
コメント

退会ユーザー
大人ができることの80パーセントが3歳児になればできるそうですよ😃
うちはデザイン性の高い着方がややこしい服(たまにありますよね笑)が着れなくてギャーギャー言ってることはありますけどおおよそのことは一人でできてる気がします。できるけどやらない、パターンはよくありますけどね😂あとおしっこは一人で拭きますが、うんちは一人で拭かせてないです。まだやらせる勇気がなくてやらせてません💦

まんまる
自分で支度するのと、片付けなどは出来ますかねぇ〜🤔
中々片付けない時はママはリビング子供はおもちゃを【どっちが早く片付けれるかなー、よーいドン!】みたいな感じで片付けさせます(*´◒`*)基本最初は叱りません。言っても聞かない時は叱ります。こうこうだからダメなんだよと怒られてる理由も言います。
3歳なので言ってることは分かってると思うので納得するまで説明します。
-
ゆず
今日も、もう寝る時間だからお片づけして〜っと言うと号泣し理由を聞くと眠たいと言って、何を言っても眠いと泣きわめくんです。
とにかく何に関してもすぐなき、号泣の時は吐くので私もお手上げで…でも躾と思いきつく接してしまったりして…
優しく言ってると図に乗って言うこと聞かなくなってくるしで何が正解なのかがわかりません。
とりあえず、今日は眠いと言う言葉を信じるよ!と子どもに言い、明日の朝きちんと片付ける事を約束して寝かせましたが…- 4月21日
-
まんまる
眠くなる前に今日はもうお片づけして寝るよーと言います!片付けする時間を決めちゃいます!それでもたまに眠いと泣いたりする時もあるので、私の場合じゃあ一緒に片付けようと一緒に片付けてしまいます💦きっと正解とかないと思います😫💦あるなら私も知りたいです。お子さんと向き合って大変ですがお母さんなりに言って聞かせるしかないのかなぁって。
うちの子もたまに癇癪起こしたりしますよ。ほんと疲れますよね。何言ってもダメな時ありますし、放っておいたりする時もあります。これもまた成長の過程とゆうか通る道なのかなって- 4月21日
-
まんまる
思って過ごしてます。
いつまでもこの様な状態が続く訳ではないだろうし、時にはすごく腹立ちますが向き合うしかないのかなって☺︎思います!- 4月21日
-
ゆず
できることはうちも子も似た感じでした。
プラスチックの包丁いいですね!!
買ってみようと思います。
昨日あれから色々と調べてしまい、とにかく感情的にならない、言い方を、工夫してやんわりと叱ったりしました。
朝のお片づけは、ご飯食べたら一緒にしようと言い一緒にしました。これはどこに片付けるの?と聞くと誇らしげに教えてくれましたσ(^_^;)
私が感情的に怒らなかった分、娘の機嫌は1日通してずっと良かったですが、少し図に乗ってる感じで、何が正解なのか本当にわからなくなりました。
娘にあった対応を探していきたいと思います。- 4月21日

rymkys
下の子が生まれてからバンバン一人でやらせています😂
着替えやトイレは手伝うことはほぼないです!
片付けも何をどこに片付けると決めているので一人でさせています!
お手伝いは悩みますよね!
うちはお料理をお手伝いしたがりますが、包丁はまだ持たせたことがありません。
もうすぐ4歳のお友達はマイ包丁を持っていました😮
-
ゆず
包丁はまだ怖いですねσ(^_^;)
うちは卵を割る、かき混ぜる、お米洗いなどはやりたいといえばやらせてます。とにかく片付けてと言うと号泣するんです。
片付け方がわからいのか、片付けたくないだけなのかがわからなくて、でも家じゃないところではきちんと片付けるので、ただ片付けたくないだけなのかなって思うんですが…
私が要求しすぎなのかなとふと思ってしまって質問させていただきました。- 4月21日

ぽす
元保育士です。
結構色々出来ますよ。
おもちゃは1歳半でも一人で片付け出来ます。でも、お母さんには甘えたくて「できないー」って家ではごねますなんてよく聞いてました。
叱るのではなく乗せるのがオススメです。お片付けのうたを一緒に歌いながらとか、お片付け競争をお母さんとしたり、あとは誉めて誉めて「お片付け出来るなんてカッコいい」「スゴい、素敵」って。
好きこそものの上手なれが当てはまるようになる時期なので沢山の好きを育ててあげたら良いと思います。
叱るのは絶対にしちゃいけないハサミを投げたり、友達殴ったりみたいな事だけで十分に感じます。
お手伝いはお子さんによるので、時間がかかって大変かとは思いますが、色々一緒にチャレンジしてみて良いと思います。過去の職場では年少の後半で金づち使って木に釘を打ち毛糸を絡ませる工作を本人に任せたり、年に1度包丁を使ったカレー作りでじゃがいも切ったり、年中で雑巾がけをする方針の園で働きましたが丁寧に気持ちを落ち着かせてしっかり説明するとクラスの皆安全に出来ていました。
そういう園は多くないですが、当時子どもの可能性を決めるのは大人なんだなと感じていました。
赤ちゃん扱いの園もあれば色々です。
ゆっくり向き合って楽しく丁寧にお母さんと一緒にやる楽しみを重ねる時期だと思います。お子さんのペースもあるので楽しく出来そうな事からで良いと思います。
-
ゆず
今日お片づけの時にこれはどこに片付けるの?教えて〜っと聞くと誇らしげに教えてくれたので、おだててなんぼ(笑)なんだなと思いました。
2年保育に行くつもりなので、あと1年色々できることは教えていきたいなと思ってるのですが、なんせとても甘えたで、四六時中抱っこやら何するにも付いてきたり、反抗期もありで感情的になってしまうこともしばしばあり反省しているところです。
とにかく、感情的にならずおだてて伸ばしていけたらいいなと思います。
お手伝いもめんどくさがらず、もっと受け入れてあげようも思います。- 4月22日
-
ぽす
甘えたや反抗期、お子さんに信頼されてる素敵なお母さんの証拠だと思います。家庭だからきっちり理想的じゃないほうが自然で良いし、時に喧嘩して、時にグダグダなのって家庭的で大事に思います。24時間お母さんはやっぱり疲れるし、出来るのを待つのも日常ってそんなの出来ない状況の連続で当然だし、お互い無理の無い範囲で自然な中で無理せず気の向いた時にくらいでお互い楽にゆるゆる頑張りすぎないのが良い匙加減に感じます。おうちだし、先生じゃないし。
- 4月22日

なな
服は、気が向けば自分で脱いだり着たりできますが、少し手が引っ掛かるとグズったり甘えてやらない時が多いです😅
家ではやる気がないみたいですが、幼稚園では、固いボタンでもグズらず、やる気はあるみたいなので、幼稚園で頑張ってるからいいかな?と思っています。
トイレは自分で全てやらせています。
夜になると暗いから嫌と、行きたがらない事もありますが、これは電気をつけて置かない環境もあるので仕方ないかな?と電気だけつけてます。
お片付けは、お料理セットだけひとつの箱にポイポイ集めて棚に入れるはできますが、何個も出した後、これはこっちの棚に戻すとかはできません。
適当に詰め込んでしまいます。
出したら片付けてから次を出すの声かけは、まだ必要です。
お手伝いは、自分のご飯を運ぶのと、食べた食器を流しに持って行くはさせています。
料理を手伝いたがるので、お米を洗う時に手でグルグルするのと、炊飯器のスイッチを押してもらってます。
調味料を私が計量スプーンに入れて娘はボールに入れて混ぜ混ぜしてます。
チーズやソーセージなど柔らかい物をプラスチックの包丁で自由に切らせたり、普通の包丁で手を持ってウインナーを切らせたりしています。
料理の手伝いは正直面倒です。時間と余裕がないとやらせてあげられません💦
お掃除はクイックルワイパーを使いたかる時があるのと、コロコロくらいはできます。
こっちも、たいした戦力にはなってません😅
-
ゆず
だいたいできる事が娘も同じです。
プラスチックの包丁いいですね!
買ってみようと思います。
うちの娘もすごく料理したがります。
掃除機はマイ掃除機で私が掃除機をかけると娘もかけだし、又それが邪魔でσ(^_^;)
でも、やはり親の真似やお手伝いしたい年齢なんだろうなと思いましたので、めんどくさがらずお手伝いしてもらおうと思います。- 4月22日

ゆず
すみません他の方のお返事も混じってしまってます。申し訳ないです。
ゆず
今はデザイン重視の服も多いですよね!私もついつい可愛いからかってしまいむすが、当然一人で着れません。
そしてすぐ癇癪をおこし泣いてしまうのでわたしもイライラしてしまいます。
最近ではご飯を食べさせてや出来ていたことができないという事が多く、実際何ができて何ができないのかわからなくなってしまいました(T ^ T)
うちもおしっこは自分でふかせるのですが、すぐ荒れてしまって…
うんこは自分で拭かす勇気私もないです。
とくに女子なので(>_<)