
コメント

かおり
どんな不信感なんですか?
内容にもよりますよね

ひかりん
現役保育士です。
色々不安や不満がおありなんですね(>_<)
環境が変わってお子さんももちろんですが、保護者の不安も受け止めるのが保育士の仕事です。(保育指針という保育の決まりにも保護者支援のことが載ってるくらいです。)
なにか不安があるなら、言ってもらえたら、原因を考えたり、改善策を考えたり、必要であれば職員会議で共通に理解して対処してくれると思います。
お子さんに何かする…ということは無いと思いますよ!保育園に勤めている職員はプロなので。
どうしても不安であれば、直接主任や園長に言ってみてはどうでしょうか??
私は子どもはいないですが、保育園の方の気持ちは分かるので、コメントさせていただきました。
不安や悩みが解決することを願っています。
-
綿戸様
コメント遅くなりますいません。
上の方の返信に書きました。
一緒のお返事になりすいません。- 4月21日
-
ひかりん
ひょっとこちゃんさんは、ここの保育園になにか魅力を感じて入園されたのではないでしょうか?
書き込み見てると、同じように感じてある保護者の方も多いのではないかと思いました。
保護者の役員などはありますか?
そういうところで声をあげてみるのはいかがでしょうか??
どうしようもないときは園長に言ってそれでも改善しなければ役所に言うのもありだと思います。- 4月21日
綿戸様
お返事遅くなってすいません。
まず新しい先生に代わった際に挨拶されたのですが保育園に存在しないクラス名を言われ、その担任になりました。と言われました。そこで○○組ではないんですか?と聞き返すと、腕を持たれ今日初めてなので間違えちゃってー!と言われ、初対面なのでドン引きしました。0.1.2歳の小規模保育園なので3クラスしかないので、事前に資料などもらってるんじゃ?と思いました。そこから不信感があり、
子供にラムネを食べさせたことがなくて給食に出るみたいなのでラムネは食べさせたことがないこと。と喉に詰まったりしないですか?と担任の先生に確認しました。すると園長先生が出てきて、先月の卒園パーティーでラムネが出て息子さん食べてましたよ。といわれ、給食表などにも書いてなかったので、びっくりしました‥。
あとは、ズボンが表と裏反対で着せられていたりオムツがお腹のところが折れ曲がって中に入っていたり(これについては副担任の先生に伝えたところ自分でやってるんじゃないですか。と言われました。家でそうなってることはありません)あとは、迎えに行くとオムツが結構ボトボトのときが多いです‥。あと、肩にひっかき傷があったり(なんの報告もありません)
細かいことなんですが前の担任の先生は怪我すれば報告がありましたし、オムツも服も上のようなことはありませんでした。)ラムネは、前の担任の先生のときのことなのですが。。
細かいかもしれませんが、そういう積み重ねが不信感に繋がってます。
ちゃんと見てくれてるのだろうか?と心配です‥。