
1人目を出産後から、旦那に対しての感情の起伏が激しくなりました。子育…
1人目を出産後から、旦那に対しての感情の起伏が激しくなりました。
子育ては協力的なのですが、凡ミスとか、なんでそこ気づかないの!?ということがちょこちょこあり、同じミスでも笑って許せる時とイライラして会話したくない時があります。
同じジョークでも昨日なら笑ったのに今日怒ってるとか、自分が夫なら耐えられないだろ・・・と思うのですが、旦那はそれに対して怒ったりしません。笑って会話が弾むなら、それは嬉しそうにしてくれます。
申し訳ないのですが、結婚したての時のように愛してるとか好きとかいう感情も薄いです。
それでも旦那と一緒に子育てして生きていこうとは思っています。
ただ、今妊娠中なのですが、夫に妊娠の経過を詳しく話そうとできません。
話すのが嫌というか、情報を独り占めしたいというか、 2人の子供なのに端的に(検診結果は「順調だって」で終わりなど)しか話していません。
旦那はそこから深く聞かないのか尋けないのか、そこで会話が終わります。
同じような感情の方いらっしゃいますかね??
- さるまま(2歳3ヶ月, 4歳2ヶ月)
コメント

A
私が少しだけそうでした。
でも、それで失いそうになりそうでした。ホルモンのせいにして人に八つ当たりしてるだけだったんだと気づき反省して普通になりました。
仕事をずっとしてると慣れてきますよね。
育児もずっとしてればわかりますよね。
ご主人も試行錯誤の中仕事後もやってくれたので感謝は忘れちゃダメかなと…。
正直感情をもつのは自由ですけど
ご主人が耐えられるかの問題だと思います。
私はそれでやっと修復してきましたがやっぱり同じことされたら私モブちぎれるしお金も入れる気なくなるかなと思い考え直しました…

QOOまま
すごくわかります
旦那にもこの間はこれして怒らんかったのに今日は怒られたでキレるスイッチが分からんって言われます😰
悪いなと思っていながらもなぜかすぐキレちゃいます😩
検診結果は私は聞いて聞いての人なので共感できなくて申し訳ないです🙇♀️
が旦那様は話してくれるの待ってるんではないでしょうか?
しーまんさんが話そうと思えるようになったらとことん話すでいいと思います!
-
さるまま
確かに、検診結果を喋ると、ふんふんと聞いてくれます。
なんでこんなに私は喋りたがらないのかなー、と思っていたら、1人目の時もそうだったなぁと思い出しました。
産んだ後は息子の話は色々するから、産むまでは自分の体の一部みたいな感じで自分の体調のことあまり喋りたくない、みたいな感情なのかもしれないです。
回答ありがとうございました。- 4月17日

さるまま
お二方、回答ありがとうございました。
自分がこんな質問するということは、頭の中でこの状態は良くないから改善したい、と思った結果なのだと思います。
質問したことで自分を振り返り、旦那との仲を元に戻していく気になりました。
回答してくださり、本当にありがとうございました!
さるまま
おっしゃる通りです。
育児で疲れてるとか、妊娠中だからとか、色々理由をつけてケチつけてるのが自分でした。
こんな私にでもお金を渡し続けてくれる旦那に感謝しつつ、今以上に関係こじれないよう修復していきたいと思います。
回答ありがとうございました。