

yochan♡
わたしも教員です。学期の変わり目の9月から産休にはいりました。が、夏休みの8月は登校日以外はほぼ有給をつかいました。
ですが、1月ですと…普通に授業もありますよね?学校で変わりの講師さんなどの都合もあると思いますし。一度事務さんに聞いてみてはいかがでしょうか?

yochan♡
補足です。わたしは8月からとりたかったのですが、担任ももっていますし、変わりの講師さんの都合で事務さんに9月からだと決められました。
学校側の都合もあるので、1月は難しいかなぁ〜(..>_<..)と、思います。

ジョゼフィーヌ
ありがとうございます。
私も担任してますが、有難いことに学年付きの先生が一人居ます。その方が担任後任予定です。今も体調不良で休んだ時や、出勤しててもクラスに入り色々助けてもらってます。なので、代替教員については大丈夫かと思うのですが。やっぱり管理職に相談ですね。でも、休みたいだなんて話を切り出しにくくて…

yochan♡
そうなんですね!もうこの段階で後任の先生が決まっていて、クラスの子達とも触れ合う機会が設けられているなら大丈夫かもしれませんね(*^^*)
これまでも体調不良などがあったのであれば今後の体調面も不安ですし、しっかり相談してみてください!
話を切り出しにくいなんてこと言わず、体調優先で!!
わたしは体調不良などはなかったので夏休みまで働き、後任の先生はギリギリまで決まりませんでした(;_;)ですが、さすがに夏休みは身体が重かったので出張や会議も休ませてもらいましたよ!

ジョゼフィーヌ
そうなのですね。確かに私は恵まれてる環境だと思い、感謝しながらできる範囲で最後まで仕事をと考えてました。
ですが、先日『早く休んで欲しい。診断書出ないなら、心療内科にでも行って書いてもらえばいいのに。』と、とても心配して言ってくれてるとは捉えられない言葉を同僚から聞き、なんだか肩身が狭くなりました。その同僚が後任予定の若手に対し、もっとお前がしっかり支えろと叱るので、その事も申し訳ないし…後任の先生も余計張り切っちゃって、すでに私のクラスではない雰囲気があり。クラスにも居場所がありません。有難いはずなのですが、居づらいことがストレスです。
なかなか同業の方でないとこういう話はわかってもらえませんので、コメントとってもありがたいです、ありがとうございます。

yochan♡
なんですか!同僚のその言葉っ?!
とても信じられないくらい思いやりのない言葉ですね!!
後任の方も張り切るのではなく、常に担任のサポート的な役割に回ってもらわないと困りますね。年度当初からのクラスのルールもぐちゃぐちゃにされそうで、やりにくいのが伝わってきます…。まぁ、若手だから仕方ないのですかね…。
まだ産休までだいぶあるので、わたしなら学年主任にやりにくいことを相談しちゃうと思います(..>_<..)

ジョゼフィーヌ
そのひどい言葉を言ったのが、学年主任です(笑)
なんだか、共感してくれる人が居るだけで、もう少し頑張れそうです(涙)

yochan♡
信じられない…
1番、親身に相談できる人であってほしいのに(;_;)
そう思うとうちの学校は、たくさん気を遣ってもらった分ありがたかったかなぁと思います。
これはもう、管理職に相談しかないですね…。
または、働きにくいところで無理して働いて精神的に辛くなるようであれば、本当に産婦人科の先生に診断書を書いてもらって、堂々と休んでもいいと思います!
わたしの産婦人科の先生は、学校の先生は母体に辛いと思うから、いつでも書くよ〜!と言ってくれていましたよ(*^^*)

ジョゼフィーヌ
えぇ〜っ❗️❗️
そんな産婦人科の先生がいらっしゃるんですね👀
神様ですね✨😭
色々聞いてくださってありがとうございました、いちごんさん。
お互いマタニティライフを楽しみたいですね。また困った時にはよろしくお願いします💕

ママアックル
特別支援学校で教員しています。
一人目は6月出産だったので、4月の2週間だけ働いて産休に入りました。
もっとギリギリまで働きたかったですが、上司から、8週前から休み取れるんだし早く取ったら?と言われてしまい…4月の終わりに遠足もあり、でも引率はできないのでかえって迷惑がかかると思い、上司の言葉に従いました。。
新学期の2週間だけ、しかも生徒とは一週間だけしか触れ合わずで中途半端でしたが、すこぶる元気だったので有給も使わず産休まで出勤でした。
-
ジョゼフィーヌ
経験談をありがとうございます。そういうケースでも有給を使わないで、2週間勤務するのですね。参考になりました。
- 10月6日
コメント