※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

1歳10ヶ月の子どもがパパより断然ママっ子です。現在母が2人目妊娠中な…

1歳10ヶ月の子どもがパパより断然ママっ子です。
現在母が2人目妊娠中なこともあるかもですが、私が思うにはやっぱり関わり方の差もあるんじゃないかなあと思っています。
例えば、仕事が休みの日も基本テレビを見させておいて自分はスマホをいじっている。(私は料理などしている時)
そこから家事が片付いて、こどもがテレビを見てる間に少し休憩した後、子どもが惰性でテレビを見てる感じになってたので遊ぼう〜と私が声をかけると子どもはテレビを見るのを中断して絵本を持ってくる。
嬉しそうに絵本を選んで持ってきた途端、ずっとスマホをいじっていたパパが急に遊ぶ気になり、子どもが絵本を渡すやいなやでんぐり返し〜といって絡んでいく。(もちろん子どもは嫌がる)
こんな感じのパパの都合で遊んだり、遊ぼうとしているところに割って入ったりしています。
そんな遊び方でもケラケラ笑ってた頃は良かったのですが、最近は自我も芽生えてきてるので、結構ぐずられたりしてます。
私もあまり口にはしなかったのですが、子どもが嫌がったりしてる姿もあるし、パパは遊んであげてるのに嫌われてる的な感じになっているので、ついに今日口出ししてしまいました。
自分はやってると思ってる系なのが厄介で、一瞬ですが機嫌が悪くなりました。出産で入院することも考えると今の感じだと不安です。
こう言う時どういうふうに旦那さんに伝えたら良いでしょうか?自分も少しイラついてしまうので、言葉選びが難しいです、、😞

コメント

ままり

うちも1歳台まではパパより断然ママで、ねんねも私じゃないとダメでした。
2歳2ヶ月差で2人目出産したのですが、その入院中5日間2人きりの生活に初めてなり、最初はママを欲して大変だったみたいですが退院する頃にはパパと仲良くなっていて、パパ度も上がっていました✨✨✨私は特に何も言ってないですが、やるしかないという使命感で頑張ったみたいです。

テレビに関しては、2人で方針を話し合ってもいいんじゃないですか?常に垂れ流しておくのをよしとするか、時間や番組を絞って制限するか。