
5ヶ月の息子が離乳食を始めてから母乳を拒否するようになりました。母乳の授乳リズムをミルクに変えるべきか悩んでいます。夜中のミルクをやめて調整すべきでしょうか。
母乳拒否について。
5ヶ月の息子がいるのですが、ずっと完全母乳できていました。しかし離乳食を開始してから母乳を拒否するようになりました。離乳食後の授乳から始まり、それ以外の授乳も横抱きにして咥えさせようとしたら仰け反って泣き出します。たまに咥えても1分もたたないうちに離して周りをキョロキョロ。静かな環境にしたり、抱き方を変えても変わらず。しかし哺乳瓶を咥えさせると勢い良く飲みます💦
ようやく母乳での生活リズムが出来てきたところの母乳拒否。
このままだと母乳も出なくなるでしょうし、ミルクへの移行も考えますが生活リズムをどうしていくべきか。
母乳の時は
7時、11時(離乳食後)、14時、17時、20時半、1時か2時
の6回授乳でしたが、
ミルクはあげると1回200ml飲むので規定量でいけば5回投与ですよね?だとすると今まで6回だったのを1回減らさなければならないので、やはり夜中のミルクをやめて調整するべきでしょうか?
ミルクのリズムが分からず困っています💦
アドバイス等あればよろしくお願いします。
- りりり(4歳8ヶ月)

3JSB
初産で離乳食もまだな身で口を挟んですいません💦
ミルク寄りの混合混合ですが、ミルクは母乳より腹持ちがいいので、時間感覚はだいぶ空くと思いますよ🎵
私は1日4回母乳(40くらい?)+100で三時間半~四時間持ちます✨
200ならもうちょい時間空く気がします✨
個人差はあると思いますが😅
コメント