
コメント

HiRoMi
職場には報告するべきだと思います!
福利厚生なので、マルコポーロさんが
悪いわけでもないとおもいます!

スズメがちゅん
私の勤め先では、育休中でも連絡必要でしたよ。
会社は慶弔金だけでなく、弔電、供花の手配なども必要です。また従業員の親御様が亡くなられた際は場合によっては上司が弔問ということも必要になるため(もちろんお断りもできます)連絡はした方が良いと思います。実際に育休中の従業員の旦那様のお父さんが亡くなった場合の時も連絡を受けた事がありました。
お辛く大変な時期かと思いますが落ち着いてからでも一報いれると良いかもしれません💐
-
マルコポーロ
ありがとうございますm(_ _)m
そうですね、会社側の動きまで考えられていませんでした💦
実例を出して頂けて大変参考になりました。
優しいお言葉もありがとうございます😊- 4月15日

ちびきむ
今、育休中で、2月末に実父が亡くなりました。
私も、職場への報告迷いましたが、連絡しました。
葬儀の際、職場から生花を出してくださったり、職員も何名か通夜に参列してくださいました。
-
マルコポーロ
ありがとうございますm(_ _)m
孫の成長もっと見て欲しかったですよね。
とても参考になりました!- 4月16日

はじめてのママリ🔰
育休中のかたでも連絡をいただいてます。育休中ということで職場からの香典は辞退させていただきたいとの旨連絡していました(^_^;)
弔電と生花は葬儀の日に手配して、遠方の場合など参列できない場合たまにあるのですが、会社からと労働組合から御香典がでる場合は、お返しはないため後日来社(出社)された際にお渡しなどしてました(-_-;)
-
マルコポーロ
ありがとうございますm(_ _)m
お香典の辞退はあちらから申し出があって、ということですよね?
組合からお香典をいただいた場合、どなたにお返しを渡すのでしょう??- 4月16日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね(-_-;)
最近は育休ではなくてもご香典はご辞退されるかたも結構います💦
うちは労働組合も会社からと同じように慶弔費からご香典はでているのでお返しは不要ということになってます(^_^;)- 4月16日
マルコポーロ
ありがとうございますm(_ _)m
どうしたら良いか困っていたのでとても助かりました。