
出産後も働くか、退職するか悩んでいます。介護職員で1ヶ月勤務中。妊娠が発覚し、専業主婦希望の夫との収入不安。決断に迷い、助言を求めています。
質問させていただきます。
若い上に甘えたご相談なのは
重々承知しております。
仕事を出産後も続けようか
出産前に退職しようか悩んでいます。
•職種は介護職員
•現在入社してまだ1ヶ月。
入社後半月で妊娠発覚。
•旦那さんは専業主婦希望
•私も働かなければ金銭面で
やっていけるか想像もつかず不安。
旦那、赤ちゃん、上司、生活
全ての立場で考えて葛藤する毎日です。
少しでも決断の手助けをしていただければと思い質問を投稿させていただきます。
- 食べるの大好きまま(9歳)
コメント

みたんまむ
私は仕事続けてますよ。
出産後も復帰することにしています。

はるねす
旦那さんが望んでいるのであれば、私なら専業主婦になります(^^)
その後金銭的にやはり収入が足りないとなれば働きに出るというのはどうでしょう☆
幸いまだお若いですし、専業主婦、育児、仕事、ひとつずつチャレンジしてみてはどうでしょう(^^)
-
食べるの大好きまま
アドバイスありがとうございます。
どうしても仕事場に申し訳なかったり自分勝手な判断で言いづらいとゆうか判断しづらい自分が存在します。
一つずつチャレンジは頭の中にはなかったのでとても参考になりました!- 10月13日
-
はるねす
私も妊娠した時は職場に申し訳なく思い、妊婦だからと思われないように!と気を張って仕事していましたm(__)m
ですが、そのせいか出血し切迫早産になりドクターストップで結局は突然仕事に行けなくなり、、、、(立ち仕事でした)
ですが会社は組織。一人がいなくなっても数日で円滑にまわっていきます。
でも赤ちゃんは自分しか守れなくて、、、、すいません、話がそれました(;´Д`)
私も当時同じように悩んだので、コメントしてしまいました(;・∀・)回答になってなくてすいません- 10月13日
-
食べるの大好きまま
切迫早産の診断を受けそのまま例えば休職、退職のような流れになったのですか?
何がどーあれお腹の赤ちゃんが一番大切ですし大事にしたい気持ちは大きくあります。
とても親身になってコメントしていただいてとっても嬉しく励みになりました😊- 10月13日
-
はるねす
お優しいお返事ありがとう御座います(ノД`)
切迫早産と診断を受け、退職するつもりでしたが戻って欲しいと説得され辞めれず(7年勤めていたので^^;)、そこから産休までの4ヶ月以上欠勤し、傷病手当をいただいてそのまま産休〜出産〜育休といただきました(^_^;)
1年の育休後、復帰予定でしたが同時期に主人が仕事中の事故にあい、指を1本無くし手術や入院の付き添いで忙しく、復帰出来なくなり、そのまま退職という形になりました。゚(゚´ω`゚)゚。- 10月13日

𝕞𝕒𝕟𝕒𝕞𝕚
妊娠おめでとうございます♡
旦那様が専業主婦希望であれば、収入次第でやめてもいいかと思いますよ(*´-`)
私は飲食でしたが、先の事考えて続けられないので辞めました。
仕事はずっとできないわけではないけど自信もなかったし…
収入面は厳しいですがないなりに何とかするしかないのでどうにかなります!
主様が仕事続けたいのであれば、ご主人と相談ですね⊂(*・ω・)⊃
-
食べるの大好きまま
ありがとうございます😊!
私は何のために働いてるの?て聞かれたらお金のため。としか答えられませんでした。
実際子供が生まれてどのくらいのペースでお金がなくなるかわからないし子供が生まれてから様子見ながらパートからでもすべきなのかなーと思う部分もあります。
ご意見とても参考になり考えさせられました。ありがとうございます!- 10月13日

ザト
入社1ヶ月での妊娠だと育休は取れないと思いますし、産休中の手当ても出ないので、産休明けで早めに復帰できそうなら、復帰しても良いと思います♪
ご主人の収入や普段の支出がわかりませんのでなんとも言えませんが、節約してなんとか生活できるのであれば、産前に辞めて落ち着いてから仕事しても良いんじゃないでしょうか?
-
食べるの大好きまま
コメントありがとうございます!
今想像だけで考えるとカツカツで追い込まれてしまいそうな自分がいるのは事実です。
やはり自分の中で大事なのは赤ちゃんなので赤ちゃん優先にかんがえてみようかなーと思いました。
貴重なご意見ありがとうございます!- 10月13日

めいち♡ᐝ
私だったら退職します。
育休がとれないと思うので、産休だけになりますよね?
正直物凄く体力が必要ですよ!
私は産休明けてすぐ働くママさんをすごくすごく尊敬します!!!!
朝起きて、掃除洗濯、朝食、昼食の準備、自分の準備、子供の準備…仕事から帰ったら夕食、お風呂、寝かしつけ…と、本当に本当に大変なので、休む暇無いんじゃないかと思ってしまいます💦💦
私も若く、退職するまで不安でいっぱいでしたが、案外専業主婦でもなるようになりました💓
-
食べるの大好きまま
コメントありがとうございます。
両立できてるママさんは
ほんっとにすごいと私も思います。
子供が産まれるともっと思うでしょうね。
あとは自分が決めるべきことなのでしょうね。
背中を押す意見していただきありがとうございます。
参考になりました。- 10月13日

azu66
私はなかなか授からなかったので、妊活のために仕事を辞めました。
子どもが1歳になった今、働きたいけど、子どもがいると雇ってもらうのも難しく、仕事続けていれば良かったな〜、なんて思っています。笑
辞めるのは簡単ですが、産後に新たに職探しをして再開するのは難しいです。保育園に預けると、子どもはしばらくは発熱などで、何度も呼び出されたりします。しょっちゅう早退するママさんを、新たに雇ってくれる職場はそう多くありません。それに、保育園は求職中だとなかなか入りにくく、かといって先に仕事を決めると、保育園が見つかるかどうか、不安もありますし。
それから、子どもが生まれて改めて思いますが、お金はあればあるだけいいです!余裕があれば、子どもや自分たちの将来のために貯金ができます!
というわけで、私は続けるに一票です。もちろん、体力的、精神的にツライことはあるので、ご自身の判断ですが…

こってぃ
その職場でずっと働き、自分を磨き、地位を上げる。そんな野望があれば続けない他無いと思います。
私は資格を持っていたのもあり、結婚・妊娠を機に仕事を辞めました。主人の給料だけで頑張っていますが、やはりお金はあって困ることはありません。節約の毎日です。
ただ、ひとつ言えることは、子どもは毎日少しずつ成長します。その成長は生涯ずっと続くものですが、おっぱいをあげて、抱っこしてあげて、散歩に行き四季の移ろいを感じ、泣いてはどうしたものかと悩んで、可愛い寝顔を見て、そんなの親子一緒にいれる時間を人生で考えたら…一瞬です。私は主人と相談して、金銭的にギリギリだけれども、そういう時間を大切にしたいと仕事をキッパリ辞めました。そして、私は幼稚園教諭でしたので、尚更その考えになりました。
もちろん、働くママさんも素敵だと思いますし、保育園に預けることを悪いこととは思いません。保育園に預けてたって子どもはきちんと成長しますし、離れている分一緒にいる時の時間は密になると思います。全ては考え方です。
後悔しないように話合いするのが一番だと思います。
-
こってぃ
なんか文章変でした…続けるほかない、ですね。すみません。
- 10月13日

a-pyon
私も現在の職場で仕事を続けるか、辞めるか悩んでいます。
病院で管理栄養士をしています。
私の場合は現在3年目で任せていただける仕事も多くなりました。
正直、あと1.2年はキャリアというか経験を積んでから子供と考えていました。また、子供ができたタイミングで通勤時間を考慮し、今の職場を辞めようと思っていました。
旦那さんにもあと1.2年は、、、と話していましたが、彼はすぐほしいと考えており、結果授かりました。嬉しい反面、仕事どうしよう、、、と思ったのが正直な気持ちでした^^;
金銭面は私も旦那さんの収入だけでは厳しいところがあるので、共働きの予定ではあります。
上司も子持ちで、常勤で子育ての大変さを味わってこられてる分、ほんっとにたいへんやで、私は経験した分辞めることすすめる、育てられる環境とか色々考えて決断し(マタハラとかではありません)と言われました。
実際、去年産休、育休明けの先輩が1.2週間で退職されたこともあり、そんなことがないようにとは釘をさされています。。。^^;
通勤に1時間かかるので、保育園にいれるにしても送り迎えどうしようとか、家事と育児と仕事の両立ができるのかとか、お金のこととか考えるとがんじがらめという感じです。
同じような悩みをもたれていたので思わずコメントしてしまいました💦
アドバイスでもないし、自分のことを長文で書いてしまい失礼しました💦
ただ、旦那さんが専業主婦希望なら続けるにしても話し合い必要ですね^^;
介護のお仕事は体力がいるというイメージなので、どうか無理をなさらずに(>_<)
長々と失礼しました💦

ゆっちゃん^^
私は22才で出産しました‼︎
仕事はトリマーでペットショップの販売でもありました。
人が少ないのとトリマーが私しかいなかったので申し訳ないと思いながらも早めに報告しました!
出産2週間前まで働いて早めに帰ってきて欲しいと言われ産後半年で仕事復帰しましたよ!

ベジタブルママ
同じ介護職員です。
生活か苦しくなるようであれば、続けたほうがいいと思います。
退職金もほんの気持ち程度しかもらえないですし、その後収入ゼロです。
続けるとしたら、産休産後手当(健康保険)、育児休暇手当(会社)があるとおもいます。
もらえるものはもらったほうが、生活はある程度大丈夫だとおもいます。
これからもずっと、お金はかかるとおもいますので…旦那さんの収入だけでは不安ならば、つづけるのをおすすめします。
私は、旦那さんの収入だけでは不安でもあり…
私自身、働いていたかったので。
食べるの大好きまま
書き込みありがとうございます!
答えづらかったり失礼でしたらすみません。
赤ちゃんは保育所に預ける予定ですか?
みたんまむ
はい。
その予定です!
産休明けてすぐにっていうのは難しいかもしれないですが、育休の範囲内で預けられたらと思ってます!
食べるの大好きまま
とても参考になりました!
詳しくお答えいただいてありがとうございます😊!