![ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
お金の不安から鬱になっています。年収差があり、奨学金や家賃が負担。育休後の時短復帰に不安。保育園料の影響も心配。引っ越しを検討中で、都内の保育園事情も考慮。出産前に引っ越すか、出産後に引っ越すか悩んでいます。
お金のことが不安で鬱です、
現在私の年収が夫を200万円近く上回っています。
問題なのが
奨学金が2人合わせて67000円
家賃125000円
財布は別々で月々決まった額をお互いに家にいれ、光熱費食費雑費を支払い残りを貯金。家に入れるお金以外はお小遣いで各自で携帯やコンタクト代を支払い貯金もしています。
育休後は時短復帰するつもりですが、時短お給料で生活していけるのかとても不安です。
保育園料は前年度の収入が反映されるのですよね?
同じような年収の方の保育園料をみていると50000円〜70000円程度とお答えしている方が多く震えます。
夫は家賃が高過ぎるためもう少し安いところに引っ越すべきだと言っています。
4月復帰を考えているので、保育園の事を考えると夏までに引っ越しをした方がいいのかなと思いますが、出産前に引っ越しで貯金を崩すのも怖いです。病院が徒歩圏内でなくなるのも辛いです。
これからのことを考えると家賃を減らすのが1番だとはわかっているのですが、、、
同一地区では今の家賃より安いところに住むのはなかなか難しいと思いますので、引っ越すならば神奈川方面かなと思います。ちなみに引っ越しをすれば私の職場には近づきますが、夫は通勤に1時間はかかるようになると思います。
ちなみに現在の住まいは都内保育園激戦区です。
引っ越しをした方が保育園にも入りやすいのかな?とも思います。
皆さまなら出産後に引っ越しますか?出産前に引っ越しますか?
お金の事を考え始めたら全く眠れなくなり、こんな時間。赤ちゃんにも申し訳ないです。。
- ママ(4歳2ヶ月, 6歳)
コメント
![まめ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まめ
私なら安定期に入ってから引っ越ししますかね😣出来るだけ早い方がお金の心配が減るのかなというのと、保育園探しとかもあると思うので少しでも心配事は減らしたくて😣
保育園激戦区なら余計に焦りそう😱
えみさんの職場が引っ越して遠くなるなら産休になるまで妊婦だし心配だけど、近くなるなら通勤も安心😳
旦那さんには頑張ってもらいましょう😁
引っ越しで重たいものはもちろんもてないけど、子供が生まれでからも探したりで大変だと思いますよ😣
![まき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まき
引っ越しをするのであれば、出産前の安定期に入った頃の方がいいとも思います。出産前のほうが、まだお金にも少し余裕あるだろうし、部屋探しもその方が楽だと思います。4月復帰まで考えてるのであれば保育園探しのこともあるので早いほうが、楽かな‼️
引っ越しも、重たいものとかは持てないので旦那さんに頑張ってもらいましょう🎵子供が産まれてからだと、引っ越しの準備&片付けをするのも大変そうなので…
-
ママ
コメントありがとうございます!
今の方が動けますよね!
子ども抱えて準備片付け大変だと思います、、
今から前向きに探していいところがあれば引っ越すという形にしようかなと思い始めました。- 4月28日
![なっつ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なっつ
私だったら出産前に引っ越します😖
どうせ同じ引っ越し代がかかるなら今のうちにゆっくり家を検討して、新しく赤ちゃん仕様にした家で赤ちゃんを気持ち良く迎えられるようにします☺️
病院が徒歩圏内でなくなるのは、意外といいかもしれないですよ✨
私も一駅先で徒歩25分の所通ってましたが、毎日病院に行く訳ではないですし、体重コントロールの為の運動にもなりました😂
旦那さんの職場が遠くなるのは確かに気になりますが、お金の方が大事なので、私だったら旦那が了承しているならそこは仕方ないかな、と思いました😌(もちろん早く帰ってきて欲しいですが😭)
家賃を少しでも安い所にすれば、貯金も全然違うと思います✨
私も夜遅く朝早い仕事だったので赤ちゃんには申し訳ない事ばかりでしたよ🙏💦精神的にも不安定になりやすい時期だと思いますので、考えすぎないで下さいね😫
-
ママ
コメントありがとうございます😊
今日色々部屋を見ていたら今住んでいるところより安くて子育て仕様の部屋がたくさんあるんだって思いました!
体重コントロールのためと前向きに考えると徒歩圏内でなくてもたしかにいいですね!
ありがとうございます😊- 4月28日
![まりん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まりん
私は里帰り中に旦那が一人で引っ越しをするというプランだったのですが、産んで新しい家に戻ると段ボール山積み状態で新生児がいて片付ける余裕もなく本当に大変でした。絶対に出産前に引っ越した方がいいですよ!
-
ママ
コメントありがとうございます😊
旦那さん1人だとなかなか片付け進まなそうですね、、
もし引っ越すなら安定期に入り、保活も十分出来るように6〜7月くらいで考えようかなと思ってきました!^_^- 4月28日
![ゆってん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆってん
都内23区はどこも激戦区です。
ポイントを調べてから引っ越しした方がいいですよ。
世田谷区などは、住民になって1年以上とかあったはずなので。
引っ越しよりもご自身の奨学金を払ってしまったらどうですか?
税金も高いのは1年だけです。
翌年は安くなりますし、引っ越しして保育園が遠くなる可能性もありますよ
必ず保育園に入れたいなら無認可やシッターを使ってポイントをあげるために、お金が必要になってきます。
-
ママ
コメントありがとうございます😊
まさに今世田谷区住みで109点しかなく保育園預けれるのか、、という悩みもあります、、
自分の奨学金はかなり額が大きいので繰り上げ返済していますが、払い終わるのはまだまだ先になるかと思います😢
今日家を色々探してみたら8万円代でもファミリー向けの家があることがわかったのでよくよく検討してみたいと思います!
ありがとうございました!- 4月28日
![イヤイヤママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
イヤイヤママ
出産した後で、落ち着いたら家を探し始めたら良いと思います。
あまり、激しく動くべきではないですし、ストレスが1番、悪いです。
私も産まれてしばらくしてから、散歩がてら家を探し、復帰前には購入しました。
何事も焦ると判断を鈍らせます。
ゆっくり探せるときに良い物件を探したら良いと思いますよ。
-
ママ
コメントありがとうございます😊
焦ると判断力鈍りますよね、、、
冷静に収入と支出、メリットデメリット考えていきたいと思います!
ありがとうございます😊- 4月28日
![TONPE!](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
TONPE!
私だったら出産前に引っ越します
小さい子供がいると色々手がかかるので、出産前の方が動きやすいと思います
神奈川県を引っ越し先候補に挙げられていますが、
保育園激戦区が多いですよ😢
都心へ通勤しやすい東横沿線の横浜市港北区は超激戦区です
また、武蔵小杉近辺の川崎市中原区も超激戦区です
その辺りは家賃もそれなりですし、保育料も高いです
色々不安かと思いますが
引っ越しされて、更に保育園に入りづらい状況にならないよう、ご準備されてくださいね😢!
-
ママ
コメントありがとうございます😊
私の職場が横浜市内なので、都内への夫の通勤の面も踏まえ田園都市線か東横線沿いになるかと思います。
田園都市線だと思いのほかお安い物件でてきました!😊
今までは絶対駅から5分圏内がいいと思っていましたが、駅から少し遠ざかると色々物件あるんだなと思いました!
保育園情報きちんと集めてから引っ越しをしたいと思います!
ありがとうございます!- 4月28日
![^_^](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
^_^
引っ越しは決定ですか?私なら今のお住まいでなんとかならないか考えます。
保育園って空きがあると引っ越しされて来る人もおられるので、結局入れないってことも十分考えられますし、神奈川でも結構難しいとこが多いのではないでしょうか?
あと引っ越し費用って色々合わせると100万近かったりしますよね?ご主人の職場が遠くなった場合、主さんが仕事復帰をした後家事育児は通勤時間の関係上、主さんのワンオペになりますよ。
奨学金はおいくら残っているのでしょうか?私ならあまりお金のかからない保育園小学校の時期にガッツリ返済してしまうことを考えます。
-
ママ
コメントありがとうございます😊
引っ越しはまだ決定ではないです!
夫はもともと帰宅が21:30位なのでワンオペ育児は覚悟してます😢
神奈川も結構難しいみたいですが、世田谷区よりはいいのかなぁ、、、とも思っています。悩みどころですね💦
私の職場が近くなれば延長保育しなくてもよくなるかなぁ?なども考えています!
奨学金はかなり高額になりますので、繰り上げ返済頑張っていますがまだまだかかると思います、、- 4月28日
![みんてぃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みんてぃ
収入比率逆ですがうちに似てます!都内の激戦区住みです。
家賃11万ですがこれから2年くらいでマイホームを検討してるので引っ越しはしません。
ちなみに奨学金返済は延長できるのはご存知でしょうか?時短の間はそちらを検討して見ては!
あと知り合いでは市営住宅に引っ越した人もいます。その方年収はそこそこあったはずなので、申し込んだら意外といけるかもです🤔
また、神奈川寄りなら町田あたりが家賃低くておススメです!
-
ママ
コメントありがとうございます😊
マイホーム購入素敵ですね(^^)🌸
奨学金の件は色々調べてみたいと思います!ありがとうございます!
市営住宅という手もあるんですね!(^^)
町田あたりまで行くとたしかにお家賃お手頃になりそうですね😊ありがとうございます!- 4月28日
![のん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のん
都内の別の場所を探されては?
都内ですと、認可不承諾の場合、認可と同じ保育料でベビーシッターが使える制度が今年の四月から始まっています。
認可にこだわらず、三歳児クラスから認可転園として二歳児まではベビーシッターで大丈夫とすれば都内であればOKとなります。
横浜市は、同じ年収でも保育料高いですよ。1〜3万は高い感じです。
なので家賃が2万下がってもトータルは同じかも。しかも横浜市は認可に入れない子どもは都内より多く、ベビーシッター代補助制度もありません。
それとは別に、収入が減った期間奨学金返済の休止はできませんか?
-
ママ
コメントありがとうございます😊
ベビーシッターの制度知りませんでした!ありがとうございます😊
横浜市保育料高いんですね💦
川崎市も考えているのですが、世田谷区よりも保育園自体が少なく感じました😅色々調べてから引っ越しするのかしないのか決めていきたいと思います!ありがとうございます😊
奨学金の件はGW明けに電話で確認したいと思ってます!ありがとうございます😊- 4月29日
-
のん
横浜市と言うか、23区の保育料が安いのと、神奈川県の自治体の保育料
が高いですね。
子どもの医療費助成も、神奈川県は一歳から所得制限があり、しかもその上限は高くないです。
結構な人が助成受けられなくなります。都内は所得制限なしですので…- 4月29日
-
ママ
コメントありがとうございます😊
医療費助成や保育料等調べてみました!家賃が安くなっても結局支出は同等くらいになるのかな、、😅
という感じですね。
引っ越した方がいいのかどうか夫とよく話し合います!
ありがとうございます😊- 5月1日
ママ
お返事ありがとうございます😊
私は職場が横浜市なので通勤かなり楽になるんですよね!
保育園問題も結構悩んでいて、、今住んでるところよりはいいし、職場が近くなれば保育園預ける時間も延長なしでいけるかな!と考え引っ越しに前向きになってきました!