※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
bonpiii
ココロ・悩み

妊活中で育った家庭環境から親になる不安があります。育児経験を持つ方のアドバイスを求めています。

こんなこと言える人がいないので、こちらで相談させて頂きます😢
現在妊活中ですが、自分の育った家庭環境からちゃんとした親になれるのか怖い、といった方いらっしゃいますか?

私が小さい頃両親は離婚。
母に引き取られましたが、ほぼ育児放棄のような感じで生活保護を受けてきました。引きこもりで何もしませんでした。
会話もなく、家事も適当だったので、物心ついた頃から自分の分は自分でするという感じでただ同居している他人のような生活を送っていました。家にお金がなく、部活も遊びも出来なかったのが本当に嫌で、奨学金も借りて大学進学と同時に家を出ました。
学費と生活費を稼ぐために死に物狂いで働きました。
それから一度も家に帰らず、25歳の時に母は亡くなりました。
最後に何を話したか記憶もありません。

父親についても、離婚の原因はお酒・ギャンブル・暴力と典型的なダメ男でした。
最後に会って20年経った最近になって、役所から父親が危篤だと連絡が来ました。車中生活を送っていて身寄りも無いから今後のことを相談したいと言われました。
正直もう関わりたくなくて役所に全て任せました。

私はずっと両親の事が嫌いで、ちゃんと育ててくれないなら産んで欲しくなかった、こんな親にはなりたくない、だから私は結婚に興味ないし、子どもも欲しくないと思っていました。
ひどい親だと思って育ってきましたが、私も十分ひどい子どもです。
両親の最期にも立ち会わない、そんな情のない人間になってしまいました。
親を幸せにしてあげられなかったのは、私の責任でもあると2人がいなくなってから思えるようになりました。



今私は、自分にはもったいないくらい素敵な男性と出会い、結婚しました。
今までいた暗黒の世界から明るい世界へ連れ出してくれました。
幸せな生活を送り、流れ的にそろそろ子どもを考えようという時期です。
今まで子どもが欲しいと思った事はなかったのに、主人に出会って、この人の子どもだったら…、家族を増やして楽しい家庭を築きたいと思うようになりました。

その反面、自分の親にも十分に愛されていない私がきちんと子育てできるのか、すごく怖くて自信もありません。母親や家庭教育というものがどんなものかよく分かりません。
そういう気持ちがあるので、妊活も気乗りがしない部分もあるのですが、お互いの年齢的にもそろそろ
真剣に考えないといけない時期です。

同じように不安があったけれど、今頑張って育児してる方、いらっしゃいますか?
前向きになれるようなお言葉を頂けると、とても有り難いです。

コメント

ちぃ

楽しい家庭を築きたいって思うって事は幼い頃に明るい家庭に憧れなどはなかったですか???

もしあったのなら自分はこういう家庭を築きたいと感じたからだと思います😊
もしそう思わなかったのであれば今も家庭を持ちたいとは思わないかなぁと思います‼︎
ご主人に出会えたからこそそう思えたのかもしれないですよ😊
素敵なご主人を信じて2人で子育てしてみてはどうですか😊???

きっと幼い頃自分がしてきた思いはどれだけしんどかったか辛かったか1番自分がよくわかっているからこそ自分の子供には同じ事はさせられないと感じるかもしれません😊

それとご両親の事ですが私は最後に立ち会わなかったからといってみかんさんが酷い子供だとは思いません。
きっと会いたくない、関わりたくない位つらい思いをされたのだと思います。

えらそうには言えませんが、された事の辛さを知ってる人は人の何倍も優しく大切にできると思います😊
それが自分にとって大切な大事な人、守りたい人なら尚更大切にできると思います‼︎

生意気な事言って失礼しました💦

  • bonpiii

    bonpiii

    コメントありがとうございます。
    とても気持ちが和らぎました。
    小さい頃から憧れは非常にありました。ただ私は捻くれてしまい、自分で温かい家庭を作る!!ではなく、じゃあ、私は家庭なんかもたない!!と考えてしまっていたのです。ただ、旦那の事は大好きなので、旦那の遺伝子を持った子どもが欲しいなと思えるようになりました。旦那が望むならお父さんにしてあげたいと心から思います。もう少し自分を信じてみようと思います。とても優しいお言葉ありがとうございます。

    • 3月26日
こっちゃん

私の家庭も最悪だったと自分では、思います。
小3の時、両親離婚。
母に引き取られました。
母は、離婚してすぐなのに、新しい男性と一緒になり
その男性(義理父)は、パチンコ、麻雀などギャンブル狂い、母も毎日パチンコ。

あまり愛情を感じた事ありませんでした。

今、子供いますが
自分が親にされた事は、しないって決めてます。
私は、妊娠中とか不安でした
『あの親の子供だから、私も同じになるかも』って。
でも、産まれた息子を見て、抱いてみらた不安なくなりました。
愛しくてしかたありません。

みかんさんは、家族を増やしたいって思ったんですよね?
それなら大丈夫だと思いますよ

うちは、旦那の家庭も、私と似てます

でも、息子には、二人で自分達流ですが、愛情注いでるつもりです。

文章めちゃめちゃでごめんなさい。

  • bonpiii

    bonpiii

    私も父がパチンコが大好きだったので、今でもギャンブルにいいイメージがありません。
    私も親と同じことをしたくないともちろん思っていますが、ギャンブルとかお酒とかそういう行動面だけでなく、気持ち面(愛情を注げない、無関心、逆に干渉しすぎる等)

    • 3月26日
  • bonpiii

    bonpiii

    すみません途中で投稿してしまいました。気持ち面でちゃんといい母親になれるか心配していました。でも、こっちゃんさんのように我が子を見た瞬間そんな気持ちもなくなるかもしれませんね。自分がされて嫌だった事は絶対に旦那にもしないように、そこは大切にしたいと思います。

    • 3月26日
はるちゃん

子どもを愛せるかどうか悩んでいるってことは、みかんさんに«愛情»という感情があるからですよね😊
それなら、大丈夫だと思いますよ☺️

確かに、子どもとの接し方や日常生活で
苦労したりストレス溜まって嫌になることがあると思います。思い通りにならなくて、この野郎!と思う時もあると思います。でも、それは自分の親からの愛情云々というより、みかんさん次第だと思いますよ🤔
自分の親を反面教師にするのか、同じような親になるのか…。
素敵な旦那様に出会えて、2人の子どもが欲しいと思えるならその気持ちを尊重していいと思います😊💓

  • bonpiii

    bonpiii

    ありがとうございます。
    私はもともと短期な所があって、すぐイライラしてしまいます。母親のせいだとは思っていませんが、たしかに母親と一緒に生活していた時は毎日イライラして殺気立っていました。最近旦那に対しても少しの事でイライラしてしまいます。病院行った方がいいんじゃないかと心配されるくらいに情緒不安定になることもあります。今は少しでも気持ちよく過ごせるように、アロマをたいたり、部屋を綺麗にしておくなど少しの事を気をつけているようにしてます。そういった面が少なからず幼少期の影響があるのなら、子どもが出来た時に同じようにイライラして、我慢できなくなるんじゃないかと不安になります。でも、これも自分次第なのですよね。変わりたいと思っているので、まずは私が大人になれるように努力します。

    • 3月26日
ゆー

私も妊娠中はちゃんと親になれるか不安でした。
私は6歳の頃に母の不倫で離婚。
母に連れられて不倫相手と再婚しましたが
義父になった不倫相手が過干渉とお酒を飲んで暴力を振るう人でした。
全てを把握してないと嫌な人でそれは母にだけでなく私にまで。
18歳で家を出るまで続きました。
幼少期から家を出るまでは死ぬか殺すかを常に考えてました。
そんな私も旦那と出会い子供を授かったんですがとても怖かったです。
暴力で育てられた自分は子に暴力を振るってしまうんじゃないか...など、様々な葛藤がありましたが産後2カ月現在、息子めちゃくちゃ可愛いです!
分からない事だらけでイライラもしますが、とても我が子に手を上げようなんて思えません。
親がそうだったから自分もそうなるとは限らないし、逆に自分は絶対そうならない!って反面教師にしてます。

だからみかんさんも大丈夫ですよ!
自分なりに子供と成長していけばいいんです。
長々長文すみません。

  • bonpiii

    bonpiii

    ありがとうございます。私は親の嫌な所ばかり見てしまっていたので、あれも嫌これも嫌いという欠点ばかり探すようになってしまいました。子どもができた時に同じように、ここもダメ、これも直さなきゃと押し付けたような育児にならないかなと心配しています。ただ、ゆいさんの言う通り子どもと一緒に成長していくってことも大切なんだと思います。いい母親にならなければ「悪」という風に考えてしまっていたので、子どもが欲しいという気持ちを今は純粋に大切にしたいと思います。

    • 3月26日
はじめてのママリ🔰

育った家庭が当たり前だと感じているのであれば危険ですが、
みかんさんは、それが、おかしいと感じておられているので大丈夫だと思います。

大変な複雑な家庭で育った方は洗脳されてそれが当たり前だと思っている方も多いです。

そうでないのであれば、反面教師で、幸せなあたたかいご家庭を築くことできると思いますよ(*^^*)♡

  • bonpiii

    bonpiii

    ありがとうございます。
    自分が母親にこうされて嬉しかったから私もこうありたい、といういい想像ができなかったので、悪い方にばかり考えてしまってました。
    反面教師大切ですね。初心忘るべからずじゃないですけど、前向きに考えていきたいと思います。

    • 3月26日
kapi

私もなので、気持ち、すごくよくわかります。
育った環境のせいにはしたくないですが、子どもを持つことを考えた時、やっぱり怖かったです。
でも私も自分にはもったいないくらいのステキな人と結婚して毎日幸せに過ごしています。過ごす中で、この人の子どもが欲しい、この人に赤ちゃんを抱かせたいと思うようになり、夫に内緒でピルを飲んでいましたが、夫となら大丈夫だと強く思えるようになり、ピルをやめ、妊娠出産しました。
私は親のようには絶対にならないしなりたくないとピルをやめる前に自分の中で固く決めました。そして、夫にも自分の育った家庭環境の話をしました。夫はちゃんと理解してくれ、それからもっと夫婦仲が深まりました。

ステキな旦那さんなんですよね?( ˊᵕˋ* )
それならきっと大丈夫。あなたはもう一人じゃないし、支えてくれる夫という存在は本当に力になります。
義理の両親を見てもわかりますが、夫婦仲も良く、夫はちゃんと愛情を受けて育った人なので、私がこんなんでも夫がカバーしてくれるという安心感もありました。実際、とても頼りになります!
子育ては一人でするものではありません。旦那さんも一緒なんです( ˊᵕˋ* )

  • bonpiii

    bonpiii

    ありがとうございます。かぴこさんと同じく子どもが欲しくないからピルを飲んでいた時期もありました。
    母親と大人と子どもの関係で会話した記憶がほとんどなくて、家族の普段の生活も想像出来ません。自分一人のことならなんとでもなりますが、特に子どもとなると無償の愛を私は注げるのか不安でした。
    私ももし子どもが出来たら紙でも自分の決意を書き留めて置こうと思います。
    かぴこさんのお話を聞いていたら、やはり大好きな旦那の子ども、会ってみたいと思いました。もし子どもを授かれたら、旦那と一緒に大切に育てたいと思います。

    • 3月26日