コメント
ままーま
2番目の子と4番目の子が反対咬合でした。
2番目の子はたしか2歳くらいに歯科検診で指摘されて、生え替わりの時期くらいから矯正しましょうかーと言われてなおしました。
矯正が始まるまでの4年くらいは何もせずに見守ってた感じです。
4番目の子は、10ヶ月検診くらいの時に上下2本ずつ生えてた歯がすでに反対咬合だったけど、「歯磨きの度に上の前歯を引っ張ってみて」と言われて続けていたら、半年くらい経ったら普通になってました😄
歯が生えそろうときに噛み合わせも揃うかどうかは、生えてみないとわからない…って感じみたいです。
ママリ🔰
うちは治らずマウスピース矯正してますが、子の従姉妹は生え揃って治ったみたいです🥹
-
はじめてのママリ🔰
生えそろって治れば良いのですが、、、
矯正も頭に入れておきます💦
ありがとうございます!!- 8月15日
はじめてのママリ🔰
気になって歯医者に行ったらまだ早くて判断が出来ないので歯が生えそろってからくること、反対咬合は遺伝が強いと言われ遺伝なら誰もいないのになぁと思っていて😅
2番目のお子さんは矯正を始めましたか?
4番目のお子さんの歯を引っ張る、というのは手でですか、、、?それで治る希望があるならやってみたいです!!
色々聞いてしまってすみません💦
ままーま
2番目は1年生になる直前から始めました。
うちの子の場合、上顎が小さいせいで反対咬合になってる(なので、下が出ているというよりも上が出てないからって感じでした)ので、上顎の成長を促すような装置をつけました!拾った画像ですけど、こんな感じのやつでした👇🏻
1年で綺麗に治りました✨
4番目は、本当に物理的に引っ張る感じでした。鼻フックを前歯にかけるかんじっていったらわかりますかね💦
朝晩の歯磨きとか、たまーに気になった時に20秒くらいずつ引っ張っただけでいつの間にか気にならなくなりました(^^)
ちなみにこの方法は、2番の子でお世話になってる矯正歯科の先生に指示されてやりました。
骨格とかによって、方法があうかどうかはなんともわからないので、是非ご参考までに☺️
はじめてのママリ🔰
すみません、画像が見られず😭
調べてみたのでおそらく載せていただいたようなものと思われるものを発見しました!上顎が小さいかは歯医者さんに診てもらわないとわからなそうですね💦
鼻フックを前歯にかけるで想像しやすいです!!まずは教えていただいたやり方でやってみます!
とても分かりやすい詳細をありがとうございました☺️