
長くなります、同じような方いたらお話を聞きたいです。家は弟と母と3人…
長くなります、同じような方いたらお話を聞きたいです。
家は弟と母と3人家族でした。
※父とは離婚(会ったりはしてます)
母は女手一つであたし達を不自由なく育ててくれました。
そしてあたしが結婚し、
今年には弟も結婚の予定です。
ただ弟は婿養子になるみたいで、あっちの家に入ってしまいます。
そうなった時、母の将来を考えるとどうしたらいいのかふと不安になりました。。
あたしは旦那の両親に加え…きっと一生独身の旦那の兄の世話もしなくてはならないかもしれません。。
そして弟は三人姉妹の末っ子の子と結婚し、婿養子。
弟は婿養子に入った両親を世話しますよね。
では家の母はどうなるのが普通ですか?
※母の実家は遠く北海道です(住んでいるのは関東)
※持ち家は無く、アパートに今は住んでいます。
- Chi*(1歳6ヶ月, 8歳)
コメント

ママス
同じ様な状況のものではないですが。
結婚しても介護などの義務は実子にしかありません。
なので、嫁にいこうが婿に入ろうが実子である姉弟で話し合うべき事かと思います。
結婚しても遺産などが子供に行くのと同じ考えだと思います。

母娘でキティラー
ご主人が1人っ子でないなら、ご主人の親御さんのことは義兄さんにも協力してもらいましょうよ。
話はそこからだと思いますよ。
-
Chi*
そうですよね。
もちろん旦那の兄にも協力はしてもらいます。
結婚しないで同居してるので…- 4月16日

ゆうママ
んー、誰が親の世話?をするという決まりはないので家族で話し合うしかないと思います。
弟さんがお母様の近くにいるのであれば時々様子を見に行ってもらうとか。
将来今のアパートにもしお母様が1人で住めなくなり、同居もしないとなれば施設ということにもなると思います。
-
Chi*
そうですよね、まだ先の事で何も見えず不安になってしまって。
皆様どうされてるのか聞きたくて。- 4月16日

あや
誰が親の世話とかないかな?って思ってます。
嫁いだからその家を見るのが当たり前とか古いなーって私はおもいます!
うちは三姉妹です。
私しか結婚してないですが、
みんな結婚したらうちの親はどうなるの?って考えますが、みんなで協力してみていこうって話してます。
私の旦那にも旦那はお姉さん二人で長男ですが、うちの親になにかあったらよろしくねと話してあります。
-
Chi*
確かに言われてみたらそうですよね。
将来を考えると色々不安になってしまい、、。
やっぱり実子が親の世話をするのが一般的ですよね。- 4月16日
-
あや
義母にうちに嫁ぐってことはうちが優先とか結婚の時ぶーたら言われて、
うちは三姉妹で誰もきませんけど、、こっちが優先とかいうなら結婚したくありませんと言ったら
旦那が間に入ってそんなこと言うなと、好きだから結婚するだけで親の面倒見るために結婚するんじゃないからと話してくれました。
まぁどっちもいざとなったら家族みんなで話し合ってけばいーかなーって思ってます!!
お母さんも今まで二人のこと見てくれてたわけですから!男だからとか関係ないです!- 4月16日
-
Chi*
素敵な旦那さんで羨ましいです♥
そうですよね、家も弟がもう俺はお母さんの面倒みないとか、あたしが無理だと言ってるのではなく、どうするべきなのかなぁ?とふと話したのがきっかけで不安になってしまって💧
いざとなったらでもいいですよね。- 4月16日

mimichan
私も母子家庭で育ちました。引っ越した先が実家から遠いので簡単には帰れません。
弟いますが、重度の障害を抱えてます。
別に私の祖母と叔母が別アパートに住んでますが、祖母がもう高齢で、叔母が知的障害持ってます。
親の兄弟他にもいますが、
もう家出てしまってるので
本格的に祖母を誰が見るのか、叔母はどうするのかという話を最近ありました。
もう遠くない先にあるので
親というより親の親のお世話についてですね…。
結局私の親が自分の親を見るみたいですけど。
何気に同じような心境かもしれないですね。
もう親からは保険でお金を使って歳いった時に施設入れたり、亡くなったらその保険掛けてるから葬式もそこから出してと言われました。
なので、見る見ないじゃなくて親の願いなので施設に入れると思います。
相談出来る親戚とかいらっしゃるなら話し合ってもいいと思います。
-
Chi*
施設に入れる、一緒に住む…色々ありますが本当に大変な事ですよね。。
人間は今は長生きさせられる時代で…老健施設で働いている母が長生きしたくないと嘆くのでなんだか切なくて、不安で仕方なくて。
幸い自分の周りや親族で介護が必要だったりという実例がなく不安で質問させて貰いました。- 4月16日

おまめ
私も片親で育ちました。
訳あって兄弟はバラバラに育ちましたが今は、そこそこ仲良しです。
私と弟が1番、母と長く接してると思います。
兄が居ますが兄には負担をかけたく無いので何かあった時は私がみるつもりですし旦那さんと一緒になる際には、それも事前に話してました☺️
旦那さんは自分の親を…と思うかもしれませんが嫁に行ったからと言って私にも親が居て育てて貰ったので。
将来、介護してもらおうとも面倒見てもらおう!とも母は思ってないと思いますが😂何かあった時は助けてあげたいと思ってます。
誰が見なきゃ行けない!とかは決まってるのか知りませんが私は直接、面倒や介護が出来なくても違う形で協力してくれたり…兄弟や姉妹の気持ちだと思います😊
-
Chi*
そうですよね。
家も2人で支えて行こうとは勿論弟もあたしも思っているので、いざとなったら現状に合わせて、支えていく方法を考えていきます!- 4月16日

ココナッツ
母子家庭ではありませんが、姉妹です。私は結婚していて、となりの市にいます。旦那さんは転勤族で今後どこに行くかわかりません。妹は結婚はまだですが、他県で彼氏もそこにいます。なのでこのままその彼氏とその県で結婚すると思います。
今後親を誰かみるのか、本当に考えさせられますね。不安になる気持ちわかります。見たくないわけではなくて、近くにいないので、見れなかったら申し訳ないという気持ちが強いです。
なぜ考えずに転勤族と結婚してしまったのかを考えてしまいます()´д`()ゲッソリ・・・
-
Chi*
確かに転勤族ですと、家族に助けが必要になった時近くないと出来ないですもんね…
でも結婚する時自分の家の将来まで考えて結婚出来る方は少ないと思います😣💦
あたしも不安だらけなのですが、そうなってしまった時はなってしまった時で弟と考えたいと思います( ˃ ˂ )💦- 4月16日
Chi*
確かにそうですよね。
近々弟とは話し合いますが、何をどう話し合えばいいのかそれすら分かりません。
ママス
お母様本人が老後などどう考えてるかも、聞いておいた方がいいかと思います。
老後の蓄えがあり、ある程度年齢がいけば施設に入るなど
明確な意思があれば話し合いも進みやすいですし
とりあえずは生活の心配はないが、後々は生活的もしくは金銭的に援助してほしいなど
考えがあるかもしれません。
聞き辛い場合は、姉弟でいくつかパターンをあげた上で
この場合はこうしよう。この場合はこうしよう。
金銭的援助だと出来てもこの程度かもしれない。
通いは出来ても同居は無理。など想定をして話すと良いかと思います。