
コメント

たれこ
うちの子も2歳頃同じような行動が多かったです。
早期療育に通い、今は保育所で障害児枠で加配の先生をつけてもらってます。
どうしてするのかは、きっと好きな感覚を楽しんでいるのだと思います。反対に嫌な刺激などもあると思いますが、色んな感覚がOKになっていくには、臨床心理士さんや作業療法士さんなどの専門家の助けが必要だと思います。
ちなみにうちの子は、今は横目で見るのとかは全くしなくなりました。つま先歩きもしなくなりましたが、よくジャンプしています。普通とちょっと違う部分に注目していたりします。博士とかになるかもしれない?と思うこともあります。何か好きなことを見つけてあげたいですね。
抹茶
コメントありがとうございます!
幼稚園には通っていますか?
普通にコミュニケーションとれていますか?
普通にコミュニケーションとれる日が来るのか…
たれこ
保育所に毎日行ってます。コミュニケーションだいぶとれるようになりました。それも先生に関わってもらってほめられる経験を重ねるうちに、だんだん人に興味が出てきた感じです。2歳の頃は、上の子が笑ってくれないよと泣いたことがありました。今は兄弟で追いかけっこしたりしてますよ!成長はしていきますよ(^^)
抹茶
たれこさんのコメント、本当に嬉しかったです。ありがとうございます。最近毎日マイナス、マイナスにしか考えられなくて…何でそういう事するんだろとしか考えられなくて。。単語もまだ3つぐらいしか言えないし…
たれのさんのお子様みたいに、息子も成長してくれるといいな…