
離乳食を始めてからおっぱいを飲みたがらなくなった5カ月の娘について相談です。離乳食の影響でおっぱいを嫌がることが増え、寝つきも悪くなりました。離乳期なので仕方がないでしょうか?
離乳食を始めて一週間、おっぱいを飲みたがらなくなりました。
生後5カ月の娘を育てています。
離乳食を始めて今は10倍粥を小さじ3杯、午前中に一回あげています。
生後2ヶ月くらいで哺乳瓶拒否になりそこからずっと完母で、寝かしつけも添い乳です。
ですが離乳食を始めた日前後からおっぱいを嫌がることが増えました。今日も昼の12時くらいに昼寝前におっぱいをあげてそこから約6時間飲みません。今まではおっぱいをあげればそれで寝てくれてたのに体を反らして泣いて嫌がり、抱っこではうまく寝れないらしく泣き疲れてやっと寝ました。
離乳食開始してすぐはまだメインの栄養は母乳やミルクから摂ると聞きますが、離乳の時期なので仕方がないのでしょうか…?
- ひーまま(3歳3ヶ月, 7歳)
コメント

ぱぱぱ
うちも離乳食はじまって、もりもりたべるので、お腹いっぱいなのか離乳食後はおっぱいのみません!!!😅💦そのほかは飲むので苦労はないですが、、、どーしたのでしょうか?お腹いっぱいなのかな?しかし抱っこでは寝られない😩💦💦慣れるとは思いますけど💦おっぱいは飲むときは飲むんですよね!?😵😵😵
ひーまま
抱っこだけで寝かしつけはかなり時間がかかってしまって…😭
そうなんです!寝ぼけてる時とかは飲むんです!夜中とかはしっかり!!
離乳食後6時間も飲まないとお腹いっぱいって言っても小さじ3杯ってお腹減りそうだなって思って…😭
ぱぱぱ
だっこも慣れれば寝るとおもいますよ、、、大変ですが😅💦💦なるほど、、、少ないですねーそれではお腹いっぱいなの?っておもいますけど、いらないから求めないと思ってみましょう😋😋