
コメント

国際mama.kao
男の子は、活発だから
走り回るし落ちつきないですよね(笑)子供同士がきっかけでって感じでお母さんと知り合うきっかけになる場合が多いと思いますよ😃
これから、焦らずにでいいんじゃないのかな⁉と孤独を感じちゃうかも知れないですが👍
それは、それで良いことじゃないですか👍

退会ユーザー
うちの息子は支援センターだけでなく、起きて、ご飯やオムツ替えの時以外ははずっと走り回ってます😂
おもちゃで遊びません😂
子どもを見張りながらか、抱っこするしかないと思いますね…😅
私はもうおしゃべりしたりは諦めてます😔

komoyoko
うちもずっとそんな感じでした。
児童館へ行っても、大人しい子のママ達は楽しそうに話してるのに、、
体操や、お話、リトミックでも、1人で走り回ってる事が多く(._.)
元気すぎて、私は腱鞘炎になるくらいで(><)
皆ママは話しているのに、と思いますよね(;_;)
うちは、1さい7ヶ月過ぎた頃から少しずつ、おもちゃで遊べるようにもなり、少しは周りと話せるようになりましたよ☆
同じように元気な男の子ママとも仲良くなれました(^^)
今は大変だと思いますが、場所見知りもしない息子が今は頼もしく、良かったと思いますよ(^^♪元気が1番です!
-
りょうちゃんママ
ありがとうございます(^^)/
同じ過ぎます!
もう少し経てば落ち着きそうで希望が持てました!成長を温かく見守ろうと思います!- 3月16日

りょうちゃんママ
ありがとうございます(^^)/
家の子だけじゃなくて安心しました!
抱っことかも考えたのですが、子どもの意欲とかを考えたら遊ばせたいので遊ばせています(*_*)

カマキリ先生
いますいます(*´ω`*)
探検家
素晴らしいじゃないですか。
支援センターとかだと親は見てないとダメっていわれちゃいますし
おい回る毎日だと大変ですよね。
広い公園やビーチなど
ある程度ほっといても大丈夫なとこで遊ばせると多少楽です。
しんだり大怪我する可能性がある所は見ててあげないといけませんが
それ以下の危険度であぶない所があるときは、どうすれば大丈夫か教えたら
あとは自分で考えさせるようにすると、のちのち楽です。
-
りょうちゃんママ
ありがとうございます(^^)/
子どもの方が体力あります(笑)
広い所今度連れて行ってみます!- 3月16日

退会ユーザー
回遊魚に笑ってしまいましたが、まさしくその通りですね😂うちの娘は、10ヶ月から回遊魚でした💦歩くのが早すぎて、周りの近い月齢の子たちは集まっておすわりで遊びあってて、ママさんたちもおしゃべりしてるのに、私は完全に回遊魚の小判鮫状態でした💔
最近でも基本回遊魚ですが、ずーっと娘を目で追いながら、自分は座ってママさんたちと話してますよ^ - ^何かやらかしそうなら飛んでいきます👍
-
りょうちゃんママ
ありがとうございます(^^)/
私も小判鮫です(笑)最近着いていくのが面倒になってきました(*_*)水道とか窓の鍵を玩具にするので、ヒヤヒヤしてます
同じような方がいてよかったです!- 3月16日
-
退会ユーザー
水道も鍵も、危なくなければ見てて大丈夫だと思います(・∀・)!危ないことも多少はやらせた方が学んでくれます✨支援センターだと少し気が引けますが、もう一年近く顔合わせてるメンツが多くて、みんな多少の喧嘩やおもちゃの取り合いも見守ってます^ - ^
- 3月16日
-
りょうちゃんママ
色んな物に興味があるととらえて大丈夫な感じですね!ありがとうございます
- 3月16日

みんなママン
うちの娘もフラフラ遊び回ってます(^^)
ほとんどじっとしてないので、なかなか他のままさんたちとはなせませんよ(笑)
-
りょうちゃんママ
ありがとうございます(^^)/
少しはじっとして欲しいです(*_*)- 3月16日

jo-ko
少し不安になることを言います。
うちの息子も1歳半ころに支援センターへ初めて連れて行ってわかったことですが、周囲のママや子供たちは座ってゆっくり遊び、ママ同士はおしゃべりしているなか、息子だけはあっちうろうろこっちうろうろ落ち着かず、追いかけ回してばかりでおしゃべりなんて出来ませんでした。
うちの子は落ち着きないなぁ、男の子だし仕方ないかなとか考えましたが、周囲の男の子だって落ち着いて遊んでいて、何かわからないけど不安になりましました。
後日、1歳半健診で不安を相談して、結果的にうちの息子は、発達障害で、自閉症スペクトラム症候群と判明し、療育に通うことになりました。
支援センターで全く同じようにバタバタと走り回る男の子が1人おり、同じように活発な子もいるんだと、安心したりもしましたが、うちの子が療育に通い出した初日に、その子も療育教室におり、やっぱりその子も発達障害でした。
不安にさせてごめんなさい。
うちの子は他にも不安要素もありましたから、りょうちゃんママさんのお子さんは、ほんとに活発なだけかもしれません。
ただ、万一、発達障害だった場合、早期発見早期療育が一番子供のためになります。
うちは自閉症でしたが、発達障害には他にもADHD(注意欠陥多動性障害)など、色々あり、症状も様々です。
大丈夫ならば、それはそれで良かったと安心出来るので、もし不安があれば一度、市の相談窓口や、健診等で相談されるのも良いかと思います。
不快な気持ちにさせたならすみません。
発達障害なんて、何なの?って感じかと思いますので、ピンとこないかと思いますが、ネットなどで一度、息子さんと重なる部分がないかどうか調べるのも悪くはないかと思います。
ちなみにうちの息子は、小学生となり、頑張っています。早期療育のおかげで、集団生活も普通に出来るようになったと思っています。
-
りょうちゃんママ
ありがとうございます(^^)/
発達障害か心配してます、、ドアを開けるのが物凄く好きです、障害も個性的なだけなので、受け入れるつもりでいます
まだ小さいので判断は出来なかったと思いますが、健診のとき相談して支援の機関等、情報を集めてみます。- 3月16日

あや
うちの子もずーっとあちこち歩き回ってますよー。
家ではわたしのそばにベッタリなのに支援センターに行くとおもちゃ出してはすぐ次と落ち着きないです💦
絵本の時間も一人だけチョロチョロしててうちの子多動過ぎるんじゃないか…💦って心配になります。
ママさんたちとももちろんおしゃべりなんて出来ません。
友達とはご飯食べた後アパートに呼んで喋ってます。
-
りょうちゃんママ
ありがとうございます(^^)/
出すのが好きですよねー遊ばないのー?と言ってる間に次々出す感じです(T.T)
家呼ぶのもありですね♪- 3月16日
りょうちゃんママ
ありがとうございます(^^)/
今は孤独でも保育園行きだしたら話せる人ができるかもですね!長い目で考えてみます
国際mama.kao
それで良いんだよと強く言いたい(笑)