
コメント

みみ
妊娠4ヶ月以上の流産は法律で産休とることができます。私は産休とってゆっくり休んで、心も体もリセットしましたよ^_^
その後、仕事復帰しました!

Ayachanman
看護師で7ヶ月で死産しました。ひたすら泣いてました。24週だったので、産休が取れたのでその後復帰しました。妊娠をきっかけで結婚したので、産休中主人といっぱい旅行に行きました。
死産をきっかけに夫婦の絆は深まりました。
その後復帰すると、優しい職場だったので復帰初日は皆んな抱きしめてくれました。その優しさに涙が出ました。
結婚・引越しでその病院が遠くなってしまったので、辞めてしまいましたが、今は別のところで看護師として働きながら現在妊娠8ヶ月です。
新しい職場で働く時の面接の際、死産したこと、妊娠したいこと伝えていた為、現在の妊娠したら親のように喜んでくれ、働きやすい環境作りをしてくれる職場です。
6ヶ月での流産本当辛かったですね。今は身体と心をしっかり休めて辛い時は我慢せずに泣いてください。
赤ちゃんがお空に逝ってしまったのは、意味があると思います。ママのせいではありません。使命があって6ヶ月間お腹で生きたのだと思います。赤ちゃんが残してくれたメッセージを大切にしてください。長々失礼しました。
-
michi_huca
コメントありがとうございます。
7ヶ月の死産…大変辛かったですね。
そして、妊娠おめでとうございます♡
私は流産の原因が子宮頸管無力症で、無理して働いたこと日々後悔しています。
もっと早く休めば、もっと勤務に配慮されれば、色んなことのせいにしようとしちゃっています。
元々上司が好きでなかったのもあり、逆恨みしてしまっています…
職場のスタッフはいい人ばかりだったのに未だに会えずにいます…
頑張ってまずはスタッフに会うことから始めてみようと思います。- 10月22日

びび3103
私は看護師ではないので、参考にならないかもしれませんが…
上の方と同じ様に会社から産休になると言われて8週間のお休みをいただきました。
復帰時は周りに色々聞かれて、とても辛かったですね。
相手には悪意が無い言葉でも、とても傷ついた事もありました。
今はとてもお辛い事と思います。
1年程前になりますが、私は今でも当時のことは思い出すと辛いです。
しばらく仕事も何もかも忘れてゆっくりお休みして下さい。
どうかお大事になさってください。
-
michi_huca
コメントありがとうございます。
仕事から離れてのんびりしています。
のんびりしすぎて引きこもりです。
周りの友達はなかったことかのように、その話題には触れて来ません。
逆にそれに救われています。
仕事の復帰前に職場の方に会われたりしましたか??
あたしはまだ会う勇気が出なくて…
そこがクリアできたら働けるのかなぁと思ってみたり…- 10月22日
-
びび3103
引きこもりでもいいと思います!
外に出ると妊婦さんや赤ちゃんがいて、私は歩きながら涙が止まらなかった事もたくさんありました。
長男がいたので、どうしても保育園へ連れに外に出ないといけなく、会社も保育園の近くだったので、会社の方にも結構会いました。
保育園では妊婦さんもいて、なんであの人の赤ちゃんはいるのに自分の赤ちゃんはいないんだろうと気持ちがだいぶ不安定でした(>_<)
職場もいい方もいれば、そうでも無い方もいるので、私は正直復帰するのをとても悩んでいたんです。
8週間ではとてもじゃないけど時間が足りなかったので…。
ですが、辞めるにしては全てが中途半端で言い出しにくくて結局復帰しました。
でも復帰して良かったと今は思います。
そのまま辞めてしまっていたら、ずっとそのことばかりで今に繋がらなかったと思うのです(>_<)
私は書類関係を提出するのに会社に何度か行ったので、そんな理由で顔を出してみるのもいいかな?と思います。
お友達、いい方ですね。
励まされると辛いんですよね。
私は何事もなく2人出産した友達に…
まだ若いし、また次があるよ!
と返答に困ってしまう励ましを受けました(^_^;)
やっぱりこればっかりは経験しないと分からないものだと、本当に思いました。- 10月22日
-
michi_huca
流産になった時、旦那さんが職場に連絡をしてくれたのですが、上司が本当に酷く(あたし的になんですが)、産休の手続き方法など何も伝えてくれず、流産から数日経ったあとに、何の連絡もよこさない!とスタッフに言っていたそうです…
旦那さんに連絡を取ってもらったら、とりあえず診断書持ってきてと言われ…
庶務に自分で連絡したところ、どちらの扶養に入れますか?と聞かれ…しかも診断書不要だったり…
庶務にさえ何の連絡もしてくれてなかったこと、手続きを調べもせず診断書を出させようとしたこと、本当に腹立たしく感じています。
愚痴になってしまってすいません。
職場には戻りたいけど、上司と働きたくない…ってゆう葛藤もあってなかなか難しいです。- 10月22日
-
びび3103
それはひどい(;_;)
せめて連絡はしてほしいですよね…
私は上司が頼りないので、報告した後に直接事務や健康保険組合に連絡しました(^_^;)
でも普通は上司が対応するところですよね。
上司があまりにも無知&使え無さすぎて腹が立ちましたもん。
看護師さんでしたら、とても強い資格だと思うので、いっその事転職とかはどうですか?
簡単にはいかないとは思いますが…(>_<)- 10月22日
-
michi_huca
こんにちは。
退職したいのですが、旦那さんがなかなかうんと言ってくれず…
診断書出てる間、説得してみます!!- 10月24日

ぷにまな
大変でしたね(>_<)💨
9年看護師して3月で辞めました。そのあとコンビニのパートを1ヶ月くらいして妊娠しパートも辞めてしまった者です(* ̄∇ ̄*)
看護師はどうしても動く仕事ですから負担は大きいですよね(--;)精神的にもハードな仕事ですし。
今後また妊娠されるためにも今の職場は上司の理解がないようですし、退職も視野に入れてもいいかもしれませんね。。旦那さんのお給料だけでも大丈夫であれば、少し専業主婦でのんびりするのもアリかと思いますよ。
まずはお体休めてくださいね。
-
michi_huca
こんにちは。
旦那さんの給料だけだと、経済的に厳しいですが、今の職場でまた妊娠して同じ状態になったら…と考えると不安がいっぱいです。
新しい病院への転職含めて、診断書出てる期間色々考えてみます。
スタッフはいい人ばっかりだったので、上司が交代になれば…と願ってます。- 10月24日
michi_huca
コメントありがとうございます。
産休だけじゃ働く自信なく…
今月で診断書も切れてしまうので、復帰するか悩み中です…