※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さき
ココロ・悩み

出身地の風習の違いで悩んでいます。初節句での問題や将来の男の子について心配しています。

自分と旦那の出身地が違うために
風習?伝統?の違いで悩んだことある方いますか?

この前、娘の初節句でしたが、風習の違いで
少々頭をかかえることがあったので、吐かせてください。
私の地域の風習は 女の子の場合、奥さんの両親が
雛人形等を買い、男の子の場合は、旦那さんの両親が
兜等を買います。が、旦那さんの出身地の風習は
女の子でも男の子でも 奥さんの両親が買うことに
なってます。また、桃の節句のお祝いもしてくれません。

その事に対し うちの親が可愛い孫なのに 何もお祝い無し
とは考えられないねと少々イラついてました。
風習の違いはしょうがないし、全部が同じわけない と
話はしたのですが、なんせ頭が固い父親で人の意見など
聞かないもんだから、大変。もし今後男の子を授かったら
と思うとどうなるか心配です。風習の違いはしょうがない
ものなんでしょうか。

コメント

deleted user

うわぁそんな風習あるんですね(oロo)!!
雛人形は確かに母方の祖母が買うイメージありますね🤔
でもざきさんのお話だと、ご自身の両親にばかり負担が!それはなんだか許せない(つД⊂)
風習なら風習で、旦那さんのところは、父方の祖父母はなにをする役目なんでしょうね???

  • さき

    さき

    ほんとそう思います😅
    可愛い孫とは言え全部が全部というと
    頭をかかえてしまうようで💧
    コメントをありがとうございます!

    • 3月8日
ngao

ありますよね〜😩
わたしの実家の地域では、うちの実家が、男の子の兜等を用意するので、親戚皆さんから、プレゼント🎁するよと、言ってもらってるにもかかわらず、、、息子の鎧が縁起がいいからと義母が、主人に使っていたお古を送ってきました。お古を使えなんて良いことも悪いことも引き継いじゃうじゃない!と、わたしの親戚は激動😩
色々と、めんどくさいですよね😩
嫁に来た以上、従うしかないか。と、諦めていますが、主人と、転勤族なのにこんな大きい兜要らない!と話して今度義実家へ返送する事にしてます🙇🏻‍♀️
結局お祝い事は義実家でするのに、わざわざうちにあっても、、と思ったり、、、
他にも風習の違いはたくさん😩😩😩
疲れます😩笑

  • さき

    さき

    分かります!旦那にうちの風習を言ったところ、じゃあ旦那の実家にある兜を送ってあげると言われました😂 同じですね(笑)
    ほんと嫁という立場は大変ですよね。
    コメントをありがとうございます!

    • 3月8日
しーちゃん

しょうがないと思います。
私も初節句は特にお祝いしてません。正直、何をお祝いするのか未だにイマイチわからないです。とりあえず雛人形の前で写真撮りましたけど(^^;旦那も普通に仕事だったので初節句のことなんて頭から抜けてたと思います。
私の両親も義両親も何もお祝いもメールもなかったです。
誕生日に何もないのは可哀想かなと思いますが、桃の節句ぐらい良いんじゃないのって個人的には思います。

  • さき

    さき

    私も親子3人でちらし寿司でも食べて
    過ごせばいいや!なんて思ってたら
    親から連絡がきて、食事会(初節句のお祝い)は
    いつやるんだ?と聞かれて驚きました💧
    慌てて場を用意した感じです😅
    雛人形を買ってもらったら、お返しとかじゃなくて、お披露目会ついでの食事をするとかなんとかで。参っちゃいました(笑)
    コメントをありがとうございます!

    • 3月8日
さぁや

風習の違いはあれど時代は変わってますからね
時代幸せ
お互い歩み寄るべきなんですけど
頭が固いと難しそうですね💦

  • さき

    さき

    分かります!いろいろ変わっているのに
    特にうちの父親は俺が育った時基準なので
    全く話が通じません。困ったものです(笑)
    コメントをありがとうございます!

    • 3月8日
ここ

同じ境遇です!風習は違いますが、旦那の実家は、基本イベントをしない主義で、初節句もお宮参りも参加せず、お祝いもなし。私の母は、(父が他界しているので)嫁にだしたうえに、孫になにもしないのが非常識と罵っています。
旦那もその考えなので、一銭もだしません。私のお金で初節句の用意をしました。クリスマスプレゼントもお年玉もないので、今後思いやられそうです

  • さき

    さき

    嫁の立場から言いにくいですよね…。
    特に旦那さんもってなると
    余計説得しずらいですね💧
    先が怖いですね、ほんと😱
    コメントをありがとうございます!

    • 3月8日
ままり

風習強い地域なんですかね??我が家は気にした事ないし、どっちが買うとか揉めるの面倒なので自分達で買いましたよ!
桃の節句も特に何もせずお雛様飾っただけで終わりです!

そんな家庭もあります。

周りではお宮参りも行かなかったし、100日の写真も撮ってないって家庭もあるし、風習うんぬんで揉める位なら自分達だけでお祝いする。
お祝い貰うとかなし!
祝いたいなら一緒祝う。
スタイルで良いのではないでしょうか?

  • さき

    さき

    私もそれはそれでいいんですが、
    問題はうちの父親で本当頭がかたく
    人の意見など聞かない、自分が一番
    自分が正解な人なので、厄介です…。
    コメントをありがとうございます!

    • 3月8日
まなまな

風習の違いってやっぱりありますよね!うちの場合は旦那の地元ではお食い初めをしないそうでビックリしました‼️両家揃ってやろうと思ったんですが、なにそれ?状態😅
お話ししてちゃんとやれましたけど

雛人形とかってどっちの親が買うとか祝うとかいまだにあるんですね、
むかしの話だと思ってました😅しかも初節句とかのお祝いって何やるんですか?お雛様は飾りますが特にお祝いした記憶もないし、娘にもしてません😅これも地方で違うんですかね😅

  • さき

    さき

    地域の違いですね!
    嫁の立場から義父母には言えず、
    旦那から軽〜く言ってもらったんですが、
    そうなんだ。で終わりました(笑)
    コメントをありがとうございます!

    • 3月8日
こっちゃん

旦那の家が何もしないのを知ってるから私の母は「普通は旦那の親が買うんだけどね…」と言いながら結局は孫の為に自分の両親が兜もお雛も買ってくれました。高額な品はチクチクと嫌味っぽく親が買ってくれた!!と旦那に言いますけどね笑
育ったお庭が違うから風習の違いは付き物かも知れませんね。でもお祝い事をちゃんとやる事によって子供が大人になった時…今度は自分の子供にそう言う事してあげなきゃ…と思うのではないでしょうか?
ざきサンがご両親と一緒にお祝いしてきた行事などこれから旦那サンに教えてあげるのもいいのではないでしょうか!!笑

長文スイマセン!!

  • さき

    さき

    いえいえ、コメントをありがとうございます!今は覚えてなくても、将来こんなこと
    あったんだ!あんなことあったんだ!など
    記念に残ったらいいな なんていろいろ
    お祝いはちゃんとやろうと思ってたんですが
    風習の違いで悩むとは考えてもなかったです💧

    • 3月8日
deleted user

義理親が『破魔弓買ってあげたいから選びに行こう』と言いました。
鎧は、私の親が立派なのを買ってるから、破魔弓は旦那側が、するんかなーと思ってたら、普通は嫁側がすると、、、
はぁ???
なら、そーやって言うてくれたらええやん。
選びたいからゆーたから何も考えんとついて行ったけど、ホントは嫁側やのにこんな常識も知らないの??と思われてるのが腹が立って、ならいりませんと、いい揉めました🤣🤣🤣
普通は嫁側、普通は旦那側とかの普通って何よ。
普通でなくて地区地区であるんやろーけん、教えてくれたらえんちゃん!!と思いますよねー。
鎧、破魔弓、毎回一悶着あります。
二人目は、全部私が段取りしてやる!!

  • さき

    さき

    義理親に言えるなんて、それだけで
    すごいです👀‼︎私なら言えませんね💧
    嫌味な人もいますよね。
    コメントをありがとうございます!

    • 3月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

    今後、長い付き合いになるのに、本当は嫁側が、、、とか私の親が笑われてるみたいでカチンときて、言いました。

    • 3月8日
🐹

うちの母も昔の風習だからと、
雛人形は買ってあげれないけど
写真撮りにいこうと言ってくれて撮ってきました。
特にお義母さんからは何もありませんでした。
お義母さんは自分の娘さんの女の子の孫の着物を作ってあげたりしたそうです。

風習なので仕方ないと思います。
昔の人は特にそういうのに厳しいですし...
実両親が怒るのも仕方ないです...

  • さき

    さき

    今は今なんですが、昔からのー
    とか、うちらの地域ではー とか
    言われると、また始まった…と
    思っちゃいます(笑)
    コメントをありがとうございます!

    • 3月8日
まさこ

うちは、同じ県内ですが、出身地の風習というよりは、そのお家の考え方もあると思います。
同じ地域でも家によっては考え方が違うので、うちも義実家があまり興味ないのかな?という感じですが、娘にお小遣いよくいただいたりするし、気にかけてもらったりするので、そう言うお家なんだな〜くらいにしか思いませんし、家によって違うよね〜くらいに思ってます。

そうじゃないとこれからもっと色々あるだろうし、モヤモヤすると思います。

  • さき

    さき

    うちの実家だけでお祝いなんて
    しちゃっていいのかなっと
    思っちゃいます💧
    今は女の子だけですが、もし今後男の子が
    産まれたら、モヤモヤが続きそうですね。
    コメントをありがとうございます!

    • 3月8日
  • まさこ

    まさこ


    うちは、自分たちの子供の事は自分たちでのスタンスなので、風習うんぬんよりも、お雛様は自分達で買いました、どちらの両親もお雛様買おうか?と言ってくれましたが。

    何が行事がある時は、一応義実家にも声をかけたりどんな風にするんですかね?と聞いたりはしてます。

    角を立てずモヤモヤせずしたいので。
    今までもめた事ないですね😅

    • 3月8日
まい

私は、帰国子女なので子育てで意見が違ったりしています。😅
私の文化はお年寄りを大切にしないといけない文化なので、母親がすごく自分中心の方で困っています😰
風習では、ないのですが、私の文化はお年寄りは行列に並ばなくていいとか記念日は必ずやるとか旦那の父親はすごく娘中心に考えてくれるのですが母親が自分中心なので、娘いわく、わがままなおばちゃんと言われていますよ😅
勉強も文化が違ったりしているので、旦那によくやり過ぎと注意されています。😅
色々違うので大変ですがお互いに頑張りましょう😃

  • さき

    さき

    私たちよりももっと大変そうですね👀
    全く違うのも悩みですよね。
    頑張りましょう!コメントをありがとうございます!

    • 3月8日
まい

一緒にお買いものすると割り込みすぐするので😅いつも大変です😭
ここは、日本だから割り込みしちゃ行けないよ😅と常に言ってますよ😅