
慣らし保育中の子供の泣き止まない問題について、保育園の対応に疑問を持っています。早く迎えに来てほしいと言われ、仕事との兼ね合いで困っています。保育士の対応や子供の慣らし方について率直な意見を求めています。
慣らし保育って泣かなくなるまでが慣らし保育なんでしょうか?
担任の先生にまだ泣いていて可哀想だし大人も大変なので来週も早めに迎えに来てもらいたいと言われましたが、私も仕事の都合もあるしそんなサラッと言われても、、、会社に頭下げて有休で繋いでもらいましたが、、
泣いている子供を預けるのは可哀想だとは思いますがずっとそんなこと思ってたらいつまでも預けられないし、「私たちも大変なので」の一言がなんか腑に落ちません😞
それが仕事なんじゃないの?と、、
泣いている子供を何人も相手にするのは大変だとは思いますが、先生の言い方からすると泣かなくなるまで慣らしていこう。ということなのかな💭
朝からモヤモヤ💭
保育園関係者の方がいらしたら、保育士さんの率直な意見も聞かせていただきたいです💦
- ちー(3歳10ヶ月, 8歳)
コメント

ぺさな
有給でつないでいることは先生も知ってますか?
あとは、ご飯を保育園で食べてくれるかがポイントだと思います!!!
うちの子も今慣らし保育中ですが下の子が保育士さんからミルク飲まなくてまだ午前中のみの預かりです( ⌯᷄︎ὢ⌯᷅︎ )
来週の月曜から仕事復帰で焦ってます😫💦
大人でもたまに泣くと頭が痛くなったりしてドッと疲れませんか?同じように子供も『泣く』という行動はものすごく体力を使うそうです。
たくさん泣いてたくさん体力を使ってしかも慣れない環境ということで熱を出したり体調崩すことにつながる子も多いそうで、あまり泣く子はゆっくりの慣らしを提案していると園で聞きました。ただ、仕事復帰を待てない方は別だと思います!

♡YU-KI♡
保育園関係ではないのですが…
私は子供が泣こうが
お昼拒否しようが
先生に慣らし保育伸ばす?と
聞かれても
仕事復帰の日は変えれないので💦
と言い2週間で終わらせました。
泣いてるからといつまでも慣らし保育を延長すると
保育園側もお母さんは仕事の融通が効くんだと思い込み
伸ばし伸ばしになるのではないでしょうか?
仕事復帰しても
子供が熱出たり急遽休まないといけない事も多々出てくると思います。
慣らし保育で有給使ってしまうのは
もったいなさすぎると思います。
あくまでも私個人的な意見です😅
-
ちー
最初の2日はギャン泣きで昨日は調子が良かったと先生から言われていたので
大丈夫かな?と思ってましたが、それでも伸ばしてほしいと言われ、慣らしの進みがゆっくりすぎない?と思いました😞💦
朝は泣くけどそのあとおやつ食べたりしてたみたいなので、段々慣れていってるとは思うんですけどね、、、
4月の分は育休が取れなかったのでずっと有休消化でまかなってました。
これから保育園や子供の都合で休まなきゃいけないことが多くなるのに勿体無いと思いつつ、、、
ご意見ありがとうございました😌- 4月11日

うり
保育士です、
大変なので、っていう言い方は私は間違ってると思います💦
お子さんは、お昼ご飯などは保育園で食べられますか??
泣きすぎてご飯やミルクも拒否する子だと、早めにお迎えをお願いするかもしれません(ただそんな言い方はしませんが)
もし食べられないのであるなら、いつまでも慣れるのを待っていないで、お昼時にお母さんが園に行ってお母さんと保育園でごはんを食べる練習をするなど、工夫が必要かと思います。いつまでたってもお母さん復帰できませんもんね😥
-
ちー
昨日からご飯が始まったんですが昨日は私が付き添いで行ってご飯あげてたので先生があげるのは今日からです。
昨日はよく食べて完食してくれました。
私が居たからだとは思いますが💦
こないだは泣いててもあとからおやつはちゃんと食べてたと聞いていたので慣れていってるのかなぁと思ってましたが、先生からしたらまだなんですかね😭- 4月11日
-
うり
食べられてるんですね✨✨
そうしたら、あとはもう保育園でたくさん過ごして、保育園で遊んでいたら必ずお迎えに来るって分かってくると思うので、担任に、仕事で無理なんでって言っていいと思いますよー!!- 4月11日
-
ちー
今日迎えに行ったらお友達と3人でおもちゃで遊んでいました😭
私の姿を見たら泣きそうになって寄って来ましたが、それでも少しずつ慣れていってるんだなと思って嬉しかったです😭🌟
こちらの都合も少しは聞いてもらえるように私も伝えたいと思います💦
ありがとうございました😌👏- 4月11日

✩ちゃめ✩
保育園ではなくて幼稚園教諭をしておりました・・・
ちゃんさんの意見、正しいと思います。
『大人も大変』は言ってはいけないことですよね💧じゃぁ、お子さんが早く慣れるようにどうにか策を練るのが仕事です。
それに、元々働いてるお母さんは子どもを預けて出ることに『可哀想』とか『申し訳ない』って思いながら預ける方が多いのに、追い討ち掛けるような言い方💧
保育園の方針なのか、その先生の方針なのかは分かりませんが、4月当初はどの子も泣いて忙しいのが当たり前。
みんな慣れるために頑張っているんです。
少しお母さん側の気持ちも考えて発言して欲しかったですね😭
解決策の回答じゃなくてごめんなさい💧
-
ちー
たくさんの子供を相手にしている先生方が大変なのは重々承知ですが、大人も大変と言われると、こっちだって大変なんだけど😨と思ってしまいました。。。
先生をされていた方からの率直な意見が聞きたかったので嬉しいです。ありがとうございます😌- 4月11日

こあまま
元保育士で1歳を担当してました🙌
慣らし保育の基準としては、ご飯が食べられるか、お昼寝ができるかってところがメインになると思います!
お母さんの仕事の都合がつかない方はどんなに泣こうが3日で強行してました😅
お母さんがお家にいて融通が利く方には慣らし期間を延ばして子どもに合わせてもらうこともあります。
慣らしの最低日数が決まっていると思うので(園によって違うのかな?)、仕事の都合がつかないなど言ってもいいと思います🤗
-
ちー
もう少しこちらの融通を聞いてもらってもいいのかな、と思いました😌
ありがとうございます!- 4月11日

さらい
泣かないでってことはないとおもいます、、
うちは三年泣いていたので、、
-
ちー
そうですよね。
3年😭そうなる子ももちろん居ますよね💦- 4月11日
ちー
有休でつないでいることは今日伝えました💦
ご飯は昨日から食べ始めたのですが昨日は私が付き添いで行って食べさせたので先生があげるのは今日からです。
ご飯食べてくれるか、ですよね💦
そうですよね。子供のことを考えてなんだとしたら私も納得ですが、先生の大変発言がそっちが理由???と思ってしまいました😞
子供にはゆっくり慣れていってもらいたいです。。
ぺさな
食べてくれるといいですね!これからの季節は脱水とかも怖いですし(⊃´-`⊂)
うちも今日はミルク飲んでくれないかなーとソワソワしてます(´・ω・`)
保育士さんの言い方が悪かったですよね。
その言い方だとやっぱり自分が大変だから長く預かれないように聞こえてしまいます😭
お子さんも今頃頑張ってますね!母も強く頑張りましょう\(^o^)/
ちー
私が居なくてもご飯食べたり友達と遊ぶ楽しさとか分かるようになっていってもらいたいです😌
がんばりましょう😊💪
ぺさな
そうですね!
うちは上の子なんて保育園楽しすぎてお迎えに行くと家に帰らないと泣きますよ😭母は悲しいです!笑
早く慣れるといいですね♡
ちー
慣れてくるとそうなるような気がします😌(笑)
そうなったらなったで親の方が寂しくなりますよね😂