
旦那の両親が友人も初盆に招待。お酒やカラオケも。失礼か?常識違いか?
旦那の両親の常識について、もやもやしてます!ジャッジしてください!
旦那の祖母が亡くなり初盆を夏にしました。初盆や、一回忌などは親族のみで行うのが普通だと思っていました。でも、旦那の両親は自分の友人も呼びます。たぶん主役の亡き祖母とは面識ないであろう友人です。
その友人達のことを両親は家族同然と言っています。両親もその友人も、お酒のむのが大好きな人達です。初盆でお経が終わり、お酒の席が始まり親戚が大半帰ったら両親は友人達とカラオケに行きました。それって、亡き祖母に失礼ではないですか?
私の常識間違っていますか?
- みみ

たろちゃま
失礼だと思います(>_<)
お祖母さん、気の毒ですね(._.)
そういうことしていると、旦那様が見て真似をしてしまうのでは、、
そうしてきっと義両親も同じように、旦那様はお友達とカラオケ行ってしまうんだろうなーとおもいました(>_<)
自分のところに帰ってきますよ。
みみさんの大切な方の時には、みみさんがしたいようにされればいいと思います!

退会ユーザー
みみさんは間違ってないです。
飲み会は別の日にしてくれって感じですね。
ほんともやもやします。

みみ
そうですよねー!
亡くなっているとはいえ、その日は祖母のための集まりですよね。
もうすぐ子ども産まれて、もしお披露目会をすることになったら、また友人も呼びそうで阻止したいなと思っています!!

みみ
他の日にも、飲み会をしているだろうに‥本当辞めてほしいです。
今年中に三回忌があるのですが、気が重くて。
コメント