
娘が寝る時間が早くなり、長時間寝る準備をするので困っています。この状況をどう修正すればいいかアドバイスをお願いします。
睡眠について皆さんの意見をお聞かせくださいm(_ _)m
もう少しで5ヶ月になる娘ですが、日中起きていられる時間が多いときで3時間ですが平均2時間くらいです。そしてずっと抱っこです。
夜は一人で布団で寝てくれているのですが、寝る時間がどんどん早まってきてしまっています。初めの頃は7時頃から寝かしつけをしていました。今は例えばお昼寝から3時頃目覚めると、次に眠たくなるのは5時頃なのですが、そこから長時間寝る準備(ミルクをたくさん欲しがる)をし始めます。一旦30分後に起こしたりするとギャン泣きが始まり手がつけられません。なのでそのまま寝かせるのですが、当然起きるのも早いんです。。
こういった場合はどういう感じで修正をしていったらいいのか、わからずこまっております。アドバイスがありましたら、よろしくお願いいたします☺
- くろしお(7歳)
コメント

キコママ
ずっと抱っこちゃんだとお母さん大変ですよね💦
毎日おつかれさまです💦
うちも2ヶ月くらいから18時から眠ってしまうようになり、今も続いています…
深く眠る前のグズリが凄いので、グズリ始めたらお風呂→ミルクでスムーズに寝かし付けられるようにしたんですが、どうやっても18時前にグズリ始め、それを越えると寝てしまうのでお風呂のタイミングを後ろにずらせず😩
だんだん起きる時間も長くなってくると思うので今は子供のペースに合わせてつつ、様子を見ながら少しずつお風呂を後ろにずらそうと思ってます💦
くろしお
返事が遅くなりすみませんm(_ _)m
キコママさんのところは18時に寝るんですね。
朝は早いのでしょうか?
グズったらお風呂ですか!
泣きませんか?
わたしも試してみようと思いました☺
ありがとうございますm(_ _)m
キコママ
娘は風呂好きなので脱衣所に連れて行くと泣き止むんです😂
朝は5〜6時に起きちゃいますね💦
そこから1,2時間遊んで、また寝てます!
くろしお
脱衣場でとはすごいですね😁
うちは今日は朝の4時起きでした(笑)
そして2時間くらい遊んで寝ました。
似てますね😅