※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
kiki
子育て・グッズ

娘がヤンチャになり、どう伝えれば良いか悩んでいます。初めての子育てで正解が分からず、心配しています。アドバイスをお願いします。

いつもお世話になっております(>_<)
娘が10ヶ月になるのですが、ご飯の時は座らず立ち食い、ローテーブルにのぼる、などなどヤンチャになってきました💦
どのような伝え方をすれば、やめてくてますでしょうか?😣
初の子育てで、教育の仕方の正解が分かりません(>_<)
甘やかしたり、間違えた言い方をして、娘の人格・人生をダメにしたくはないので、、
と悩めば悩むほど分からなくなります(´・ω・`)
アドバイスお願い致しますm(_ _)m

コメント

ちょこむ

10ヶ月だと、それはもう仕方ないと思います(>_<)うちの子もそろそろ10ヶ月になりますが、イスに座らすとご飯たべません😅上の子も、そのくらいのときそうでした。

もう少し大きくなれば、言ってる事も理解して、座ってくれるようになりますよ。といっても、食べ終わるまで座るようになるのはまだまだ先ですが(>_<)

今、どんな言い方をしても、完全に座って食べてくれるようにはならないと思います。言ってる事をまだ理解出来ないからです。
今は、そういう時期なんだと思って、根気強く、ご飯のときは座るんだよって教えていくしかないですね。怒らず、ご飯の時間は楽しいんだと思ってもらう事が大切だと思います。

  • kiki

    kiki

    ご回答ありがとうございますm(_ _)m
    同じ月齢の赤ちゃんは、みんな似たような行動を取るんですね✨
    しつけはもっと大きくなってからにし、今は楽しい時間をたくさん作ってあげようと思います😊
    ありがとうございました💖

    • 4月4日
ちゅ〜

そういう時期ありますよね( ; ; )

私は接客業してて、お客様とかから、いろんな子育ての仕方聞くんですが、

その中で、一人目は絶対座らせてたんやけど、二人目は食べたら立ってでもいいって、して食べさせてたからそれが癖ついてなかなか治らんかって失敗したって話と、
違う方も座って食べへんからもう立った状態であげてるってとこは、立っても食べ物もらえるってわかってるから、座らないようなってるって話聞いてたので、

私は座らせて食べさせるようにしてました★


娘はお座りと止まるのが嫌いなタイプで、6ヶ月から保育園いってましたが、
その頃は、まだすぐ立ってて、バンボでご飯あげてたので、ローチェア買うか保育士さんに相談したら、まだやめてた方がいいって言われてたくらいです(๑•ૅㅁ•๑)
ちなみに、保育園は3回食になってから、給食だったので、1歳くらいから給食食べ始めてました。

家では、ローチェア飼うまでずっとバンボでご飯でした★

バンボ嫌がって、4.5ヶ月くらい?から使ってましたが、初日から脱走するくらい嫌いな子でした。
でも、ご飯ひそこでって教えて習慣つけてからは、ご飯の時だけバンボすわってくれるようになり、1歳前には、ご飯ってなったら、バンボのとこいくようになり、自分ですわったり、だしてくるまでになりましたょヽ(・∀・)

ちなみに、保育園でも座れるようになり、家でもローチェア変えてからも、ご飯の時はすわってくれますヽ(・∀・)
立ったら、おっちんしてっていったら、自分でおっちん言いながらすわりますヽ(・∀・)
欲しいなら、座らなくれないってわかってます★

それからはおやつ、お薬←好きなんで
あげる時は、座らないと絶対あげないです★

歩けるようになってからは、いるものの順番もしてくれるようになり、
お薬も欲しい人って言ったら走ってきて座って待つようになりましたヽ(・∀・)

なんで、習慣づけは大切やと思いますヽ(・∀・)

もちろん、言葉の理解の早さの違いとかもあると思います(๑•ૅㅁ•๑)

娘は、早めでした★
今ではある程度の言ってる事は理解してくれてますヽ(・∀・)
保育園で学んでるのも大きいかなと思います★

  • ちゅ〜

    ちゅ〜

    家でも外でも、ご飯が終わったらすぐ降りたがって降りてどっか遊びにいきます(๑•ૅㅁ•๑)

    なんで、座わってくれてるのは、ご飯の時だけですね(๑•ૅㅁ•๑)

    ご飯に興味あるないも関係してそうですよね★

    娘は、食に興味ありありで、
    むちゃ量もたべます(๑•ૅㅁ•๑)

    • 4月4日
  • kiki

    kiki

    ご回答ありがとうございますm(_ _)m
    私も立って食べるが習慣になるのがイヤで、、😣💦
    やっぱり癖付きますよね(´・ω・`)
    立ち上がったらご飯を片付けてしまうって言うのをやってみようと思ったのですが、お腹を空かせてたら可哀想だと思ってしまい出来ませんでした、、😞
    ウチの子も食べるの大好きなんですが、途中でウロウロとしてしまいます😣💦
    食べるのに時間がかかってもいいので、座ってる間は食べれる、立ったらあげないを一度挑戦してみようと思います(>_<)
    悪い癖が習慣にならないように、、ですね(>_<)
    ありがとうございました💖

    • 4月4日
  • ちゅ〜

    ちゅ〜

    慣れてない間は、食べてても飽きて遊びたいってなりますよね(๑•ૅㅁ•๑)

    性格にもよると思いますが、娘食い意地すごくて。笑

    1歳頃は、欲しかったら、ハイって手あげてっていったらあげてくれるし、口ちゃんとないか見せてって言ったら、アーってみせてくれてました。笑

    今では、おいしって言えるんですが、まだそこまで使う場面わかってないので…次欲しい時は美味しって言ったらあげるっていって、美味しって言うの練習してます。
    強制的に言わせてますね(๑•ૅㅁ•๑)笑

    • 4月4日
  • kiki

    kiki

    お返事遅くなり申し訳ございません(>_<)
    とても理解力のあるお子さんなんですね💖
    私もたくさん話しかけて、少しずつ理解出来る事を増やしてあげたいと思います😍

    • 4月5日
maminaya

うちもローテーブル登りましたが、その時は片付けてしまったので登れなくなり、実家は食事がローテーブルですが、気になるものがない限り登らなくなりましたよ☺️
そのくらいの時は何度ダメと言っても伝わらなかったので諦めました😅
だんだんダメがわかるようになります😆
怒ってるんだなぁって感じで

  • kiki

    kiki

    ご回答ありがとうございますm(_ _)m
    ウチはローテーブルしかないので片付けられなくて(/ _ ; )
    やっぱり今は伝わないですよね(>_<)
    根気よく、目を見て優しく言い聞かせていきます😣✨
    ありがとうございました💖

    • 4月4日
  • maminaya

    maminaya

    そんなに脚力ついて、腕の力もついたんだなぁと、成長を喜んであげてください😁✨
    うちも実家はローテーブルだけで、行ったときは登ってましたが、テーブルには基本何も置いていないので、どーぞどーぞ
    食事中は交代で、娘は立ったままでも食べてくれればいっか~って感じであげてました🎵
    今は実家でもテーブル上らないし、基本は座って食べてますよ✨
    みーんなきっと通る道です
    気長に頑張って下さい😊

    • 4月4日
  • kiki

    kiki

    本当に、今まで出来なかった事が急に出来るようになって嬉しいですよね💖
    でも怪我しないか不安で😭💦
    今の娘は今しか見れないと思って頑張ります😂💕
    優しいお言葉、ありがとうございます💓

    • 4月4日
みーこ

多分、言っても言わなくても治る時は治るし治らない時は治らないしだと思います😅

うちの子も立ち食いしてました、してます。ただとにかく言い聞かせてはいます。アップ!!とも結構厳しい顔していいます。でも二ヘラ〜っとしてあまり聞いてくれません😅

でも気が向いてなのか座ってという呼びかけに反応してくれた時はすっごく褒めています🤔

  • kiki

    kiki

    ご回答ありがとうございますm(_ _)m
    その子の性格にもよりますよね(>_<)
    ウチの子も注意したり、噛まれると泣いたふりしたりしても大爆笑します、、😂
    出来た時に褒めるをもっと大袈裟に続けてみます💖
    ありがとうございました💖

    • 4月4日