い果たしました。
格安SIMに変えたりと、これからのことを思っての出費です。
月に20万は出費があります。でもほんとに自分のものは買えないですし、食費もだいぶ削ってます。そこまでしても20万かかります。子供も大きくなって買うものも増えてくると思います。
マイホームも建てたいので貯金をしたいです。
そこでアルバイトをしようと思ってます。保育料も払っても熱とかで休んだりして、あまり稼げないのも意味ないと思うので、土日朝6〜9時まで少しだけ働きたいと思ってます。
子供は8時に寝て4時くらいに授乳、朝7時半くらいには起きます。ミルクはアレルギーなので飲めませんが、搾乳して飲ませることはできます。旦那にも任せれるとは思います。お互いの両親は他県のためたよれません。でも、卒乳してから働いた方がいいのかなと思ってます。あわよくば、働きたいです。難しいのなら諦めます。
卒乳してからだと2人目もあるので、卒乳してから妊活を始めるので働くのはさらに先延ばしになると思います。
今の時点で働けると思えますか?無理はしない方がいいですか??
- ほうじ茶(7歳)
コメント

おもも
夜中の清掃一時間してます。
月に三万くらいです。
そぉいうのからはじめてみては?一時間なら旦那にまかせても負担にならないし、寝てる時間だと思うしそぉいうの探すのもありですよ

退会ユーザー
今の状況で2人目はかなりキツくないですか 😨
旦那さまがきちんと協力してくれるのなら、朝の3時間だったら、いけない事はないと思います!面倒をみる旦那さま次第です。あと、職場は絶対に近いほうがいいです!😂
-
ほうじ茶
きついですかね?笑
マイホームを建てるというのはもっときつそうですね笑
旦那にもよく任せてるので大丈夫だと思いますが、毎回となるとその日によって状況も違うので心配ではあります。- 5月30日

フリード
働くなら扶養内でしっかり働いた方がいいと思います🤗(認可に預けれるならですが)
時間帯で言うならコンビニとかどうですか?✨
-
ほうじ茶
扶養内で働くとなれば、保育料がもったいないかなと…。わたしの地域だと保育料が3万弱です。保育園預けずに月に2万稼ぐと、保育園分も浮いて5万稼いだことになります。保育園にいれて、子供の体調で休んだりして働けない、稼ぎのない月で3万しか稼げなかったら、その月の稼ぎは0に等しいも思ってます。それに旦那は保育園入れたくないそうで…😭
- 5月30日
-
フリード
月17万の収入でも認可に3万もかかるんですか?!地域差凄いですね💦
5万稼いだことになるという考え方はよくわかりませんが、小さいうちは保育園入れたくないという旦那さんの気持ちもわかります😃
残業がないなら旦那さんにアルバイトしてもらうのはどうですか??
友達は夜10時~朝2時までレストランで働いてました✨- 5月30日
-
ほうじ茶
納めてる税金が多いからかもしれないです…。
残業はあるときはあります。旦那がアルバイトは見つかればクビになるのでできません…。- 5月30日

いーちゃん
うちの実母は夜コンビニでバイトしてます!
小3、4歳の妹弟がいますが、20歳の妹が彼氏いないので夜見てます!笑
あとはパパも帰ってくる時間なので、夜は時給も高くていいみたいです。
たまに私も面倒見てますが、ご飯食べさせて、お風呂と寝かせるだけなので、旦那様が協力してくれるならオススメです!
うちみたいに子供より先に寝る人だと難しいですが😨笑
-
ほうじ茶
夜ですかぁ…旦那の残業とかも考えないといけないので厳しいかもしれないです😵
- 5月30日
-
いーちゃん
残業あると難しいですね😥
私も一時預かりに入れてバイトしたことありますが、ほとんどその保育所代になったので、3歳で保育園に入れて今パートしてました。
産休・育休あるので、保育園など決まってからパートや正社員で探したほうが稼げますよ😊
小さいうちは熱はしょっちゅう出してましたが😥- 5月30日
ほうじ茶
月に3万も稼げるんですか💦
1時間でも雇ってるところがあればそうしたいですね!
おもも
はい!稼ごうと思えば、一時間なので出る日数多くなりますがそれでも保育園いれずにお金はいるのはでかいので、これからも頑張りたいです!!
ほうじ茶
そうですね!わたしも、保育園入れずになんで…💦頑張ります!
おもも
でも来年から幼保無料かになるから、そぉかんがえると、他にあずけて扶養内でも良いかもしれませんね★★
ほうじ茶
え、そうなんですか!?でも3歳以上ですよね…