![そら](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1ヶ月以上、毎日パニックになり号泣。食品や環境に不安。妊娠中の方の経験や対処法知りたい。赤ちゃんのことも心配。
長文です。
ここ1ヶ月以上、毎日何かに怯えてパニックになり、号泣しています。
肉や魚を調理する時に、お箸に菌が付くんじゃないか?それを洗ったスポンジにもついて、それで洗ったお皿にもついて、口に入っちゃうんじゃないか?
じゃがいもや葉野菜、果物、ちゃんと洗えていたかな?
除菌スプレーや掃除のスプレー、虫除けなど、赤ちゃんに影響があるんじゃないか?
外食した生野菜は大丈夫かな?
栄養素は足りているか?多過ぎないか?
タバコの煙吸っちゃったかも?
自分から進んで心配事を増やして、悩んで不安になってパニックになって。
怖くて怖くて号泣して。
毎日毎日しんどいし、辛いです。
妊娠中、こんな状態になった方はいますか?
病院に行かれましたか?
どうやって乗り越えましたか?
安定期に入り、赤ちゃんも頑張って大きくなってくれているのに…なかなか思うように笑顔で過ごせません。
毎日泣いてばかりで赤ちゃん、しんどくないかなぁと申し訳ない気持ちでいっぱいです。
- そら
コメント
![。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
。
検診の時に、助産師さんに相談してみてはどうでしょうか…
あまり神経質にならず、リラックスリラックスです!😊
![うなりー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うなりー
ちょっとそこまでいくと病的なので今後を穏やかに過ごすために病院にかかった方がいいかもしれないですね....。
今でこの状態なら、もしお子さんが生まれた後も、よりひどくなりそうですし。
例えば、お子さんがちょっと躓いたりしたくらいで「骨が折れたりしたんじゃないか」と思ったり「何もない所で転ぶなんて、この子の脚はおかしいんじゃないか....」と思ったり。
成長の目安として言われていることが出来ないと「この子はどこか変なんじゃないか、障害があるんじゃないか」と自分もお子さんも追い詰めてしまいそうで、とても心配になります。
それが元で離婚....とかなってしまう可能性も否定出来ません....。
なので早めに病院に行って相談してみるのをオススメしたいです。
-
そら
返信ありがとうございます。
症状が悪化していくにつれて、病気なんだろうなぁと思うようになりました。
本当に毎日しんどくて。
仰る通り、妊娠中だけじゃなくてずっと続いてしまうかもしれませんし、早めに産科に相談してみます。- 5月28日
![ゆぅ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆぅ
私は妊娠前から不安障害を抱えており、薬を飲んでいましたが妊娠してからそらさんのように、菌が大丈夫かとか、まな板は洗えているかなどすごく不安になることが増えました。私の場合は不安障害に加えて強迫神経症?のようなものも少し併発してるかもって感じらしいです💦
しんどいですよね、わかります。
私もすごくしんどいです。
妊娠してから薬を飲んでいませんでしたが、先生に母体が安定していなかったら、それこそ赤ちゃんに影響があると言われ、初期で飲むのも怖かったのですが影響のない薬を処方してもらい若干楽になりました。
私は精神科と産科両方ある病院に通っており、精神科と産科で連携してお薬などを出してもらっていますが、精神科に行くのが抵抗があるようでしたら心療内科に行ってみる、または産科で先生に相談すると良いと思います。
お薬飲むのも怖い、受け入れられないということでも、先生や、助産師さんに話を聞いてもらうと楽になったりしますよ!
長文失礼しました💦
-
そら
返信ありがとうございます。
本当にしんどいです。
10年以上前パニック障害を患ったことがあるのですが、その時と同じでどんどん悪化している気がして。
何でこんな考え方になるのかと落ち着いている時は思うのですが、パニックになっている時は不安がとめられません。
ずっと薬飲まれてるんですね。
症状はそんなに出ませんか?
理由があり、総合病院の産科にかかっているので、まずは産科で相談してみます。- 5月28日
-
ゆぅ
パニック障害も辛いと聞きます。
そして、どんどん悪化しているような気がするのもとてもわかります!
妊娠初期の頃は薬飲んでなくてほんとに毎日泣いて大変でした💦
夜も怖くて震えて眠れなくて徹夜の日を何日も過ごしました(^_^;)
妊娠する前は量も多めに飲んでいて症状は少なかったのですが、やはり妊娠期間中は少なめに飲んでるので多少は症状出てしまいます。(不安にさせてしまったらごめんなさい)
でも明らかに、飲まなかった時よりは気持ちも安定していて泣いてる日もほとんどなくなりました。
ちなみに、授乳中でも飲める薬はあると産科の先生に言われて、今飲んでるものも授乳に影響ないようですが、私は完ミ予定で、出産後悪くなるようなら薬を増やそうかなと思ってます。
まだ少し迷ってますが💦
私も総合病院ですが、総合病院の方が色々連携してくれるので持病があると安心ですよね(^^)
産科の先生に相談して、少しでも不安が軽くなるといいですね!- 5月28日
-
そら
パニック障害もしんどかったです。
1年くらい良い先生に巡りあえず、最終的に毎日寝て過ごすような生活でした。
その後は7年くらいキツメの薬を飲みながら生活していましたが、環境が変わった途端治りました。
妊娠中はやはり少な目に飲んでらっしゃるんですね。
良ければ何という名前の薬か、教えて頂いてもいいですか?
病院で相談するとは決めたのですが、薬を飲むことになるのが不安で。
授乳にも影響がないというのは安心できます。
私も殆ど泣かない生活に戻りたいです。
せっかくの安定期、楽しみたいですし…。
不安が減りますように。
笑顔になれますように。- 5月29日
-
ゆぅ
そらさんこんばんは!
毎日寝て過ごすような生活、きついですよね(TT)わかりますよ〜💦
私は初期がほんとにそれで、毎日泣いてベットで過ごしてました。
でもしばらくよくなってたのですね。
妊娠を機にホルモンバランスが乱れて少し症状が出てきてしまったんですかね…
私が飲んでる薬はジェイゾロフトという薬です。セルトラリンというジェネリックが出ていて今の病院はジェネリックしかないので私はそれを飲んでいます。
私はこの薬が妊娠前からすごくあっていたので、多めに飲んでいた量を減らす形で継続にしました。
私の薬は授乳中にも使えると聞いていますが、量などはどれくらいがokなのかわかりませんし、病院、症状によっても処方される薬は違うと思うので参考までに(^^)
お返事遅くなってしまうかもしれませんが私でよければ何かあったらまた聞いてください!
同じ数週ですし、お互い笑顔になれるよう無理せず頑張りましょうね✨- 5月29日
![ワン子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ワン子
ホルモンバランスの関係とかもあるのかな?💦
かかっている産院の助産師さんに相談してみるか、心理カウンセリングをうけてみてはどうでしょうか?
誰かに聞いてもらうなだけでも少し気分が楽になることもありますし😄
産後はさらに睡眠不足やホルモンバランスの関係で不安定になったりもしますし、お腹の赤ちゃんのためにもママの気持ちが安定できるように早めに相談されてみてはいかがでしょうか?
-
そら
返信ありがとうございます。
皆さん、多少なりとも不安になったりはあると思いますが、私は度が過ぎてきていると自覚しています。
マタニティ相談室では相談していたんですが、悪化してきてしまって。
産科で先生に話してみます。- 5月28日
![こここりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こここりん
私のことではないですが、知人のママで同じようになってしまった方がいました。
次の検診日まで待たずに産院に行き状態を相談し、産科とともに同じ病院の心療内科にも通院していましたよ。
場合によっては心療内科の紹介や分娩方法の変更(自然分娩はパニックになりできないので計画帝王切開)、産後の精神面のケア(地域の保健師さんとの連携)など今後のことも含めて産院の方に早めに相談した方が自分と赤ちゃんのの為だと。
-
そら
返信ありがとうございます。
総合病院の産科にかかっているので、心療内科とも連携してもらえると思います。
分娩方法が変更されたりするんですね。
そういうことも踏まえて、産科に相談してみます。- 5月28日
![川谷](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
川谷
強迫性障害です。
一人目出産後8ヶ月くらいで、仕事が原因で発症しました。
それからは抗うつ剤を飲みながら過ごしていて、第二子を妊娠しても精神科・産科の両医師の指導のもと断薬をせず妊娠継続しています。
比較的安全だと言われる薬を服用しているので、出産後もそのまま服薬しながら母乳を与える予定です(精神科で相談して決めています)
心配や不安が後からつきまとい、拭おうにも拭えず辛いですよね…
それに振り回されて心身ともに疲れますよね…
その気持ちとても良くわかります。
ちょっとの雑菌や消毒不足では問題はありません。
洗えていなくても十分な加熱すれば大丈夫です。
栄養素は足りなくても多くても、必要な分は母体から補われていきます。
タバコの煙は避けるべきだけど毎日ずっとでないなら母子ともに死にはしません。
でも…私がそう思えるのは適切に服薬しているからかもしれないです。
【一番の問題】は母体が不安が強くてストレスが強くなるのが最もよくないです!!!
妊娠によるホルモンバランスの乱れで神経質になるのはごく自然のことです。
ですがそこからさらに悪化すれば病気として診断される場合があるかと思います。
なので辛いならば健診ではなくても産院に言ってそのことをお話しするのをオススメします。
もし心療内科や精神科などの病院にかかるおつもりでしたら、まずはいま妊婦健診で通っている病院に相談してみてください。
汚染不安、加害不安、が強く強迫性障害っぽいと伝えれば大丈夫かなと思います。
そのときに「精神科や心療内科も考えていますが紹介状など書いてくれますか?連携できる病院は知っていますか?」と尋ねると、産科医も考えやすくなると思いますよ。
-
川谷
実は今回の妊娠も、娘を産むときにお世話になった家から15分くらいの個人産院で健診・出産を考えていました。
しかし、抗うつ剤を飲んでいることや、それによるお産でのリスク(新生児の断薬症状)を医師が心配し、精神科でかかっている大学病院の産科へ紹介状を書いてくれたんです。
紹介先に初診に行く前に破水して切迫流産になり、個人産院に連絡してそのままそこに入院→入院中に紹介先に転院の措置になりました。
なので、私はたまたま大きな病院で産科も精神科もかかっているので連携が取れる形です。
家から車で1時間くらいかかる場所ですが、その病院で安心して妊娠・出産を望めるなら良かったとおもっています。
必要なら同じように大きな病院へ紹介される場合もありますが、まずは産院で相談することが先決です。- 5月28日
-
そら
返信ありがとうございます。
強迫性障害というんですね。
ネットで調べて、私にもとても当てはまりました。
その診断が下された訳ではないですが、やはり病気なんだと少しホッとしました。
心配、不安。
何でこんなことで悩むんだろうと思うことばかりで。
大したことじゃないって分かっているのに、振り回されて。
自分では手に終えなくなってきています。
まずは産科で相談してみます。
「強迫性障害じゃないかと思います」と伝えてみます。
色々あって総合病院にかかっているので、精神科?心療内科?も勿論ある病院ですので、連携してもらえると思います。- 5月28日
-
川谷
長い文なのにお返事ありがとうございます😌
そういう病気があるんだと知るだけで少し安心できる気持ちもわかります。
今回の妊娠がわかって2週間断薬したらかなり神経質で不安になってしまったので…
妊娠すると飲んではいけないと思われがちのお薬ですが、お薬はリスクはあるけど飲まないほうがリスクが大きくなるといけないので、それを信じて飲みます。
くだらない、大丈夫だとわかっている、でも不安を拭うことができないって本当にしんどいですよね。
そういう時って自分を信じられてない時なんですよね…
私は玄関の鍵を何度も確認してしまう症状でしたが、鍵をかけた自分のことを信用できていなくて何度も確認しに行ってました。
今は「大丈夫、私は鍵閉めたはず。最悪チラ見してドアさえ閉まってればオッケー」といった感じにできてます。
同じ病院に専門の診療科目があるなら良かったです!
同じ診察券でできると思いますし、もし精神科にかかるとしてもカルテ情報の共有もできるかと思うので、かかる場合には安心できるとおもいますよ。- 5月29日
![まいまい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まいまい
こんにちは。
投稿からお時間が経っていますが、
私も全く同じ事思うー!!
と思ってコメントさせて頂きました😊
そんな私は元々とても心配性で
5年前に鬱病とパニック障害を患いました😅
通院してお薬貰ってましたが、ある出来事があり絶対に薬辞めてやると自力で治しました😊
本当は通院しながら徐々にとかのほうがいいみたいですが、私は一気にやめました。
とっても辛くて苦しくて怖くて不安でしょうがなかったです。
毎日大丈夫大丈夫って自分に言い聞かせながら仕事も始めました。
最初は泣きながら仕事に行きましたよ。
聞いたことや話したことパニックになると忘れてしまうので
一つだけ絶対に覚えておくこと。を作りました😊
私はこの人が好きでこの人との赤ちゃんが欲しいから薬もやめて頑張る。
それだけ何があっても忘れなかったです😊
今ではそんなの大丈夫よー
っていい加減なママです😊
人にはきちんとしてるとは言われますが、自分ではそんな風には思わないです💦
大丈夫ですか?
その後病院行かれましたか?😊
自分の状況が把握できれば少し気が楽になれると思います。
ひとつひとつ出来ることだけでいいと思います😊
無理しないでくださいね♪
そら
返信ありがとうございます。
症状が出始めた時にマタニティ相談室で話はしていました。
ただ酷くなってきてしまって💦
なるようになるさの精神で行きたいものです。