
年少クラスでの担任業務に悩んでいます。特に多動や癇癪の子への対応に限界を感じ、トイレトレーニングも難航しています。他の先生の対応を見て悔しさを感じ、子供に対する感情が複雑になっています。どうすれば良いかわからなくなりました。
年少クラスの担任をしています。もう4年目なのに限界を感じています。
多動、癇癪が凄い子がいるなか、トイレトレーニングもうまくいかず。クラスはまとまりかけて来たのにひとりの多動の子への対応でめちゃくちゃになってしまい。私のせいかもしれません。他の先生が対応すればすんなり聞くのを見ると悔しくて情けなくて。
挙げ句の果てに憎たらしく思えてきます。
どうしたらいいかわからなくなってしまいました。
- ぽん
コメント

退会ユーザー
お疲れ様です…
私も保育士ですが多動の子の保育、苦手です😢加配の先生に頼ったりお任せできませんか?
ぽんさんのせいじゃないです。自分を責めないでください😢
難しい子が多いので、こだわりがあるんだなぁ〜と私だったら気持ち切り替えちゃいます😅

どれみ
今育休中ですが、私も保育士しています😊7年目です!
年少クラスは2度持ちました。
年少さんの4,5月って地獄ですよね😂新入園児は多いし、まだオムツの子はいるし💦ちょうど去年度が年少クラスでしたが、なかなか取れない子多かったですよ。
多動の子がいる中、補助の先生はいらっしゃらないんですね(T_T)大変だなぁ。
他の先生の言う事なら聞く姿見るのって辛いし悔しいですよね。よーーくわかります(T_T)きっと担任に甘えてるんだと思いますけどね。余計に余裕がなくなってきますよね。
大丈夫です。ゆっくりで大丈夫ですよ😊⭐︎いつか聞いてくれるし、気づかないうちにまとまってくれたりするんじゃないかな。まだまだ赤ちゃんな年少さん。いっぱいいっぱい一緒に遊んであげましょう!しんどければ、周りの先生頼りましょう!頼れる職場であればいいですが😭
-
ぽん
他の保育士さんはうまくまとめているんだろうな、と思っていたので、気持ちをわかってくださる方がいてとてもありがたいです。
ほんとに何もできないまま毎日過ぎているように感じます。
うまく頼れる正確ではないのですが、しんどい時は相談してみようと思います。
ありがとうございます。- 5月11日
-
どれみ
分かります。私もうまく頼れる性格じゃないです‥。頼みにくいですよね‥。同じように思ってる先生はたくさんいると思いますよ☺️加配の先生がいない中私一人でよく頑張ってるなーぐらいの気持ちでやったらいいですよ☺️
- 5月12日

にゃんさん
幼稚園でしょうか??
私は保育園で今まさにそんな状態です。
年明けに流産してから、気持ちも不安定で毎日辞めたいと思うようになりました。
辛いですよね。
経験上、4月から6月は子ども達も落ち着かないことが多いです。
それはわかっていても、大変ですよね💦
アドバイスになっておらず、すいません💦
-
ぽん
大変でしたね。知人が流産をし、今本当に辛そうにしているので、お気持ちお察しします。
落ち着かなくて当たり前、と思いたいのですが周りの先生の目も気になったりしてしまって、うまくやらなきゃ、と焦ってばかりです。
わかってくださる方がいてありがたいです(>_<)- 5月11日
-
にゃんさん
ホルモンバランスが崩れると本当にしんどいです。
支援の子達にあった対応ができたら一番ですが、中々そうもいかないことも多いですよね。
私も日々手探りです。
子どもたちと楽しく過ごしたいのに、自分に余裕も自信もなく
怒ったり、注意してばかり
やっていいことといけないことは伝えなくちゃいけないけど
伝え方も難しい。。
7年勤めていますが、一番しんどい年です。
周り協力、本当に大切ですよね。
助け合いがある職場だと、一人じゃない!という気持ちから、頑張れますが
周りからの目を気にしてしまうと、本当にしんどいと思います。
体調などは大丈夫ですか??- 5月11日
-
ぽん
本当におっしゃる通りで…。
良し悪しがわからない子もいて、つい感情的に叱ってしまったり、周りの子に目がいってなかったり…。
そうですね。助けて欲しい時に先生がいればいいのですが、人手不足で自分でなんとかしなくちゃ、という感じです。
眠れない、食欲もない日が続きクタクタです。- 5月11日

ぽん
皆さんうまくクラスをまとめているんだろうなと思っていたのですこしほっとしました。
気持ちをわかっていただける方がいて本当に嬉しいです。
多動の子は自分のクラスや担任が私というのもよくわかっていないようで、もう毎日焦ったり我を忘れて叱ってしまったり。ほんとに悪循環です。
頼ったり不安なことをなかなか相談できない性格なのですが、近くの先生に相談してみようと思います。
ありがとうございます😿
ぽん
ありがとうございます。
補助の先生が常についているわけではないので、1人で対応しないといけないことが多いです。
対応というか私も我を忘れて叱ってしまい、活動が中断してしまうこともしばしばです。本当に余裕がなくて。
切り替えられるようになるまで時間がかかりそうです😢