※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えびちゃん
子育て・グッズ

トイレトレーニングについての経験談を教えてください。他の子供も一緒に始めるでしょうか?

トイレトレーニングなんですが自宅に居るときしかおまるではいにょうしません。

排便はおまるでしたがらなくてトレーニングパンツをぬいでしてしまったり、はいたまましてそのあと便だけ振り落とそうとします。

保育所や外出中は便座カバーをはめてもしたがりません。

他のお子さんもトイレトレーニングはじめれば一緒になってするのでしょうか?

経験談を、教えて下さい。

コメント

smile

今どれくらいのお子様ですか?
うちは二人とも2歳になったくらいに
トイトレ始めて2、3ヶ月で
オムツ外れました😊
一般的にスタートはゆっくりでした😊
方法としては
おまるで練習はしませんでした。
おまるでしかできなくなるといけないので。
今でもそうですが
大きい方は排泄中
誰にもみられたくはないようです。
なので、個室という空間が大事みたいです。
えびちゃんさんのお子様は、大をするとき、どうしていいのかわからないのかもしれないですね💦
個人的なおすすめは

ママがトイレする姿を見せる
トイレのドアを開けて声に出して
『あー、おしっこしたい。でた!ジャーしよう!おしっこバイバイ』とか見せる

トイレを好きな空間にする
トイレの壁にアンパンマンとか好きなキャラクターの絵を貼ったり

出なくても良いから、節々でトイレに座らせる
出る時間はだいたい決まってると思うので
起きてすぐとか食事後等、出なくても良いので座らせてみる

まずは大から
うん○が言えるようになったら
小は簡単で、
普通のパンツ履かせて
おしっこが漏れたら
かなり気持ち悪いみたいで、
何度か失敗したら
少しずつ言えるようになりました😊
その間親も大変ですが
少しの間なので☺

簡単にですが、うちはこの方法でやりました😊
参考になれば

因みに普段からシールで遊びなれてたからか、ごほうびシール作戦は全く効果ありませんでした😅ウチの子は

  • smile

    smile

    回答になってなくてすみません!

    お友だちのトイトレの様子を見て少しずつ練習できるようになるとは思いますよ☺

    • 5月4日
  • えびちゃん

    えびちゃん


    子供は2歳9ヶ月です。

    はいはじめはトイレで見せて教えました。
    台を買って立ってする方法は尿を出すのになれていなくて嫌がりました。

    継ぎにはめ込み式にしたのですがそれも遊んでしまって駄目でした。

    去年保育所でおまるを使っていたので夫がおまるが良いんだろうと言いおまるにかえたらはじめはカーペットにしましたがすんなりおまるに小はするようになりました。

    便は恥ずかしくて注目されて無い時にするのですね。まだまともに話せないので便は仕方無いと思うようにします。

    尿は時間で行かなくても勝手におまるに行ってしてます。
    水分は人並みにあげてますが、トイレが近すぎてしたばかりなのに、カップラーメン完成くらいの勢いでします。

    まだ膀胱が小さいのかと思ってそのうち大きくなるのかなぁーっとあきらめてます。

    保育所に行ってるので物が分かってきて話が出来る様になったら夫の排泄を何回か見せて教えようかと思ってます。

    • 5月4日
smile

うちの息子は
最初トイレに座ることもかたくなに拒否する子で便はオムツでしかしませんでした😅
そこで、トイレにアンパンマンポスターを貼って気をそらせて座らせてたらポスターにはまってトイレに座る時間が長くなりました☺
尿は座ってさせてますが
保育園では立ってするように教えてもらってるみたいです☺
それぞれの方法あるので経験談として
参考にでもなればと思います。
おしっこができるから
大きいのもきっともうすぐですね😊
オムツがはずれるのが楽しみですね❤

  • smile

    smile

    返信のところに書かずすみません💦💦

    • 5月4日