
息子の夜泣きが続き、眠りが浅い。対処法を模索中。要望は20:00~6:00の睡眠。授乳後の眠り改善策を求めています。
息子の睡眠についてです。
3月から夜泣きが本格的になり、夜間断乳をしました。夜間断乳してから3週間程経ちます。
20:00~21:00就寝
22:00~23:00授乳、ミルク200
3:00オムツ交換(必ず泣いて起きます)
5:00~6:00起床、授乳、ミルク
この、3:00以降に眠りが浅いようで何度も起きます。抱きしめて寝たこともあったのですが、最近は暖かくなってきたのもあり、暑くて起きてしまいます。抱っこでゆらゆら、歌を歌ったり、話かけたり、存在感を消してトントンしてみたり、部屋を変えてみたり…とりあえず一通り試してみましたが、あまり効果がありません💦そのため、朝方5:00~授乳になっしまうケースが多いです。眠りが浅いため、起床後にまた寝たり、7:00~8:00の間に寝てしまったり(お昼寝とは別です。お昼寝は午前午後合わせて2時間程です。)することがあります。教科書通りにいかないとは心得ているつもりなのですが、目標は20:00就寝の6:00起床です。はじめは1時間置きに夜泣きしていたので、それに比べると少しずつ寝るようにはなってきています。何か良いアドバイスや、経験談があればお聞きしたいです。
長文にお付き合い頂いてありがとうございます。
よろしくお願いします(><)
- ぷぷこ(4歳2ヶ月, 7歳)
コメント

あずみmama
1歳5ヶ月ですが、うちも3時以降眠りが浅くなり何度も起きます…
いろいろやりましたがもう諦めました。゚(゚^∀^゚)゚。
いつか夜通し寝てくれるようになるはず…

riiicoʕ•ᴥ•ʔ
夜泣きが本格的になって断乳されたのは何故でしょうか?👀
気候も暑くなれば喉が渇いたり、ただお腹が空いているとかではないのかな?と思っちゃいました。
-
ぷぷこ
夜泣きが始まった頃は、夜も3.4時間置きに授乳していました。それから1時間の夜泣きが始まり、試しに1日夜間断乳しても変わらなかったので、おっぱいが欲しくて泣いているのではなく、夜泣きなのかなと思いました。月齢的に、授乳の回数を減らしていきたいなと思っていたのと、息子の体も月齢より大きいため、検診の時にミルクの量は気をつけましょうと言われたのもあり(完ミよりの混合です)、夜間断乳を踏み切りました。何か飲みたくて泣いている可能性が高いですかね?💦
- 3月24日
-
riiicoʕ•ᴥ•ʔ
息子さん、月齢より大きいのであればミルクの量を調節したらいかがでしょうか??
母乳はママの温もりやにおいも与えているので精神安定にもなるので1歳になってないのならばあげてもあげても良い気がします。。
そのうち、お昼をしっかり食べ、しっかり昼間身体を動かすようになったら自然と夜は寝てくれますよ(๑・̑◡・̑๑)
卒乳後、夜中起きたら、私は枕元にマグで麦茶を置いて起きたら飲ませていました。←飲んだら寝てくれました🎶- 3月24日
-
ぷぷこ
授乳しても泣く、しなくても泣く、なら授乳しなくてもと考えていました。安心させてあげられるだけの母乳も出ていないかなとも。でも、一度見直してみます💦手探りの毎日で、小さな悩みばっかりです(><)経験談を含め、コメントくださり嬉しいです!ありがとうございます✨
- 3月24日
-
riiicoʕ•ᴥ•ʔ
9〜10ヶ月くらいの頃、1時間起きに授乳してた時期もありました。
脳が成長していると言われた事があります^_^
そう考えたらポジティブになりました🎶
大丈夫です🎶今状況はずっとは続きませんよ^_^- 3月24日
-
ぷぷこ
ありがとうございます!
今は少々疲れ気味なのですが、前向きに頑張ります!- 3月24日

オタママ
アドバイスになるかわかりませんが、私も下の子で何度か断乳して、3日間~1週間大泣きされるとくたびれてしまって(仕事もしているため)断念したり、またやってみたりして、1歳7か月のときに突然頑張ったわけではないのにすんなり成功して、あとから『前は時期じゃなかったんだ!この子のタイミングはここだったのね』と思いました。
まあ、本当に夜泣きが大変で1年続いて、逆に突然ぐっすり寝た日にはさみしくなりましたが。
-
ぷぷこ
何でもあとから考えたら寂しくなる日がくるんでしょうね。わかっていながらも、今は大変な気持も出てきてしまいます。経験談教えて頂きありがとうございます!様子をみながら付き合っていくのが一番ですかね(><)
- 3月24日

snaomi222
ウチの子は、6ヶ月から夜泣きが始まり…添い乳続けていたら、今9ヶ月で日により1時間起きに夜泣きするようになりました😥さすがに、私の体力も限界で💦試しに小児鍼に行くと、驚くほど眠りが深くなりました。まだ1回は起きますが、ウチの子は小児鍼が合っていたようです☺️施術中も気持ちがいいのかご機嫌で、もう1、2回は行こうかと思っています。ベビーマッサージも同じような効果があるようですよ。
-
ぷぷこ
コメントくださりありがとうございます✨1時間置き辛いですよね(><)息子は添い乳は嫌がり、抱っこでの授乳なので、寒暖差が激しかった3月は授乳も夜中の抱っこも心身共に疲れてしまいました💦小児鍼初めて知りました!ベビーマッサージは以前から興味があり、参加予定のイベントが4月にあります。いろいろ見てみようと思います!
- 3月24日
ぷぷこ
返信ありがとうございます!
そうなんですね…(><)
やはり気長に付き合っていく覚悟をしないといけませんよね💦