※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

言葉が遅い子どもに対して、「言わないと分からないよ!」って言うのどう…

言葉が遅い子どもに対して、「言わないと分からないよ!」って言うのどうなんでしょうか…
旦那がよく息子に言うので可哀想だからやめてほしいと止めたんですが、どうやら新しく来た保育士さんも息子にそう言っているようです。

コメント

はじめてのママリ🔰

時と場合によりますよね、言わないとわからないし、ちゃんと言わないといけないですが、場面緘黙の子に言っても仕方がな違ですし。
2歳6ヶ月で言葉も遅めなら、ちゃんと自分の言葉でいおうと促すために言うのも分かるなぁと思います。
言わないとわからないよ!という促しの言葉が悪いわけではないですが、家の中でパパが言うなら、プラスでもっと言葉を引き出してあげたいです!保育士さんも丁寧に関わってあげてほしいのが本音ですが、みている人数的にもそう言った言葉になるのは仕方ないのかなと感じるので家でもっとフォローしてあげたいなと思います!

👶❁

言えないのわかってても、イライラするとそう言っちゃう気持ちも分かります…
ただ、その子にとってもっといい言葉や声掛けがあると思います😭
言って!と言うより、〇〇だった?〇〇が嫌だったかな?など、問いかける感じで聞いてあげる方が威圧的な感じもなくて良いのかなぁとも思いました!そうやって少しずつ言葉を引き出せるのかなぁとも思います😣
保育園の先生には言葉が遅れてること伝えてありますか?例えば、まだお話するの上手じゃないので、こういうふうな声掛けをすると答えやすいみたいです。伝わります。って感じで遠回しに言ってみるとかいいんじゃないかなぁと思いました!

はじめてのママリ

言い方きついのはかわいそうですけど、やっぱり伝えるための手段=言葉と教えないと周りが察してやってくれると喋らなくてもいいやーってなっちゃいますしね😂

上の子がそうで父母祖父母が全て先回りしてやってあげていたからか言葉が遅くて💦
いまは追いついてるので焦らなくてもいいとは思いますが…
「どうして欲しいか言ってごらん?」
とかならいいかなって思いますよ☺️

はじめてのママリ🔰

「言わないとわからない」という台詞は適切ではなさそうですね
一説にはその子の気持ちを保護者が代弁する方がいいとききました
旦那さんにも息子さんに対して「今こんな風に思ったのかな?」
など気持ちを伝える方法を子供に教えてあげて欲しい、とお話してみてはいかがですか?

ドレミファ♪

我が息子が発達障害のため言語遅延がありました
私が息子が何をしたいか何を言いたいかわかるので会話せずにコミニケーションとってましたがstの先生にママがなんでもわかっちゃうし先回りしちゃうんだね
って言われてハッとしました
時には促すための行動しなければってなってから意識したらやはり話はじめました
なので何が正しいかってその子によって違うんだなぁーと実感しました