
支援センターに行くのが怖くなり、グループに入るのが不安。どうしたらいいですか?
皆さん、支援センターは利用はされていますか?
私は2月ごろから支援センターに行くのが恐くなってしまい、敷居も高く感じてしまい行けなくなってしまいました。
なぜ恐いのかというと
2月よりも以前には週1回くらい通って、会えば話をするママもいたんですが、実家の用事でしばらく行けず、何日かぶりに行くと仲良しグループができて、話をしていたママ達もそのグループにいました。
ほんの一言、「こんにちは」と声をかけてみたものの、隣にいるのにそのグループのいつもの話題話しには付いていけず、まだ何とか寝返りをやり始めた息子にひたすら話しかけて音が鳴るおもちゃでひたすら遊んでいました。
こんな事なら家にいるのと変わらないなぁっと思いながら、時間まで過ごしました。
旦那が言うように、息子には他の赤ちゃんやママ達と触れ合う場所が必要なのはわかります。
私自身の情報交換の場所だというのもわかります。
私は学生時代に内気だった性格もあってか、仲間外れの孤独感を経験した事がありました。
その時の事が思い出され、既にあるグループに入って行くことや、もし頑張って入ったとして、話題話しに付いていけず孤独感を味わってしまう事への恐怖があります。
どうすればいいのか、アドバイスをいただけたら嬉しいですm(__)m
- まほ(5歳6ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
最近は麻疹が怖いので行ってません😥もともと頻繁に行ってたわけではないんですけど、最近は特に行くのが億劫になりました。
わたしは別に1人でも平気なので、仮にまほさんのような状況だったとしても娘と2人でおしゃべりしながら遊ぶと思います(笑)家にいるより広いし、娘も楽しいと思うので。

anuenue
無理に行くことないですよ💦
私は行かない派です。
ママ友なんて、たまたま子供同士が知り合ったから、そのついでの関係なだけですよ。
ママ友いなくても何も困らないですし、むしろ自由気ままで楽です。
幼稚園、保育園入ってから嫌でもママ友作らなきゃいけない時期がくるので別に気にしなくていいと思います!
-
まほ
アドバイスありがとーございます。
自由気ままって楽ですよね😅
保育園、幼稚園からのママ友ができる時期があるんですね。- 5月8日
-
anuenue
役員などやらなきゃいけないので必然的に交流はあります。
ママ友っていう名がもう胡散臭いって思ってしまうタイプで、輪ができてるなら勝手にやれば?って感じです😂- 5月8日
-
まほ
役員!?
今、思い出すとうちの母も役員をやって友達を増やしてました。今でも続く友情がありますね🎵- 5月8日
-
anuenue
幼稚園、保育園行けば1度はどこも必ず役員にならなきゃいけないので💦
役員に限らず幼稚園などで1人くらいはウマの合う人がいると思いますよ!- 5月8日

maama
無理に支援センターへ行く必要はないと思います!
支援センターは、お子さんの成長が見られたりもしますがお母さんの息抜きの場でもあると思うんです。
そこが息苦しいならわざわざ行かなくていいと思いますよ◡̈
これから嫌でもママ友ができる機会はたくさんありますよ!
-
まほ
アドバイスありがとーございます。
皆でワイワイやってたはずなのに、グループができてて仲間外れみたいな空気が息苦しくて。
これからママ友を作る機会もありますよね🎵- 5月8日

もつ鍋
支援センターはたまに利用してます。
ほんとうはまわりの方とお話したいけど、もっぱらこどもと遊んでるだけで時間が過ぎてしまいます。
お話できるママさんたちがうらやましいです。
支援センターは利用するっていうかんじなので、苦痛であればしばらく間を空けた方がいいと思います。まだ赤ちゃん同士の付き合いは難しいので大丈夫です。
-
まほ
アドバイスありがとーございます。
子供が歩いて自分で遊べるようになったら、また違ってきますよね。- 5月8日

まるまる
場所によってはそういうとこもありますよね💦ほかに支援センターがあれば、そっちに行ってみるのも良いかもしれません☺️
-
まほ
今行ってる支援センターの他にもあるので、思いきってそこに行くのもアリですね。
- 5月8日

みまみ
私の近所でも、支援センターは決まったお母さんたちのグループばかりで、私も人見知りがあるので、お気持ちわかります。
お子さん、そのからの刺激もプラスにはなりすが、今はお母さんとの時間が一番大事だと思いますよ!支援センターはお母さんたちが孤独にならないようにと設けられている場所でもあるので、お母さんが楽しくないのなら無理して行かなくてもいいと思います!
もう少し大きくなって公園で遊んだりするようになれば、自然と遊びの中で子供同士関わりができたり、親も多少お話しすることも出てきます!
お子さんと2人で色んなところへお出かけもできるようになり楽しみも増えます!
無理しなくて大丈夫ですよ^ ^
-
まほ
アドバイスありがとーございます。
人見知りにしかわからない事ありますよね✨
歩くようになったら、公園に連れて行ってみます。- 5月8日

ショコラ
私は全然気にせず遊びに行ってますよー♡
もちろん、仲良しのママさんもいて、LINEしたりする時もありますが、1歳過ぎるとみんな復職したりするから、また別のママさんやお子さんと知り合えますよ!
でも、まほさんが行く事が苦痛になったり、嫌な気持ちになっちゃうのなら行かなくても良いですよ!
行かない人は行かないですし、支援センター以外にも公園とかショッピングモールとかでも良いですし♡
あと、息子くんがハイハイやあんよ始めたら、ママ友と行ってもほぼ別行動だし、子供を追っかけるのに精一杯で余計気にならなくなりますよ!!
それまで、お家でゆっくり過ごしててもノープロブレム♡
-
まほ
アドバイスありがとーございます。
私は今もっぱらショッピングセンターばっかりですね🎵
歩くようになったら、公園に連れて行ってみますね。- 5月8日

しましまお
思ってる回答と違ったらごめんなさい。
そんな無理してまでママ友って必要ですか?
私はママ友って別にいらないって思ってるタイプで、児童館とかで少しお話ししたりはもちろんしますけど、話しかけられればってくらいです。
情報交換とか、、今はネットもあるし、自分の友達にラインで聞いたりできるし、わざわざ支援センターで無理してまで話す必要ないと思っちゃいます!
子供が保育園や幼稚園に行けばそこでママ友出来ると思いますし、支援センターでのグループなんて、たいしたことないかなって。
子供にとっては、家と違う場所で、いつもと違うオモチャで遊んだりするのは刺激になると思うので、行く意味はあると思います!
なので、支援センターで子供と二人で遊んで、それで良くないですか?
また頻繁に行くようになれば、話しかけてくれるママさんもいるかもしれないですし。
-
まほ
アドバイスありがとーございます。
今、ママ友が必要かと聞かれると正直わからないです。ただ、月齢近い子とかの状況見たり聞いたりって感じでした。
確かにネットもあるし、自分の友達になら何でも気兼ねなく聞けるので、そうしてますね😅
子供と二人でいる時間大事です✨
ただ、隣にいるのにグループからは別空間みたいになったのが、気持ち的に辛くて💦
子供がもっと動き回れるようになれば違ってきますよね。- 5月8日

riri
近所にあるのでほぼ毎日遊びに行っています。
息子は好奇心旺盛で外で遊ぶのが大好き、逆に家だとつまらないのかすぐ機嫌が悪くなるので外出している方が楽でした😅
人付き合いの楽しさも煩わしさも両方あります。
グループに入っていても、あのママとあのママは2人きりで遊んでいるんだ〜とか…
でも1番の目的は息子が楽しんでくれるから通っています。
もちろんママが笑顔でいることも大切です。
笑顔でいられないなーと思うなら無理して行かなくていいと思います😊
あと近所では4月になると仕事に復帰される方も多く、支援センターの顔ぶれやグループもガラリと変わりましたよ✨
気が向いたら〜くらいの気軽な気持ちでいきましょう!
-
まほ
アドバイスありがとーございます。
支援センターは色々なおもちゃ等揃ってますから、それの楽しさがわかるようになればまた違ってきますよね。
人付き合いってホントに難しいですね😅- 5月8日

ngs❤︎ママ
私は出来れば、まぁいいかくらいの
気持ちで、ママ友欲しくて行くことは
ないです😅🙌
だからなのか、話しかけるなオーラが
あるのか、あまり話しかけられませんので、娘といつも遊んでます😂👏
娘のために、家にこもりっきりは
嫌なので、児童センター、イオンの
キッズランド、プレイスペースなどを
借りに行きます♩
あえて、その輪に入らなくて
いいと思いますし、そのメンツが
いるから支援センターに行きにくい
と言うのであれば、隣町の
支援センターや、イオンなど
商業施設のプレイルームを借りれば
いいと思いますよー❤︎
-
まほ
アドバイスありがとーございます。
ショッピングセンターにはたまに行きます🎵
家に一日中はいられないですから。
あとは、他の支援センターを覗いてみます。- 5月8日

プペル
たまーに行ってます!
といっても悩まれてる同じことを私も心配で9ヶ月くらいまで行ってなかったです💦
でも行ってみると私が住んでるところはみなさんお子さんとって方が多かったです!🙌
私自身もあまりそういう集団が苦手なのであまりわざわざその輪に入っていく気がしませんし、たまたま仲良くなれたらなーって軽い感じで考えてます!
案外子供の比べ合いだったりするので、、結構警戒してしまいます:(;゙゚'ω゚'):💦
でも、支援センター行くと子供がのびのびしてて、刺激があって出来ることが増えているような気がします!
なのでお母さんと子供だけでも全然いいと思います!
なんだかんだずっと麻疹や冬になればインフルエンザなど病気の心配が怖いですがね(^◇^;)
-
まほ
アドバイスありがとーございます。
確かに月齢近い子とかの状況を聞いたりしてますが、比べ合いって思っちゃいますね。- 5月8日
まほ
アドバイスありがとーございます。
確かに麻疹は怖いですね。
息子と楽しく家とは違う広いところで遊ぶって感じでいんですよね。