![アルフォート食べすぎ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
親の接し方が原因で癇癪を起こすことに心配。癇癪の表現や乱暴な行動、自傷行為があり、発達障害の可能性も考えられる。
癇癪をおこすのは、親の接し方がそうさせているんでしょうか?
コミュニケーション不足とか、愛情不足ですか?
仕上げ磨きが嫌だったり
着替えさせられるのが嫌な時や
自分の思い通りにいかないと
キレたように床に仰け反って泣きます😅
嫌なことに対する表現が全力で泣き叫ぶことなので
かわいそうなことをしている気になるし
滅入る気持ちもあります💧
おまけに成長とともに行動も
乱暴になっている感じがします
自分で頭をたたいてみたり、壁にぶつけてみたりもしていますがこれは何の行動なんでしょうか??💧
ママリで癇癪を調べると発達障害と関連付けた記事がでてくるので
少し心配に思いました。
- アルフォート食べすぎ
コメント
![mama_@](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mama_@
そういう行為を1歳半前後の間、2カ月くらいしてました。
が、4語文話せるようになり、意思疎通がハッキリ出来るようになった1歳8ヵ月頃から、やらなくなりました!
私の育て方はかえてないので、言いたいことが言えなくてイライラしてたのかなぁと思ってます。
愛情不足じゃないですよ?
だってこうやって、質問するくらいお子さんの事を気にかけてるんですから!
![ちょこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちょこ
私自身親が言う小さい頃から自分でも記憶にある程度の頃までかなりの癇癪持ちでした💦
でも愛情不足を思ったこともないですし、家族には良くしてもらっています!
個人の性格が大いにあると思いますよ^ ^
かく言うあたしは感情をコントロール出来るようになるとメキメキ落ち着いて癇癪しなくなりましたよ^ ^
発達障害等疑われたこともありません!
-
アルフォート食べすぎ
ご自身の経験、教えてくださってありがとうございます!
実は、娘をみていて自分の昔を考えてみたりしたら
あたしは癇癪もちなんだろうなという記憶がハッキリとあって
何が気に入らなくて泣いていたのかは具体的に思い出せないけど、これから夕飯をたべるという時に大泣きしながら机の下に隠れて出てこない。という事をしてた記憶がありました💦
父親には「そんなやつ放っておけ!」と怒鳴られて
母親は「食べようよでておいで」という風に諭す感じで。
しょこさんは、癇癪をおこしてた時の気持ちは覚えてますか??単純に気持ちを言葉で伝えられないのがもどかしかったという感じですか??- 3月5日
-
ちょこ
記憶がある時になるので3〜4歳以降とかかもしれず、曖昧な上に参考になるか分かりませんが、あたしは上手くできなかった時によく癇癪していました💦
例えば上手く積み木が積み重ねられなかったとか、些細な事です💦
あーもぉ!みたいな感じで癇癪起こしていましたね^ ^
負けず嫌いに近いかもしれません!- 3月5日
-
アルフォート食べすぎ
癇癪を調べたら
大体は2歳から4歳の頃に起こるけど、早い子だと一歳前から始まる子もいて
5歳頃には自然とおわると書いてありました!
負けず嫌いはいい性格ですよね
一歳の娘が負けず嫌いかどうかはまだ分かりませんが
今のところ、何にでも果敢に挑戦するような所はあります。笑
娘の癇癪も、しょこさんと同様にただ成長過程のひとつであってほしいです🤭- 3月6日
![けろち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
けろち
癇癪などは育て方はあまり関係ないかと😅
そういう時期もありますし、感情のコントロールが人より苦手な子かも知れません。
頭を叩いたり壁にぶつけたりするのは癇癪じゃない時は時期的な時もありますが
癇癪だったり本人に感情の揺れが出ている時は自傷行為と一緒です。
-
アルフォート食べすぎ
御意見ありがとうございます😌
私自身、幼い頃から感情のコントロールが苦手という自覚があります。
なので、そうなのかもしれません。
自分と似て欲しくないと思ってしまうんです。もし育て方で何かを変えてあげられるなら、そういう子育てを勉強したいなと思ってます😞- 3月5日
-
けろち
育て方を変えるというよりお子さんにわかりやすく教える教え方とかお子さんはどういう事が苦手なのかってことを教えてくれるところはあります。
まずは役所などに相談に行くといいと思います☺️- 3月5日
-
アルフォート食べすぎ
役所で相談できるんですね。
知りませんでした。頭をたたいたりするのは、もう少し様子をみて
続くようなら相談にいこうとおもいます☺️ありがとうございます。- 3月6日
![こばー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
こばー
いくつ位のお子さんでしょうか?
自我が出てきて嫌なことはっきりしてきた位でしょうか。
愛情不足や、コミュニケーション不足ではないと思います。ただ行動としては気になります。
発達しょうがいでないとは断言出来ません。
ずばり診断が付いたりするとかなりショックかと思いますが、これから成長するにつれて更に困りごと増えると思います。
子育て相談の施設など近くにありませんか❔行ってみるのを勧めます。
-
アルフォート食べすぎ
解答ありがとうございます😊
一歳一ヶ月の娘です。ここまで色々と発達も早く育ってきて、よく笑いよく泣いて感情表現がはっきりしていました。
自我が出てきたのも
周りのお友達に比べるなら早く、ずっと活発な娘だなくらいに思ってました。
その分、ここまで大変だなと感じる育児でした。
のんびり成長しているお友達を羨ましいとおもうほど活発なので💦
これから大変な事、困りごと増える予感はすごくしてます。
けど一方で、主人は
2歳になって案外落ち着くタイプかもよ
なんて言われて、そうだといいなぁと思ったり💧
最近すこし悩んでいたので
子育て相談に行きたいと考えていたところでした。行ってみようとおもいます😊- 3月5日
-
こばー
お母さん冷静ですごいですね。
お子さんの為に寄り添える方だと思います。
うちの子はだいぶ大きくなってから、発達について気になる事が出てきました。
その様子を見て自分の生きづらさに答えが出たってのもあるんですが。
小さいうちに支援を受けられたら、たくさんの人が手を差しのべてくれます。
お子さんの事心配ですが、どうぞあまり思い詰めないようにして下さい🍀- 3月5日
-
アルフォート食べすぎ
ありがとうございます。
冷静…というか娘の癇癪をみていると自分の昔と同じだなって思うんです。
私の親世代はあまり「発達障害」だとか意識してなかったのだろうと思うのですが、
私自身、大人になったいま
生きづらさを感じたり
自分に違和感みたいなものを感じることがあるんです。
今の時代でいうなら発達障害と診断されるんだろうか?と。
なので真剣に、似たような性格になって欲しくないと思うんです。
なんだかハツラツとした母親になりたかったですが
自分にコンプレックスをもっているせいか、なかなかうまくいかず
情けない気持ちになります。
思いつめないように、と言っていただいてるそばから暗いトーンでごめんなさい!
育て方のせいじゃないなら、自信もっていきたいとおもいます☺️- 3月6日
-
こばー
結局凸凹は誰にでもあるんですよね。
今私は、上手く行かないなぁとか、生きづらいなぁというのを感じてる我が子に、「ママもそう思うよ」とか「ママはこうしてみたよ」と、自分と似てるからこその、一番の味方になってあげられていると思っています。
我が子を助けるために今まで苦労して経験値をあげたんではないかとも思っています。
まぁ私もたまに猛烈にネガティブにもなりますが…(笑)それでもいいと思います。そんなお母さんも子どもは好きですから。- 3月6日
-
アルフォート食べすぎ
こばーさんの
お子さんはいくつですか?
そういう捉え方をしていま実践されているのが素敵です。
私もこれから娘が成長して、困った時にそういう風に寄り添ってあげたいです。
言葉にして伝えてあげたいです。
すごく参考になります。- 3月6日
-
こばー
うちはもうすぐ中学生なんで、母の力だけではどうにもならないところも多いのですよ~
私自身生きづらさ感じる事、まだたくさんありますが、客観視出来るようになりました。
我が子にも、
何でも出来るようになるよりも、これは苦手だなぁ~と認識する事。それに対して60点の出来でもいーや。と思えるようになること~を伝えております。- 3月6日
-
アルフォート食べすぎ
そうなんですね、
私の母もあたしを育てるのに苦労しただろうなぁ。
けど、こばーさんの様に理解してくれていれば
子供もよりどころがちゃんとあると安心できていいですね。
支援してくださる方々以外の
たとえばこばーさん自身の親やご主人は、お子さんのことどのように理解してくれていますか?
苦手を認識すること、60点の自分も認めること。
すごく参考になります!
私自身が自分に対してまだそれが出来ていないところがありますね。
いま悩めてなかったら
この先自分みたいになって欲しくない思いから、個性を許すことや認めてあげることよりも何かを覚えさせることや変えさせることを求めてしまっていたかもしれません。
子供に間違ったことを求めないように気をつけなくちゃ。- 3月6日
-
こばー
うちの両親には手に余る子どもだったと思います。私自身荒んでました…
今は姉と弟の方が頼りになります。私の事もよく分かってるので。
舅と姑は、見守って下さっててありがたいです。何かしてくれる訳ではないのですが、ただ話を聞いてくれて、息抜きに義実家でゆっくりさせてくれるので、とてもありがたいです。
主人は知識があまりないので、下手に進言して来ないですね。「ちゃんと考えてるのかな?」と思ってたまにげんなりもしますが…
結構ドライですが、振り回されない人なので、私がアワアワしてるとドーンと構えてくれてるので頼りになります。
一番良くないのは、子どもの一挙手一投足に、振り回されて親がブレブレになる事なので…
この子にとって何が良いのか?と思うと、先回りして環境を整えてあげたくなってしまいますが、それはやらない方が良いそうです。少し大きくなってからの話ですが…- 3月7日
アルフォート食べすぎ
いま娘は1歳もうすぐ2ヶ月です。
毎日どうしても娘と二人きりの時間が多く、
育て方については常に考えてしまいます。
「育て方はかえてない」と言えるのが凄いです。そうなりたい😞
私はどう育てたらいいのかまだまだ悩んでしまいます
やさしい解答をもらって少し安心できました。ありがとうございます!