
30歳女性が同居予定。理由は旦那の収入不安、高齢の義両親のサポート。同居はお金の問題。義両親は良い人だが、不安感あり。子供は幼稚園へ、不妊治療も考え中。同居のコツを知りたい。
年明けから義実家の家に同居予定です。
現在30歳。子供は2歳です。
同居に至った経緯は沢山ありますが、主な理由は転職して旦那の給料があまり良くない、義両親が高齢(ヨボヨボですが歩けるし元気)の為です。
まぁ、旦那は高齢だしさ義両親に言ってますが完全にお金です…
義両親はホントに良い人で、同居の話をしたときも私に気を遣って「私達は全然この家を譲ってもいいと思ってるから近くに市営もあるしそっちに行くよ」と言うぐらい気遣いをしてくれてます。
住んでみないとわからないし、こちらが住まわせて頂くのに追い出す形になるのでさすがにその話は一旦保留にして一緒にすむ話をリフォームと共にすすめています。
初めは、イイ人だし、持ちつもたれず何とかやっていける。
とは思っていましたが引っ越しが近付くにつれて、最近少し憂鬱になってきました。
ちなみに、完全同居。
子供は4月から満3歳児で幼稚園にいれ、預り保育もしっかりしてる幼稚園で働くつもりです。
でも、二人目欲しくて引っ越し後の1月から不妊治療も始める予定です。
とりあえず、イイ人でも私からしたら他人。
家になるべくいない方がいいと思いますが、他に同居を上手くするコツなどありますが、前置きが長くなってすいません…
- ヒャル(11歳)
コメント

A&Dmaman
私も現在旦那実家で完全同居です!!義理弟もいます(-A-;)
私は子供ができたきっかけで同居する事になり、里帰り出産後3回程度しか会ってない状況でしかも知らない土地で同居と子育てスタートでした(..)
義理両親はとても良い人達なので、孫とお嫁さんができて幸せ!ありがとう!と言ってくれてます。
同居して二年半ですが、だいぶ慣れました(^^)
ムカつく時もありますが金銭面でも助かってますし今第二子妊娠中で仕事も辞めましたが、仕事をしてる時は娘を見ててくれました!
最初はストレスもたくさん溜まると思います。
私は同居して半年くらいで実家に帰省といって一ヶ月帰りませんでした笑
娘連れて友達の家に泊まりに行ったり…!
それでもなにも言わずにいてくれる、義理両親と旦那笑
適度なストレス解消必要です★

うさまる
完全同居して7年になります。
義父母(70代)、夫(40代)、義弟(40代)、子供(3歳・2歳)・私。
最初から嫁ぐという意思で同居ですが、里帰りはさせてもらえませんでしたね(´°ω°`)親に頼らず自分でやれと義母に言われて…産後1週間足らずで寝不足だろうがなんだろうが家事こなしました。
愚痴になっちゃってますね(笑)
義父母がヨボヨボになったら施設に入れようとは思ってますが、義弟は40半ばになっても結婚の意欲もなく彼女すら作る気ないので1番困りますね(´°ω°`)
所詮他人!イライラすることのほうが多いですが、どこの家庭も同じとは思いませんので…まずは住んでみないと…ですね(´°ω°`)
参考にならずすみません。
-
ヒャル
義弟さんもいるんですね。
結婚の意志のない…
どうしよう…邪魔だと私なら思います(^_^;)
義両親がヨボヨボになったら施設…旦那には言ってないけど私もそう思ってます(^_^;)
その為に、同居して働いてお金を貯めようとか思ってるぐらいです。
まずは、住んでみないとですよね。- 10月20日

jt
私も年度替りから同居予定です。心配ごとは山盛りです。
ただ夫も私自身も三世代同居で育っていますので、なんとかなるかな?とも思っています。
私は子どもの頃、母からも祖母(同居の祖母は父方)からも愚痴を聞いていました。ただ結局さいごには、大切なひとだからね、と2人とも話を終わらせてくれていたので、愚痴はレクリエーションみたいなものかも、とも思っていました。
ご近所さんからは、父がマスオさんと呼ばれていたくらい、母と祖母はうまくやっていました。
だから、心の中はどうあれ、うまくやっていきたい、という気持ちがあればいいのかなと思っています。
子どもとしては、親だけでなく、親の親世代と濃密に関われたこと、他人でありながら家族になったひとと同居生活を送ったワーキングマザーである母をみて育ったことが、今になって仕事に生きているなと思うことも多いです。
思春期には、親に言えない話を聞いてもらったこともあったし、字が書けない祖母が不思議で、そこから戦前の貧しい日本の話を聞けたり、戦争中の話を聞けたり、ということもあったので、子どもにも大きなメリットがあると思います。
今、私が暮らしている核家族は気ままですが…やはりどこかさみしく、ひとり倒れたら終わり感がひしひしします。私は大家族で暮らすメリットのほうが実は大きいと思っています。
長々すみません。
-
ヒャル
そうなんです。
私自身も祖母と一緒に暮らしていて、父母は自営業で家事全般は祖母がしていたので、同居にイメージがつかないわけではないのです。
何とかなる!!と思っていましたが、いざ近くにつれてモヤモヤしてきた次第です(>_<)
祖父母と住むメリットも当然分かっております。
昔は核家族より大家族が多かったですもんね。
周りがやはり、核家族なのでつい不安になってしまいました。- 10月20日
-
jt
そうなんですねー
よく考えたら私もさんざんまわりに脅されてます。核家族で長くいたのに、あんたの性格でなんとかなんの、相手は他人でしょ、子どもたちはどうなの、などなど。
こんだけ言われて不安にならんほうがおかしいとも思います。
ただ三世代以上同居をしてるひとはなんもいわないんですよね。
だからいいかなって。
人生全般、何があっても、それに対する解釈も考え方も態度も自分が決めていいって思ってるし、
まわりの気持ちも解釈もいろいろあって当たり前とも思うし、
どおおおおーしてもダメなら、子連れ逃亡するまでです!
最悪の場合、そこを決めてるので大丈夫かなーと思ってます。- 10月21日
ヒャル
義弟さんもいるんですね!!
すごいです!!
周りに同居する話をすると、皆嫌がるし、慈悲な目で見られます…
実際、しんどいことなんてわかっています。
そんな事より、前向きな意見が私は欲しかったので、現在同居されて上手くいってる話を聞いてちょっと前向きになりました(*^^*)
しんどくなったら実家へ…
いいですね。
でも、うちは母が私が大人になってから再婚したので帰ってもホントの実家じゃないんです…
A&Dmaman
実家に帰りずらいのは気持ち的にも違いますよねヽ(꒪д꒪lll)ノ
でも、私も実母は亡くなっていていなくて実家に帰る理由は姉が二世帯で実家にいるからです(^^)
父親は母の再婚相手なので☆
ご兄弟がいれば、嫌になればそちらに話しを聞いてもらうのもいいですしね(•ө•)♡
同居する土地は住んでる所から近いんでしょうか?
お仕事をする予定ならば、いい気分転換になると思います(*・д・*)
頑張ってください★
ヒャル
ハッ!!
よく考えれば、うちの兄が独身で最近家を買いました!!
泊まれるレベルの部屋でした。
そうですね、そちらに母も呼んで泊まりに行ったりするのもアリアリです♪
同居先の土地からいっても一時間ぐらいです。
何とか息抜きを頑張ってしてみたいと思います。
ありがとうございます(*^^*)