![宇宙](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![りまmama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りまmama
長女は1歳10ヶ月から始めて
2歳ピッタリで外れました!
時期は6月~始めました🙆♀️
![azu66](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
azu66
上の子は1歳半で始めました。言葉も早い子だったので、うんちはすぐにできるようになりました。でもおしっこは結局2才10か月くらいまでかかりました(途中、下の子が産まれたので私もトレーニングをやめていました)。
下の子は1歳7ヶ月ですが、全然始める気はないです(^^;)早く始めても時間がかかるだけの場合もあるし、言葉もまだまだなので、2歳過ぎたらぼちぼち…ですかねえ。
-
宇宙
言葉を話せるようにというのは、言葉のキャッチボールができてからということですか?
- 3月7日
-
azu66
そうですね、ハッキリでなくても少なくとも言葉で意思疎通ができるということです。上の子はトイトレを始めたときは、うんちが出たときに自分で「(うん)ち!(うん)ち!」と知らせるようになっていて、そのうち出る前に言えるようになりました。
- 3月8日
コメント