※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

6/1から慣らし保育が始まり、不安です。後追いが悪化するか心配です。慣らし保育期間の経験を教えてください。

5/20で8ヶ月の男の子です!

低月齢の頃から究極の抱っこマンで、
6ヶ月入る前くらいから人見知り・場所見知りが始まりました。
場所見知りするところではパパも同居の実母の抱っこもダメで、
眠いときや機嫌が悪い時は絶対にわたしが抱っこしてないと目で追って手を伸ばして泣いています😅
というか、後追いがひどくて一人で遊んでてくれるのは朝の1〜2時間くらいで、あとは一緒に遊んでいるか抱っこしています💦


それは全然いいんですけど、6/1から慣らし保育が始まりますが不安でしかないです…
6/18〜仕事復帰なのですが、完全に保育園に慣れるまでは後追いが悪化してしまうんでしょうか😅

こればっかりは個人差ありますよね…😣
みなさんの慣らし保育期間の様子を教えていただきたいです!

コメント

ちび

現役保育士です。

人見知り、場所見知りがあるということはなんか違うとの認識がある証拠かな?☺️
また人見知りしているとのことなら母との愛着関係もしっかりしていると言うことです!

保育士はきっとそれを理解していてくれますよ!

最初の1〜2ヶ月は泣けてしまったり、後追いしたり、夜泣きしたり…
でもそれは一時的なことです。

仕事が始まって大変になると思いますがその分子どもも頑張っています。
たくさん抱っこしてあげてください!



ちなみに私の息子は人が大好きで、人見知りがあまりありませんでした…💦
機嫌悪い時には母以外ダメでしたが…
なので保育園に送る時は泣いてますが、食べ物見ると機嫌が良くなり、一日楽しそうに過ごしたと保育士の方から聞きました!

こればかりは個人差あるので、こんな子もいる…くらいの気持ちで気楽にね!

慣らし保育の間に体調崩す子もたくさんいます!
慣らしちゃんとしてなかったからダメというわけではないので、あまり気負いせずにー✨

  • りり

    りり

    現役の保育士さんにお話聞けてよかったです😭
    やはり1〜2ヶ月は慣れませんよね…うちの子は泣いたらその欲求を満たすまで泣き続けます。。根性あるんです😅けど保育士さんはプロなので、なんとかしてくださると自分に言い聞かせてます💦

    あと、今現在抱っこか添い乳でしか昼寝も夜も寝てくれなくて、、お昼寝の時間もバラバラなんですが、保育園に行くようになったらちゃんとなりますか?😞
    違う質問してすみません💦

    • 5月12日
  • ちび

    ちび

    どんなにおっぱいを求めて泣いても保育士の乳はあげられないので、最初はきっと抱っこで寝かせてくれると思います!
    もしくはおんぶ紐でおんぶ!
    保育園に寝るということに慣れてくるときっと布団の上でトントンで寝ると思います。

    子どもも保育園という場所、生活リズムに慣れてこれば自然にできるようになります❤️
    同じ時間にお昼寝だってできます!

    きっと母といると乳が出てくる!というのは子どもは本能的にわかっています。
    だから母が根負けするまで泣いて添い乳というパターンになると思います!
    でも保育園に通い始めると少しずつ布団で寝る事も覚えると思いますよ❤️

    初めてのことだからいろいろ心配になりますよね!
    わかることであればお答えします☺️

    • 5月12日
  • りり

    りり

    抱っこや添い乳で寝かせることが体力の限界を感じ、保育園に通うようになれば布団で寝てくれるようになるかなぁ…という期待があります😂

    息子も泣いて泣いて、大変だけど頑張ろうとするんですよね。母も頑張りどきですね😭
    添い乳なくなったらわたしも寂しいので、いまは残りの時間を一緒にいっぱい味わいたいと思います✨

    重ね重ねありがとうございました💓☺️✨💪

    • 5月12日