※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ノンたん
子育て・グッズ

1歳10ヶ月の息子の言葉の発達や行動について不安があります。テレビを見る時間や遊び方、癇癪の対処法についてアドバイスを求めています。

1才10ヶ月の息子がいます(*^^*)
言葉の発達が気になります。

お父さん、お母さん、アンパン、バス、ぞうさん、どーぞは言えます。しんかんせん、ひこうき、あと、やさい・くだものの名前はまだ言葉にはなっていないのですが、なんとなく言ってます。
あと、何かして欲しい時はあーあーと言ってきます。これ欲しい?と聞いても頷かないし、嫌な時には、レロレロレロ~と物をぐちゃぐちゃにしたり、癇癪をすぐ起こします。
車のおもちゃが好きで良く遊びますが、指しゃぶりをしながら、寝っころがって遊んでいます。
買ってきたブロックやつみきのおもちゃ絵本とかも、いっしょに遊ぼうって出してみても、片付けられてしまって全くしません。絵本の読み聞かせに連れていったり、地域の行事に連れて行っても、すぐに外に行こうとします。
お外や車を降りた途端、一人で走っていって、手を繋ごうとしても離されてしまって、危ないからと言っても聞こうとしないです。
帽子、手袋、、マフラー、エプロンなど、身につける物は嫌がります。
まだ、1才だからだと思うのですが、男の子ってそんな感じなのでしょうか?

それと、テレビの見る時間はどのくらい見ていますか?
家事をしてるとき、出かける準備をしてるときなどで、続けて1時間~2時間ぐらい一人で見ている時があります。時々声はかけますが、テレビをつけずに、なかなか1人遊びをしてくれないので、良くないと分かりつつも、どうしてもテレビに頼ってしまいます(((^^;)
それも、言葉の発達の遅れに関係しているのでしょうか。。
おもちゃで遊んでくれるようになる良い声かけや方法はありますか?
それと、子供が癇癪を起こしてる時、どうしてもそんな事しないのっと頭ごなしの言葉をかけてしまいます。良い声のかけ方はありますか?

相談出来る友達が少なく、色々と不安や悩みを抱え混んでしまいます。長々とすみません。
アドバイス頂けると嬉しいです(/_;)/


コメント

あーか

言葉とかは年齢とか性別っていうよりも個人差だと思います!

テレビはうちは付けっ放しです笑
言葉の遅れとかよく聞きますが、あまりそういう影響うちは感じてないので気にせず付けてます(・ω・)/
癇癪起こしてる時はあえて放置して落ち着いた頃に話したり、こうした方がママはいいと思うなとか言います!

  • ノンたん

    ノンたん

    コメントありがとうございます。
    言葉は、その子によって発達速度は違いますよね。
    温かく見守っていこうと思います(*´-`)

    癇癪起こしてる時は、カッとならず
    気持ちが落ち着いてから、話しをしたらいいですね。参考になりました( ´△`)ありがとうございます。

    勝手な質問すみません∩( ´Α`)
    外で急に走っていって、止めても、車が来て危ないからお手て繋ごうねと言っても、振り払って走って行ってしまうのは、どのように危ないと教えたらいいのでしょうか?
    何かあったらでは遅いので、心配です。。

    • 3月18日
  • あーか

    あーか

    うちは手を繋ぐ練習をかなりしました!
    外では手を繋ぐ。
    繋がらないと歩けない、外には出れない、進まないって徹底してやりました(・ω・)/
    家の周りから始めてちょっとずつ距離を伸ばす感じで、駅まで行くのに結構かかりました笑
    癖づけるのが大事だと思いますし、まだまだ興味が向いた方に行ってしまう年なので、諭して行くのはなかなか難しいと思うので、手を繋がないと行けないんだ!って意識づけるようにしました。

    • 3月18日
  • ノンたん

    ノンたん

    なかなか根気がいりますね(-_-;)
    力も強いので、大変ですが子供の為と思って、分かってくれるようになるまで頑張りたいと思います。
    お忙しいところ、アドバイスを頂き有り難うございました。

    • 3月19日