
主人に育児の愚痴を言っても理解されず、孤独を感じています。男性に育児を理解してもらうのは難しいでしょうか。
愚痴ですみません💦
我が家は主人が単身赴任なので、普段は娘と2人で、現在育休中です。
育児は大変だと感じることもあるけど、子供が生まれてとても幸せです!
ゆくゆくは子供ももう一人ほしいと思ってます!
ですが、やっぱり寝たい時に寝れないし、お昼寝も抱っこなのでやりたいこともなかなかできないし、体調が悪くても代わってくれる人がいないので、疲れることもあります。
そんな時に、主人に「寝不足だ」とか「抱っこが大変」などと言うと、「これから仕事復帰したり子供が大きくなったらもっと大変なのに、今そんなこと言ってて二人目なんて無理」とか「シングルマザーだっているのにそれくらいで何言ってんの」って感じで返されます。
主人は家にいる時は、お風呂やオムツや寝かしつけを手伝ってくれる訳でもなく、ヒマな時に抱っこして遊ぶだけです。
子供が泣いてても寝てれるタイプで夜もグッスリ、昼寝もします。
主人は自分のちょっとした雑用を私にポイポイ振ってきて、それにイラっとしてしまうことが多々あります。
すると「お前は子供が生まれて視野が狭くなった」「仕事してる時の方が良かった」「育児大変アピールやめろ」と言われます。
友達が「一人で育児して大変だね」とフォローしてくれても「大したことないやろ」と横から入ってきます。
私は育児が大変だから辞めたいと言っているのでなく、愚痴というか小言を聞いてほしいだけなのに、全否定されてしまって、理解してもらえません。
育児について男性に理解してもらうのって無理なんでしょうか?
- sama(4歳8ヶ月, 7歳)
コメント

ハムハム
半日くらい美容院行きたいから預かってって1人で見てもらったらいかかですか??
やはり体験しないとわからないと思います!
そのかわりご主人が育児できるように下準備してかないとかもしれませんがm(__)m

ともぴん
100パーセント理解してもらうのは難しいと思うんですが、共感といいますか、気遣いが欲しいですよね…
1日代わってもらうのって難しいですか?(子供を預かってもらう)
大変さを多少はわかってくれるかと…
-
ともぴん
本当に毎日育児おつかれさまです。
少しでも休んでくださいね。- 4月18日
-
sama
コメントありがとうございます!
そうなんです!気遣いほしいです😂
お風呂の時に、私が先に入って準備するから呼んだら連れてきてね!と頼んでも10分したら勝手に連れてきます。
なので私も預けるのが心配で💦- 4月18日
-
ともぴん
お風呂にゆっくり入れるだけでも気持ちの余裕が違うのに…
私は半身浴大好きなんで、その時間すら奪われたら精神的に追い詰められちゃいます😢
旦那さん!!!辛い気持ちに気付いて!!!- 4月18日

とも
愚痴とか小言くらい聞いて欲しいですよねー😭😭
育児大変アピールやめろなんて言われたら、私は口ききませんね。
自分で1日お世話してみてからいろいろ言って欲しいですね!!
-
sama
そっかーって言ってくれるだけでいいんですけどね💦
毎日子供と2人で家にいてヒマだろって感じです😂
ほんとやってみてほしいです!!!- 4月18日

はな
男性はあまり愚痴や小言が嫌いです、女の人は聞いて欲しいけど男の人は解決したい生き物なので、💦考え方も違いなので仕方ないかと💦
-
sama
そうですよね💦友達と会ってリフレッシュします!
- 4月19日
sama
コメントありがとうございます✨
美容院は友達の所に通っていてベビーカーOKなのですが、着いてきてもらうよう頼んでいたら、急遽主人は友達と遊ぶ予定が入ってそっちに行ってしまいました💦
私が熱が出て病院に行くのに留守番を頼み1時間ほどで帰ってきたら主人は寝ていて、その横で子供も目を腫らして泣き疲れたように寝てました💦
育児論はめちゃくちゃ語ってくるんですが、実務の大変さはわからないみたいです..
ハムハム
なんてこったいですね(>人<;)
せめてあやしても泣き止まないなら仕方ないけど泣いてるのに寝てるなんて論外ですね。
そうなるとお子さんが心配で置いてけないですよね。旦那の勉強のために子供は犠牲にできないですもんね😭
sama
ほんとになんてこったいです💦
自分の欲求が先行するみたいです。
子供がかわいそう!って言ったらブチ切れでした😂
そうなんです!こっちが気が気じゃないです💦
ハムハム
旦那様は子供を育てるってのが他人事のように思ってるんですかね?
samaさんはご実家やご兄弟など頼れるとこはないですか?たまには息抜きしないとやっぱり大変だと思います!特に旦那様が今の状態では……
私は専業主婦で義父母とも同居しており、育児してますが、正直2人目産まれてからは手をあまり出さない旦那の手ですら借りないとまわりません(>人<;)育児は手が多ければ多いほど良いと思います!