
コメント

も
結婚して4年目で離婚しました。
もっとはやく離婚しとけばよかった!と思うほど離婚後は気持ちが楽です(^^)喧嘩や我慢もなく手抜きご飯もできて(^^)

ののの
私は親が喧嘩してのよく見てました。
正直喧嘩の絵しか頭の中には残っていないです笑
結局私が小2の時に離婚しました。
離婚の理由は父と母で全く違うし子供にはわからないことなのでその時は知ろうともおもいませんが、この歳になりなんとなくわかる気がします笑
でも、母がよく言っていたのはあの時我慢すればよかったかなです。母と2人の生活になってから母は鬱病になり今も薬を飲んで生活しています。その後私は父に引き取られ私自身も精神科に入院したり不登校になり母と同じように薬を飲んだりしていましたが、今は妊娠し母親になります!(^^)
親が離婚するのは簡単ですが、子供がどういう思いをするかは子どもにしかわからないのでよく考えてあげてください🙇♀️🙇♀️
まるりさんがいい方向に進むよに応援してます!
-
まるり
コメントありがとうございます♪やっぱり記憶には残りますよね...。子供がどう思ってるか喋らないから分からないけど...ゆっくりじっくり未来のことを考えながら決めてみます!出産頑張ってください♪
- 3月6日
-
ののの
はい…😢
ありがとうございます😊- 3月6日

私は誰?
毎日嫌な思いばかりしてました。
でも、生活、子供のことを考えて我慢してます。
もっと早くって考えたこともあります。
後悔は毎日してます

ままり
喧嘩している姿を見て子どもの様子に変化はありますか?
うちは子どもが不安定になって夜泣きするようになったので喧嘩が続くときはしばらく別居したりさてましたよ。
少しでも手伝ってくれるなら、まだご主人は良い方だと思います。
全くしない人も世の中にはいるので。
あなたの望む父親像、旦那像にぴったりハマる事を望むのであれば、離婚が1番だと思います。
私も旦那の理想の母親像、嫁の姿をではないだろうなと思うようになってからは、旦那に完璧を求めなくなりました。私も完璧にはできないので💦
考え方を少し変えてみて、考え方ややり方が違って当たり前だと思えるようになってもご主人が目につくのであれば離婚したら良いのかなと思います。
どの程度ご主人に望んでいるのかこの文章だけでは判断しずらいのと、勤務環境や生活環境によってもできることには限界があると思うので☺️
うちは結婚前提だったので付き合ってから入籍まで早かったです。だから喧嘩が多かったのか?とも思いましたが、長い時間付き合ってても喧嘩が多い夫婦もいるし、私も付き合った期間は関係ないとおもってます。
付き合ってるだけ。と、入籍している。では全然違いますし、入籍してみないと分からない事、見えなかった家族関係なんかもありますよね😂
うちも3年目ですが、今が1番仲良いです。1年目、2年目なんかは離婚届書くほどでした
-
まるり
コメントありがとうございます!子供は喧嘩をする時は大人しく1人で遊んでいます。一時的な別居も何回か言ったのですが、私には帰る場所がないし、旦那も親に何を言われるか分からないから帰りたくないのがあって全然に嫌だと言います。前よりは手伝ってくれますが、自ら気づいて出来ないくせにお願いしても喧嘩を1回挟まないとやってくれないです。喧嘩をするのにとにかく疲れました。
正直、普通のシングルマザーに比べて収入はあると思うし、会社も子供に優しい会社でとても助かっています。離婚するならもちろん養育費は少しはもらう予定です。
旦那はまだ子供で私に相手をして欲しいのかしつこく絡んできます。それも嫌です。贅沢な悩みかもしれないけど、気持ちが無くなっているからか...自分でもどうしたらいいかわかりません。- 3月6日

りり
今のわたしと同じ気持ち、状況です。
まだ結婚して一年ですが、家事育児何もしない、いるだけでストレスです。付き合っていた時は、あんなに好きだったのに、もう好きという気持ちもなく、子供がいなかったら今すぐにでも離婚したいくらいです。
ですが、やはり子供のことを考えると。って毎日考えていましたが、離婚すること決めました。なので別居中です。旦那のいない生活が幸せで楽しくて解放された気分です!!!!
-
まるり
共感できる方がいて嬉しいです。喧嘩の時にたまに発言される言葉を聞いて、これは本音なのか?ただ、私を嫌な気持ちにさせたいからそんな事を言うのか分からないけど...喧嘩の時は疲れてストレスだし、家事育児をお願いして、喧嘩してやってくれても正直嬉しくないです。前よりはやるようにはなったけど...結局共働きで色々負担してるのは私だと思っています。優しい人だとは思うのですが...結婚してから相手が変わり、正直私も色々変わってしまったと思っています。離婚したら気持ちが楽になるのは分かるけど...子供の事を考えてしまいます。お子さんは別居中はどんな感じですか?
- 3月6日
-
りり
全く同じ気持ちです。
本心で言っているのであれば、一刻も早く離れたい。と思いましたし、お願いして喧嘩になったり嫌々やられるなら自分でやった方がましだ。と思ってました。
わたしの旦那も付き合っている時は、とても優しかったので、結婚して子供が生まれてから、こんなに変わると思ってませんでした。
たぶん子供の相手ばかりで、子供が一番可愛いので、それが気に入らないんですかね。自分第一の人なので(笑)
わたしの友達に母子家庭の子がいますが、
お母さんのこと苦しめるだけの父親やったらおる方が不快。
と言っていました。現にその子は幸せそうです。
もともと、子供に構わない旦那でしたので、子供はいつも通りです!- 3月6日
-
まるり
上のがコメント返しです!
- 3月6日
-
りり
いちいち、こちらのせいにしますよね。お前のせいでどうこうだ。とか。家事育児で精一杯なのに、なんで旦那の気を伺ったり、旦那のことまで気が回らないですよね。
やり合うんですか、、、わたしは手は出されたことはないです。さすがにそれはすごいですね、、、なにがあっても女の人には手をあげるべきではないと思います、、
子供がそういうのを見て、暴力的な子になってしまわないか、心配ですね。
まるりさんの旦那さんは、子供に関しては積極的なんですか?- 3月6日
-
まるり
そうなんですよ。そんなわがままを言うなら自分でやればいいって話ですよね。やり合います。子供が怒ったら叩くようになったのは自分達のせいじゃないかとか...色々考えます。
全然積極的ではありません。私の趣味の間(2時間)とかはたまーに見てくれますが、普段はずっとゲームをしています。土曜日の保育園も休みだからと申し込みをしてなくて、急に仕事になるとなんで申し込みをしてないんだ?ちゃんとしろと言っただろと子供を見たがりません。- 3月6日
-
りり
相手をする気にもなりません😩
わたしのところと同じですね。
わたしの旦那もケータイばかりで、話しかけすらしません。抱っこもしません。
なんで、こんなに可愛いのに相手をしないのか不思議でたまらないので、旦那の気持ちは理解出来ませんよね。
こんなに可愛いのに、こんな父親で子供が可哀想ですよね。- 3月6日
-
まるり
わかります。私も携帯をいじりますがやることやったあととかちょっと休憩中とか...子供は1人で遊ぶかアンパンマンを見ています。
ほんとですよね。デキ婚なのですが、覚悟したはずなのに...結局手伝わなくてもどうにかなると思ってるのだと思います。- 3月6日
-
りり
わたしもひと段落ついたらケータイ触ってます!本当に旦那は寝たいだけ寝て、やりたいことだけやって、いる意味が分かりません。
わたしも授かり婚です!!!
そうなんですよね。覚悟して頑張るって決めたはずなのに、結局自分がやらなかったら、妻がやるから。と父親としても旦那としても役立たずです。
娘に出会えたのは本当に幸せですが、旦那はこの人じゃだめだったか、と自分の見る目がなかったか、という感じです。- 3月7日

ママ
質問の趣旨と少しズレるかもしれませんが、私は不仲な両親のもとで育ちました。母は子供のために離婚せずにいましたが、辛そうな母を見ると、自分の存在によって母は不幸になったんだなと思うようになり、思春期あたりは随分悩みました…(><)
私は自分が親になったら絶対こんな辛い思いは子供にさせない、と思ってきました!💦
ただ、両親は結局離婚せず今は2人で暮らしており、父が丸くなったこともありそれなりにやっているようです。今自分が家庭を持ち、両親に助けられる事も多々あります。辛い思いをしましたが、母が我慢してくれたお陰でお金の心配はなかったし、今の自分があると思います。
お子様がだんだん大きくなれば、両親の不仲が与える影響は大きくなってくると思います。ただシングルになれば、また別の苦労もあると思いますし、最悪離婚された場合経済面も自分でやっていく想定で考え、それでも離婚したいかどうか、冷静に考えてみたら良いかなと思います。
※長々とすみません。

まるり
最近は、お前のせいで少食とか...自分で作ったご飯は美味しいって食べたり...ストレスとも言われたことがあります。もちろん私も負けず嫌いでストレスとか離婚!とか何回も言いました。お互いやり合います。正直痛いし、相手も痛いだろうけど...なにより子供が見ていて暴力的になったらどうしようとか...色々考えます。
りりさんと同じように自分で全てやった方がスムーズにいくし、結局自分1人でもできると思ってしまいます。
子供がどう思っているか分かれば1番いいんですけどね😅
お二人が幸せならそれでいいですね♪
まるり
コメントありがとうございます♪お子さんはいらっしゃるんですか??1歳8ヶ月になる子供がいます。