
コメント

えり
訪問看護師として働いてて、契約も行ってました。同じかどうかわかりませんが、
契約書と重要事項説明書があると思いますが、正式には、まずは重要事項説明書から説明します。そして納得して署名捺印頂いてから、契約書の説明を行い署名捺印頂きます。
重要事項説明書は全て読むと大変なので、大事な所を抜粋します。サービスの大まかな内容、営業時間、料金、苦情などの窓口など…
契約書は契約期間、契約解除の場合は…などを説明します。
こんな感じかと。
重要事項説明書の方が説明する事が多いかと思います。

miki
包括支援センターで社会福祉士として働いています。
住宅改修のみの場合も契約が必要になるんですか??
私のところはサービス利用がなく、住宅改修や福祉用具の購入だけの場合、担当ケアマネがつかないので契約は必要ないですよ。
その後、サービスにつなげる時に初めて契約が必要になってきます。
場所によって様々なんですね。
って回答になってなくてすみません。
-
おてんと
住宅改修希望ですがまだ利用者さんに初回アセスメント訪問してないんで詳しくは不明です💦ただうちでは住宅改修だけでも担当が付くみたいです💦
- 5月12日
-
miki
私のところでは、住宅改修のみだと総合相談の案件となって担当つかずで終わります☺
なんなら相談あっても包括立ち入らず、福祉用具業者のみで終わることもありますよ💦
住改の場合、理由書だけきちんと作成できたら大丈夫なので✨
契約事項の説明って難しいですよね。
大事なところを簡単な言葉に置き換えてが基本になるかと思いますが、なかなか慣れないですよね。
これから少しずつですよ!
fightです!!- 5月12日
-
おてんと
田舎やからそうなんですかね💦
ありがとうございます😊- 5月13日
おてんと
コメントありがとうございます😊
仰る通り契約書の説明が難しいです💦まだ一人で説明してませんがまず文書を理解するのが難しくてうまく利用者さんに説明できるか不安です😔
えり
契約はぶっちゃけ慣れだと私は思います😅ならなら初めからスラスラと説明するのは難しいです。
大まかにはさっきあげた事を説明しておけば大丈夫かかなと…私は訪看サービスに関してだから、違う点があればすいません。
ダラダラと重説を読まれても相手はわからないと思うので…
おてんと
やっぱり慣れですよね💦
えり
私も初めは正直自分が何説明してんだか…?って状態でしたよ 笑
おてんと
ドキドキです💦