妊娠・出産 出産一時金や手続きについて、社会保険での場合はどうしたらいいでしょうか?直接支払い制度に国保との違いはありますか? 11月に予定帝王切開で2度目の出産予定です。 1人目の時は国保だったのですが 今回は扶養に入っている為社会保険です。 出産一時金、限度額認定証の手続きはどうしたらいいのでしょうか? どちらも旦那の会社で書いてもらうものがあるのでしょうか? あと一時金を直接支払い制度を使用するのにも国保との違いはありますか? 国保の時は病院でサインするのみでした。 最終更新:2018年4月30日 お気に入り 保険 旦那 病院 予定帝王切開 出産 会社 扶養 直接支払い制度 えるも(6歳, 8歳) コメント こぐま 限度認定証は病院でもらった紙を旦那様の職場で記入してもらわなければいけなかったと思います。一時金は病院でサインのみです。確かそうだったと思うのですが。 4月30日 えるも お返事ありがとうございます! 一時金は前と一緒ですね! 里帰りの為一旦支払いになるかもしれないですね( ; ; ) 帝王切開確実なので事前に手続きできればと思ってました(・・;) 4月30日 こぐま 私も子ども2人とも帝王切開でした。 そして里帰りも同じですが、私は一旦支払いはなかったですよ(^-^) 4月30日 えるも そうなんですね^ ^ 里帰り先の産院も1ヶ月検診の時までにあれば大丈夫と前言われたの思い出しました! 主人に確認してもらいます! ありがとうございます(^^) 4月30日 おすすめのママリまとめ 出産・扶養に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 出産・報告・会社・報告に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 出産・会社・連絡に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 病院・出産・東京に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 病院・費用・出産に関するみんなの口コミ・体験談まとめ
えるも
お返事ありがとうございます!
一時金は前と一緒ですね!
里帰りの為一旦支払いになるかもしれないですね( ; ; )
帝王切開確実なので事前に手続きできればと思ってました(・・;)
こぐま
私も子ども2人とも帝王切開でした。
そして里帰りも同じですが、私は一旦支払いはなかったですよ(^-^)
えるも
そうなんですね^ ^
里帰り先の産院も1ヶ月検診の時までにあれば大丈夫と前言われたの思い出しました!
主人に確認してもらいます!
ありがとうございます(^^)