※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ。
子育て・グッズ

2歳10ヶ月の息子が言葉が出ないため、療育の教室に通っています。教室は幼稚園のような雰囲気で、言葉を促す取り組みもあります。しかし、出産で通えなくなることも悩みの一つです。

発達の面で、療育の教室に通ってる方通ってた方いますか??

どんな内容でしたか?
またなにか刺激ありましたか?



2歳10ヶ月の息子ですが
まだ全く言葉が出てません。
簡単な意味ある単語(パパやママやイヤとか)もありません。

ただこちらの言ってることはわかってるようです。

仕草やジェスチャーや指差しなどは
1歳半検診のとき少なく指摘されてましたが、最近はマネや指差しもよくやります。

周りからは言葉溜め込んでる感じだね
とかは言われます。

言葉遅い子は遅いといいますが
そろそろ何かしたら発してほしいし
やはり喋れないとコミュニケーションもなかなかとりにくくて。


2歳検診で療育の教室を紹介され
幼稚園までのこの1年間、
療育に通うことにして通ってます。

しかし言葉の教室みたいな感じかなと思ってましたが
幼稚園みたいに朝の会~手遊び~体操~散歩~給食
みたいな流れで
正直言葉を出すための療育になってるのかな?と思ったり、、


他に発達障害や多動気味の子が一緒に通ってる感じです。
(わかりませんがなんとなくです)


息子のために参加するに越したことないのですが
来月から私の出産で
暫く何ヵ月かまた通えなくなるしで
療育教室の参加も悩みます。




言葉でない理由で教室通ってた方いますか?
いたらどんな内容でしたか?







コメント

咲や

同じような内容の療育に週3で通っています
息子は一歳半検診で引っかかり、一歳8ヶ月位から通っています
かなり喋れるようになりました
最近二語文らしき言葉も出るようになってきました

三歳の女の子で、なかなか言葉が出なかった子がいましたが、その子は今年の年明けに突然「ママ、何だあれ?」と話し始めました
彼女は4月から幼稚園に通っています

全く効果が無いわけではないと思いますよ😉
息子と同じ月齢で癇癪が激しい子は、有料で言葉の教室に通って、最近少しずつ言葉が出るようになって癇癪もマシになりつつあります
成長の速度は個人差があるので、どうしてもというなら、言葉の教室も探してみてはいかがでしょう?

  • ママリ。

    ママリ。


    そうなんですね!

    はい、集団の練習にもなるし
    今のとこ息子も嫌がらずだし
    行って悪くはないなって思ってます。
    でも、言葉を出すっていう目的になってるのかなってちょっと感じちゃって😞💦

    ありがとうございます‼️

    • 4月15日
  • 咲や

    咲や

    今日ダイソーで絵合わせカードというのを見つけました
    うちの療育で似たようなカードを使っています
    動物、乗り物などを半分に切ったカードをホワイトボードに貼り、残り半分を床に並べます
    先生が言ったもの(例えば新幹線)を選んでホワイトボートに貼っているものに合体させて完成させるというものです
    ダイソーのカードは両面に絵が印刷されているのでマグネットつけるのは難しいですが、似たような遊びは家で出来ると思いますよ😁
    乗り物、動物、食べ物があり、対象年齢一歳からになっていましたよ

    • 4月16日
しょーこ

うちも上の子はまさに言葉遅くて、3歳半くらいから同じような教室に8ヶ月くらいいきました。下の子は赤ちゃんで連れて行くの大変でしたけど。内容は同じような感じでプチ幼稚園みたいな感じでした。
確かに発語を促すために何かをやっているわけではないのかもしれませんが、幼稚園に行く前に同年齢の集団に入ることで刺激になったと思うし、何よりうちは本人が楽しそうやったので行かせて良かったと思っています。
今は幼稚園年長で夏に6歳になる長男はゆっくりした成長ですが、会話もできます。
出産間近で大変な時期だと思いますが、行ける範囲で、遊び場感覚くらいで行ってみたらどうかなと思います。

  • ママリ。

    ママリ。


    似てますね!
    うちも来年から幼稚園年少の予定だし練習のためと思ったら
    いい教室なのかなとは思います❗


    ありがとうございます❗

    • 4月15日