
初産婦が0歳児を保育園に預けて仕事復帰を考えています。仕事を辞めた後、夫の収入だけでも生活できるか悩んでおり、仕事復帰のメリット・デメリットを知りたいそうです。他の方の経験や意見を聞きたいとのことです。
0歳児がいながら仕事復帰をした方、正直どうでしたか?
7月に出産予定の初産婦です。3月まで夜勤ありフルタイムで仕事をしており、事情により4月から引っ越しのため退職しました。もともと夫の収入だけでやっていけるのか不安があり、子どもが7ヶ月になる4月からフルタイム勤務をしようと現在就活中です。しかし4.5月と過ごしてきて、意外と夫の収入だけでも余裕はないながらもやっていけるかも?、0歳ですぐに夜勤もする勤務になると子どもに寂しい思いをさせるのか?など、今になって色々悩み始めてしまって。
0歳児を保育園や実母・義母さんにあずけながら働いている方もたくさんおられると思いますが、みなさんは仕事に復帰されてからどう感じましたか?できればもう少し子どもといたかったなーとか、早く復帰できて良かったなーとか、復帰するとこんなことが大変だよ!なんてことがありましたら、なんでもいいので教えて頂きたいです!働こうと思っていたけどやめた!なんて意見もあれば是非!!
ちなみに1歳児を保育園に入れるのは倍率が高いため、預けるなら0歳児のうちから!と役所の方から言われたのも悩む理由です…
- はーちゃま(6歳)
コメント

退会ユーザー
7ヶ月で4月から保育園に預けています。最初は寂しいかな?と思ったんですが働きだしたら、そう思う余裕もなかったです💦
4月も何度か呼び出し、5月はアデノウィルスにかかりGWもありほぼ保育園に行けてないです😢
私の場合、近くに頼る家族が全くいないのでかなり職場の理解がないと厳しいなと感じました。
また保育士さんには仕事上、すぐにお迎えも行けないのでファミリーサポート登録した方がいいと言われました!
また病児保育も登録しましたが、なかなか満室で預けるのも大変そうでした💦
うちは家計が厳しいので働くしかないのですが、なかなか職場にも迷惑をかけたりで子供の病気が続くと自分自身も落ち込むことが多いです。

水城
7ヶ月から0歳児クラス(4月入園)に通っています。
完母で、フルタイム勤務です。
4月初め~3週までは慣らし保育のため、2時間→お昼まで→16時までと徐々に預かってもらう時間が長くなりました。
さぁ4月第4週からバリバリ働こうと思った矢先、娘が風邪をひいてしまい、復帰初日から早速2日間休みました。
5月は、第2週目から保育園で流行っていた感染症(アデノウイルス→手足口病→中耳炎→肺炎)にかかり、何度もお休みをいただき、入院した娘の病院へ通う日々でした。
仕事と保育園は月に5日間ほどしか行けませんでした。
6月、 7月もプール熱やらをもらっては数日休み、仕事がどうしても休めない日は病児保育にお世話になりました。
8月9月は比較的体調も落着き、休まず通うことができました。
10月はまた風邪をもらってきて悪化し肺炎になり、再度入院。(職場の重要な会議の日に限って😢)
有給が既に怪しくなる....🙄
11月はなんとか保育園行けました。
12月は、インフルエンザの大流行でもれなく感染。
年末の超忙しい日に限ってまた熱を出し、夫もダウンする。仕事に行けず、上司に平謝り。
1月 インフルエンザは終息したものの、しょっちゅう風邪が流行り、数日は熱を出して休む。
2月3月は比較的体調も落着き保育園に通えました。
本当に、しょっちゅういろんな病気をもらってきます。
何度、職場に菓子折りを持って上司や同僚の方に頭を下げたかわかりません。
幸い、休み休みでしたが仕事に出てるときは集中して取り組み、営業成績がそれなりに出たので(地区で1位になりました✨)、ある程度多目に見てもらえた部分もあったかもしれません。
病気で休む他に、予防接種に10ヶ月検診などで遅刻早退させてもらうこともありました。
お迎えも、仕事が終わるとダッシュで移動、駅からもダッシュでなんとか延長保育にならないように必死でした。
主人や近くに住む実母にも助けてもらいながら、なんとかやっています。
長くなってしまいましたが、1つのケースとして、参考になりましたら幸いです。
-
はーちゃま
現実をみました…。
そして感染症の他にワクチン接種や検診でお休みしたりしないといけないんですね…!全然それが頭にありませんでした…💦💦
夫も夜勤フルタイム、近くに住むのは義母なのでそこまで頼れるかどうかも怪しいところ…
4月からの復帰、もう少し検討したいと思います😭😭
ありがとうございます!❤️- 5月24日
-
はーちゃま
ちなみに…完母ということでしたが、保育園には搾乳して持っていかれていましたか?🙄🙄
- 5月24日
-
水城
保育園では、指定のミルクを飲むため、2月頃から何度も哺乳瓶とミルクの練習をしました。
...が、実際はなかなか飲んでくれず、悩み悩んで、事前に保育園に電話で相談し、入園時の面談時にも相談しました。
先生方は、「大丈夫です。そういうお子さんも多いですが、なんとかなります😊」と。
先生方はプロですので、信頼して預けました。
家では第2子の妊娠を病院で確認するまで完母で、保育園では1歳頃までミルク、それ以降は牛乳にしていただきました。(1歳以降は母乳以外に牛乳やお茶も飲ませていました)
ちなみに、パンパンに張って職場で搾乳したことも今ではいい思い出?です。。。😅
よく出るお乳で、乳腺炎には10回近くなりました😂😂
大事な研修の日の早朝に、胸がカチカチに張り40度近い熱が出てお休みしたこともありました。
正社員でフルタイム勤務の場合、有給の他に育児介護休暇としてプラス5日もらえる制度(会社による)や、1歳までの間は朝と夕方にそれぞれ最低45分の育児時間がもらえます。有給か無給かは会社によりますが、必ず確認してください。
私は勉強不足により、会社で朝と夕方それぞれ1時間ずつ有給で育児時間取れたのに、知らずに勤務していて、すごくショックを受けました。(総務も上司もそこまで把握されておらず😢😢)
使える制度はフルに使って、ママの心身も大切に、職場復帰について考えてみてくださいね😊- 5月24日
-
はーちゃま
ご回答ありがとうございます❤️
そうなんですね!
乳腺炎10回…新たな試練ですね…😭😭 完母希望ですが、保育園に行くことになれば少し考えないといけないですね🙄
育児介護休暇や育児時間についても情報提供ありがとうございます!自分でも知識を持って働き方を考えて行くことが大切なんですね!
ありがとうございます😍
もんもんと考えているだけではらちが明かず始めて質問させていただいたのですが、色々考えさせられました!- 5月24日

みゆき
去年の7月に息子が産まれて4月から保育園入園、5月から職場復帰してます。
朝と夕方がバタバタですが、息子も楽しそうだし、私もママではない社会人の時間があり、育児に対して少し肩の力を抜けてます。
元々、専業主婦が向いてない事もあったので育休の時より楽しんでると思います。
でも、新しい職場となると違うかもです(><)
-
はーちゃま
そうですよね😭😭
新人のくせにこんなに休んで!!って言われそうで怖いです…
今専業主婦状態で、自分にあまりにも向いていない(笑)のと、お金を自由に使えないのが苦しくて働きたくて仕方ない!ってなってるんですが、子どものことも考えながら再検討していきたいと思います!
ありがとうございます!❤️- 5月24日

ゆっちん
初めまして😆
私は今産休中なのですが、
私の代わりに来た方が育休明けで
時間短縮で復帰されました!
旦那さんの収入だけではやっていけない為、復活したそうです。でも出来ればもっと子供といてあげたかった、とおっしゃっていました!
しばらく仕事の引き継ぎで一緒に働いていましたが、子供の急な熱などでお休みになる事が多く、職場内では裏で文句言われていました。
私も育休明けに復帰するので、色々言われるの覚悟で戻るつもりです😭
-
はーちゃま
周囲の方の状況も教えて頂きありがとうございます!参考になります!
やはり産まれると一緒にいてあげたい!って思うんですね!
そうですよね…色々言われながら耐えられるのか…それも不安です😭😭💦- 5月24日
-
はーちゃま
ありがとうございます❤️
- 5月24日

それなりママリ
今年の4月から7ヶ月の娘を保育園に預けてフルタイム勤務で復帰しました。
朝7:30に預け迎えに行って帰宅してから寝かしつけるまでワンオペ育児のため座る暇もありません。
土日も掃除や離乳食のストック作りで忙しく休まることはありません。
毎日ヘトヘトです。
働かなくていいなら子育てに専念した方が私はいいと思います。
夜勤の仕事ではありませんが
子育てしながらのフルタイム勤務は思った以上に大変で仕事辞められるものなら今すぐ辞めたいです。
勤務先が子育てに協力的であるかも大事です。
うちは理解がないので休むたびに嫌味を言われ肩身が狭い思いをしています。
-
はーちゃま
私も同じような状況になりそうです😭😭みなさんの意見を聞いて、自分のワガママは置いておいて、しばらく子育てに専念しようかな…と今思い始めています笑
やっぱり現実は厳しいですね…今になっては職場を退職したのがすごく悔やまれます…💦
お仕事にワンオペ育児に大変だと思いますが、お身体気をつけてくださいね😢😢- 5月24日

みおまおママ
上の子のときは3ヶ月で仕事復帰しました。13時から20時までの勤務でしたが、産後は9時から16時までの勤務にしてもらいました。
保育園に預けましたが、熱があがったりすると迎えに行かないとならないですし、自分の準備、子供の準備、家事でバタバタです。
でも、仕事している間、育児、家事で溜まったストレスを職場の人に愚痴ったりしてリフレッシュできたりします。笑。
下の子のときは夏に産まれたのですが、今年の春から保育園に入れました✨
保育園の空きや職場にもよるかと思いますが・・・。
上の子のときは復帰した直後、仕事しててなんだか淋しくなりました。
でも、慣れます➰
今は仕事を変えて9時から3時までの勤務にしてます。
夜勤やられるんですか❗❔
-
はーちゃま
お2人の育児をしながらお仕事されているんですね!参考になります!
始めは職場に夜間保育と病児保育があることや、採用にあたり夜勤をすることが条件の職場への再就職を検討していたため、夜勤もしようと思っていたのですが…みなさんの意見を聞きながらそれはちょっと無理があるかも…と思い始めています😂😂- 5月24日

キサラ
フルタイム+保育園生活がやって行けるかはぶっちゃけ子供の丈夫さに掛かっています。
ネガティヴな体験談になりますが…
産前に退職をしたために一昨年秋に4ヶ月で認可待機しつつ認可外へ入れて、産前と同じ派遣会社で新派遣先へ。昨年春に0歳4月で認可入園し、今は1歳クラスです。
両親共に風邪も殆どひかないタイプだったので、生まれる前も年に一回くらいの呼び出しで済んだりして?!と思っていました。
もうすぐ2歳ですが今まで入院5回、月1定期通院を要し、月数回突発休。
子供が入院する度に首になり(長いお休みになりますので…)、この現状では月金9時5時フルタイム、みたいな会社にはとても入れません。一時は週四で扶養パートに切り替えて働けないかと思ったのですが、娘の掛かりつけが大きい総合病院になるので、パート終わってから行く等の時間の都合が付けにくいので、早く終わった分休まないで済むわけでもなく。今は土曜出勤ありで平日休を許してもらえる会社にいます。職種も特殊で、続く人は辞めさせられにくいので助かっています。
結局は毎日頭を低くして生活しながら、娘が強くなるのを今か今かと待っています…
-
はーちゃま
貴重な経験談ありがとうございます!入院5回…それは大変😭😭 やっぱり子どもが少し大きくなってからの方が現実的な気がしてきました…
ありがとうございます❤️- 5月24日
-
キサラ
脅かしたみたいで何だかすみません🙇♀️
保育園に行かせている事で良かった事本当にたくさんあるんですよ!
むしろ、0歳4月で絶対に入れたい保育方針の保育園があったので、少し無理目に復帰をしました。
娘は毎日保育園でとっても楽しそうです。
色んな病気を貰うのは事実ですが、早くから椅子に座ってご飯に集中できたり、おはようやこんにちは、いただきますができたり、自発的にぞうきんを持って来て床を拭いたり、箒やチリトリを抱えて来てお掃除もします。
小さいなりに良い影響もたっくさん貰って帰って来るので、子供側も寂しいだけでもないのです。
お迎えに行くと保育園から帰りたがらない位に娘は保育園が大好きなので、入れて良かったなーと私は思っています。- 5月24日
-
はーちゃま
なるほど!
保育園に入ると成長が早いと聞きますが、本当なんですね!
保育園に入るメリットもたくさんあり、迷います!復帰しなくても入れればいいのに…笑笑
丁寧に回答してくださり本当にありがとうございます😊❤️- 5月24日

na*
二ヶ月で復帰しましたが、夕方から3時間程の短時間家族に預けての仕事なので参考にならないと思います( 。・-・。`)
短い時間なので身体や気持ちの負担はほとんど無く、寧ろ子どもたちや保護者の方との会話がリフレッシュになっているところはあります。
しかし、午前中に食事の準備も含めて家事を終わらせないといけないのでバタバタです💦
そしてそれ以上に、同じ時間に寝かしつけをと思うと夜の時間がものすごくバタバタします😂
自営のため急ぎで復帰しましたが、許されるならばもう少し子どもの生活リズムが安定してから戻りたかったです笑
-
はーちゃま
2ヶ月!!すごいですね!😆😆 やっぱり家族のフォローも必要ですよね… 復帰を検討する際は家族との相談も必要だなあと感じました…😅💧
ありがとうございます!- 5月24日

エリエリ
子供が7ヵ月の時に保育園に入れて働きましたが、保育園は菌のうつしあいです(笑)
しょっちゅう呼び出しがあったり熱でお休みせざるをえなかったです。
肺炎、肺炎球菌、アデノウィルス、ヘルパンギーナなどあらゆる感染症にかかり中耳炎からの鼓膜破裂など通院だらけでした。
パート勤務で周りが理解があったので続けられましたが、心身ともにキツかったです。
病児保育も通院後しかだめだったり、インフルエンザにかかれば一週間シフトに穴をあけることになります。周りに助けてもらえる家族がいないのでしたら、フルタイムパートから始めたほうが無難かなと思います。
-
はーちゃま
そうなんですね😭😭💦
出産前に採用試験をいくつか受ける予定でしたが、検討し直そうと思います💧
ありがとうございます😍❤️- 5月24日

エリエリ
むっちいさん。
私のはあくまでも一例ですのであまり構えすぎないでくださいね…。他のママ友さんの子はそれほど熱だしたりしていない子もいますので。
私は今は二人目が生まれましたが、育休とってまた同じ職場に復帰しています。私の住む地域では3歳以下は育休をとると保育園を追い出されるので、上の子は2つ目の園です。年子なので0歳で入園して1歳で私の育休に伴い退園、下の子が1歳になり保育園に再び通いという振り回してしまうかわいそうな形になりました。
そして扶養内パートでしたが、扶養外パートにかわることになりました。
下の子は0歳の時によく熱を出しましたが1歳になってからは頑張って鼻水止まりで通園してくれています。
はじめはパートからでも介護なら万年人手不足なので子供の様子を見て時間延ばしたり正社員にしてもらえたりすると思うので焦らず良い会社に巡り会えるといいですね!
-
はーちゃま
何度もありがとうございます😭😭💦 これからのことを考えると、2人目は産休育休をとって働き続けたいし…と正社員にこだわりすぎていた部分もあるかなーって… パートも視野に入れながら、子どもにとって何がいいか、また自分がどこまでできるかを現実的に考えながら検討していきたいと思います😍❤️
1歳になってから少し落ち着くとのこと。それから復帰を考えてもいいかなーとも思い始めてきました笑
ありがとうございます!- 5月24日
はーちゃま
そうなんですね😭😭
育休明けではなく、まったくの新規採用になるため職場の理解を得るのも難しいな…と漠然と思っていたのですが、そんなに体調を崩すとは…!リアルなお声が聞けて良かったです!
病児保育も夜間保育もあるし…なんて軽く考えていましたが、やっぱり4月から夜勤フルタイムは無理がある気がしてきました…パートや1歳過ぎてからの復帰も検討しようと思います😖😖
ファミリーサポート等も情報提供感謝です!
ありがとうございます😍❤️はなこさんも大変だと思いますが、お身体ご自愛くださいね!