※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
♥
ココロ・悩み

2ヶ月の赤ちゃんがミルクを飲まない様子に悩んでいます。体重増加が少ないことで不安を感じており、保健師と医師のアドバイスに戸惑っています。飲む量が少なくても機嫌は良いため、どうすれば良いか迷っています。

疲れました…。
生後2ヶ月からミルクイヤイヤ期が始まり未だに終わらない。初めは吸い付きいいのに自分で哺乳瓶離すから休憩かと思いきやギャン泣き。飲みたいのかと思って哺乳瓶咥えさせるとさらにギャン泣き飲まず。その時点でミルクあげるのやめてるけどその後すぐに足らないと泣くからまた作り直してあげようとすると、またギャン泣き。この子は何がしたいの。飲みたいんじゃないの。飲みたいのになぜギャン泣きして飲まないの?。と毎回ミルクあげてる時に思い不安になりいらいらが募る。
哺乳瓶近づけて泣いたらもうやめていいよと保健師や医師に言われたのでそうしていますが、1日が終わりミルクのトータル量を見ると600~800ml。
前回の検診で、1週間に100gしか増えてなくて医師には増えが悪いと言われる。
でも保健師に電話したら少しでも増えてるなら問題ありませんと言われる。
どの言葉を信じ、育児していけばいいのか分らない。
飲む量が少ないと体重増えてるか不安になる。
哺乳瓶に残ったミルクを見るとイライラしたり不安が強くなったり…。
このままでいいのか、どうすればいいのかもう分からない。
別に飲む量少なくても機嫌はいいし排尿排便の回数も減ってなくていつも通りだし私はどうしたらいいの…
長文失礼たしました

コメント

deleted user

わたしは母乳ですが、飲んでも怒る
飲まなくても怒る時期ありました!

なにがしたいの?って思っちゃいますよね💦

とりあえず成長曲線には入ってたので
イヤイヤしだしたらやめて
頑張って寝かしつけちゃってました😂

  • ♥

    うちの子も成長曲線には入っているので大丈夫なんだと自分に言い聞かせてはいるものの、不安が消えなくて💦
    ご返信ありがとうございます!

    • 3月5日
  • deleted user

    退会ユーザー


    おしっこがちゃんと出てて
    成長曲線内なら大丈夫ですよ🌟

    うちもなんだかんだ成長曲線の
    ど真ん中で何ともなかったです(*'ω'*)

    • 3月5日
かな

おしっこや、うんちがちゃんと出ていて機嫌もいいのなら、大丈夫だと思います。ただ、やはり水分はできるだけとらせたいところなので、ミルクが嫌なのか哺乳瓶が嫌なのかわかりませんが、3か月から飲める赤ちゃん用の飲み物とかありますよね?そういうのを哺乳瓶でも、スプーンでも、コップでもあげると良いと思います。

  • ♥

    湯上りだけ白湯やベビー麦茶を飲ませております。やはりミルクと違う味なので飲みがいいです。
    ご返信ありがとうございます!

    • 3月5日
ちぃ

うちの子も同じような感じでした‼︎
ミルクの時間が私の中では恐怖でした。
その頃は1日トータル量500いくかいかないか位でした。
吐き戻しも多く常にタオルが必要な状態でした。
ミルクノイローゼみたいになってて、周りからは「気にしすぎだよ‼︎」って言われてたけど心配だし本当毎日怖かったです。
でも少しでも体重増えてるし機嫌もいいし気にしない事にしました‼︎
飲みたいなら好きなだけ飲みなさい‼︎
飲みたくないなら飲まなくていいよ‼︎
と思うようになってからは不思議と泣きながら飲む事が減りました。
私自身もイライラしたり怖くて恐る恐るミルクあげてたりしてたんですがそれが伝わってたのかなぁと思います。
少しでも増えてるなら大丈夫だと思います‼︎
うちは離乳食始まった位からミルク飲む量が一気に増えましたよ😊

  • ♥

    赤ちゃんにはすぐ自分の気持ちが伝わってしまうものなんですね😅
    やはり気にしすぎなのかな、私の…
    あまり飲まなくてお腹減ったらその後すぐ泣いたりするので満腹度が分かってきたのかな!?と前向きに考え方変えられるように頑張ってみます!
    ご返信ありがとうございます!

    • 3月5日
コウペン

泣いてる理由、不機嫌の理由、気になりますね。何かに対して不快な思いをしているから、信号を出してるはずなんでしょうけれど。どうしたのかなあ。まだ妊娠もしたことないですが、気になりました。いい答えが載ることを祈ってます。
産婦人科に電話で聞いたらいけないんでしょうか。

  • ♥

    理由は、飲ませる時に横抱きにしてるので横抱きが気に食わずに泣いているようです。なので縦抱きにすれば泣き止むので理由はわかっているのでいいのですが…
    保健師さんに相談したりしています!!
    ご返信ありがとうございます😢

    • 3月5日
町民

うちの双子の片方も、そのような感じです😭
1回の100を50に分けて2時間おきに与えてみたり、寝かせて拒否出来ないように与えてみたり、口から何回も離して少しずつ飲ませてみたり…。たくさん飲めてなくて成長心配や、辛くてかわいそう、飲ませるほうも疲れる…😭
うちは完ミなんですが、母乳トレーニングしなくて良いのに産院からのおすすめで母乳実感使い続けてて、飲みやすいという話もある、NUKやドクターベッタの哺乳瓶も使ってみようかと思ってます😭

  • ♥

    私も完ミです!
    そして、哺乳瓶も母乳実感使ってます!
    私も哺乳瓶がいけないのか?と思い、種類変えたりしましたがダメでした。
    飲ませる方も疲れますよね…
    もう自分も疲れるしイライラするのでギャン泣きされたらあげるのやめてます…。それか旦那に変わってもらうとかしてますがなかなかうまく行きませんね😢

    • 3月5日
  • 町民

    町民

    うちも、残り半分は、パパにやってもらったり、してます😌その間、自分は体休めてるんですが、飲まされながらの泣き声聞くのも切なかったり…です😭
    うちは1112グラム生まれで、3ヶ月間のNICU入院時は、ハイカロリーな病院の特別なミルク?だったので、病院に受診して、本当に体重の増えが問題レベルだったら、病院から、ハイカロリーミルクなど医療措置もしてくれるかも、なので、次の小児科受診の時に相談してみようと思ってます…😢最後は病院に頼れば良い、そう思ってます…😌

    • 3月5日
  • ♥

    その気持ちわかります😨
    結局旦那に変わっても泣くのでそれを聞いてるのも辛いし、じゃあやっぱり私が飲ませよう!と思って変わるとやはりギャン泣きで。こりゃもう飲まないなとその時に実感します(苦笑)

    そうだったのですね!
    じゃあ、ほんとに体重の増えが悪かったら、特別なミルクを出される可能性もあるのですね💦
    そうですよね!最終的には医者ですよね😢

    • 3月5日
まる

哺乳瓶や乳首を替えてみてはどうですか?替えてたらすいません´д` ;
あたしの子も小さめですが、ちょっとでも体重が増えてるならいいや!と思ってます^_^先生と助産師さんと言うことが違うから困りますよね💦でも、もう周りに振り回されてくないのでうちの子はうちの子!で割り切ったら楽になりましたよ^_^

  • ♥

    哺乳瓶や乳首のサイズ変えてみたりしましたがどれもダメでした😢
    やはり体重ちょっとでも増えてればいいですよね?!
    私もうちの子うちの子!と割り切れるようになりたいです😢

    • 3月5日
めここ

排便排尿してるなら大丈夫。ミルク飲まなくて哺乳瓶拒否の子もみんな大きくなって大人になってる。これからずっとその繰り返し。離乳食になってからだってそう。
哺乳瓶や乳首、ミルクを変えてみたり、初めは吸い付きいいなら回数増やして少しずつあげてみたりしたらどうかな?脱水だけ怖いから排尿少なかったらお茶や白湯で補ってみるとか。

  • ♥

    お腹が空くと激しく指しゃぶりをするのでそれをしたら試しにあげてみようと思います。
    ちょこちょこ飲みでも飲んでくれるならいいですもんね!
    ご返信ありがとうございます!

    • 3月5日
MIKKO

不安になりますよね。
色んな人からの方向性の違うアドバイス、それに振り回されてママたちは何度もなんども落ち込むんですよね…。

もう、自分に都合のいいアドバイスを信じようと決めてしまって、他の人に言われることは気にしないようにするのもありだと思います。

体重が増えているなら問題ないと言うのも確かにそうだねと思いますし、他の子はもっと増えてるから比べると少ないよと言われれば確かにそうなので、どちらも間違えてはいないのかもしれません。

しかし、子供によって個人差があるので「うちの子も他の子と同じように大きくなる」と言うわけでもありませんし、ご飯を食べ始めたとしてもお茶碗一杯食べちゃう子もいればスプーンに何杯かでいらなくなっちゃう子もいる。

ミルクの銘柄変えたりしてみた?
違う乳首は試した?
〇〇の可能性もあるよ?
〇〇はどう?などと色々なアドバイスをもらうかもしれません。
全部試すのもしんどいですよね。
そしてどれもうまくいかない時の絶望感。

私も長男が3ヶ月の時には暗いトンネルの中にいたような気がします💦

ご機嫌もいいし排便も問題ない!と思えるなら、頻回にはなるけど少しずつその子のペースで飲めばいいか🎵と思っちゃうのもあり(^ー^)❤️

  • ♥

    周りの意見に私は振り回され過ぎなのでしょうか💦💦
    とりあえず周りに言われた事は試して見ましたがどれも合わず私も絶望感を味わっております。
    頻回になっても飲んでくれるなら私は嬉しいので頑張ってみようと思います!
    ありがとうございます!

    • 3月5日
  • MIKKO

    MIKKO

    振り回されない人の方が珍しいのかもしれませんよ?😊育児なんて今までやったこともないし分からないことだらけなので。
    人の話を聞いて自分なりに理解して納得できるよう落とし込む。それには自分の経験も必要だし時間もかかります。

    意外とお母さんが見たこと感じたことが一番なのかもしれないです❤️

    • 3月5日
あさひ

私の娘も全然飲まなかったです5ヶ月まで(^_^;)でも、途中で諦めました💦
いまでも50とかしか飲まない時ありますよ(^_^;)

600から800飲めてるなら十分な気がしますが、体重は心配ですね💦
成長曲線内に体重ありますか?
あるならそんなに心配しなくても大丈夫かと、、乳首変えてみるとかいかがですか!?

  • ♥

    体重は曲線内に入っております!
    乳首サイズを変えてみたりしたのですがどれも変わらず…でした😅

    • 3月5日
にこ

うちもその頃同じ感じでした💦
なので毎回ギャン泣きでミルクを飲む方が多かったです…ギャン泣きされるともうダメなので一回落ち着かせてからまたやったりその繰り返しだった気がします(^^)ミルクを飲ませるのに30分以上かかっていたような?しまいには泣き疲れてミルク飲まずに寝る感じでした💦毎回作ったミルクを結構残すのでもったいなぁと思いつつ…体重が少しでも増えてて減っていないのなら問題ないと思います(^^)今は、大変だと思いますがずっと続くわけではないので大丈夫です(^^)

  • ♥

    うちの子もあげるのに30分以上かかっております…
    でもどんなに時間かかっても飲んでくれるならそれはそれでいいと思い根気強くやっていたのですが…疲れてしまいました(;Д;)(;Д;)
    いつか終わりはきますかね…
    ご返信ありがとうございます!

    • 3月5日
  • にこ

    にこ

    一緒ですね(^^)うち首が座ってからはおんぶ紐で抱っこしながら哺乳瓶でミルクあげたりもしてました💦あらゆる手を使ってもダメな時はダメですね😓
    何しても泣かれるとホントに辛いですよね…疲れた時はチョコ食べたりコーヒー飲んで一息ついてました(^^)笑

    • 3月5日
わかな

まず、うたさん大丈夫ですか?
お疲れ様ですよね😞

わたしは完母なのですが、
母乳寄りの混合から訳あって2週間ほど完ミになり
その後今の完母になりました。
ちょうど完ミの時期に1ヶ月健診があり
日に計算して60グラムも増えてました。
その後完母になってからの体重測定で
日に30グラム弱増えていることがわかり
少し不安になりました。
平均の中のど平均なんですけどね( 笑 )
やはり減った事実だけに意識がいってしまって💦

ただ、疲れるほど悩んでたらしんどいですよね。
イライラすると伝わっちゃうのもありますよね。

成長曲線に入ってれば大丈夫です。
排泄もあれば大丈夫です。

余ったミルクを見るとイライラしてしまうなら
いっそ少なめに作ってみるのもいいと思いますよ😊

  • ♥

    ご心配して頂きありがとうございます😢
    私は出産直後から育児に対して神経質になってしまい周りからは気にしすぎ考えすぎと言われ続けてきました。
    結果心療内科に通い産後うつと診断されております…。
    今もこうしてミルクイヤイヤ期が長くてどう飲ませたらいいのか、私のあげ方は合っているのか毎日いつでも考えてしまっていて心に余裕がありません。
    少しでも増えてるんだから大丈夫よ、と周りは言ってくれるけど私の中ではそれが中々理解ができなくて…。
    検診時に先生からミルクが足りないのでは?と言われ今200作っているのですが思いきって180にしてみようかなと思います。

    • 3月5日
  • わかな

    わかな


    それはとても辛い思いをされましたね。
    なかなか理解できないって少しだけわかる気がします。
    わたしは産まれる前に開き直ることをマイルールにしました。
    人を育てるって未知数じゃないですか…
    色々比べたり気にしたりしたら負けだ!と思って😂
    上手くいくことはない、上手くいかないことばっかだろうな
    だったらもう程よくやろう!って。
    なので冷たいって言われてしまうかも知れませんが
    泣いてもすぐには駆けつけないし
    今はこれやってるからちょっと待ってね〜
    順番だから〜って( 笑 )
    ギャン泣きじゃなければ待ってもらいます。
    でもそうしたら泣きの見分けが出来るようになって
    家事が進むようになりました。

    わたしは乳腺炎をこじらせて切開したのが
    いまのところ1番の病みでしたが
    それ以外はほとんど
    程よく、たまに開き直って、最低限やってればOKで育ててます。
    じゃないとわたしがダメになる!って

    笑顔が多い子になってほしいから
    笑顔の多い子育てにしたいです。
    不安になることたまにありますが
    気にしたら負けだ!って
    何かあれば病院の先生に頼ろう!
    それくらいの気持ちで。

    いくら自分が育てていても
    目の前にいる子は自分ではないじゃないですか。
    だから気持ちがわかってあげられないのは当たり前だし
    食が細いとか、もりもり食べるとか
    分かってあげられないですよね。
    なのでそこそこちゃんと成長出来てれば大丈夫ですよ😊
    作る量を減らして、これだけ飲めたか〜!!すごい!
    って量が増えてきたあの頃の喜びや驚きをうたさん自身がまた思い出すことがいいと思います。

    あと、小児科の先生ですかね?
    もしその先生の言葉に心が揺さぶられてることが多いようであれば
    先生を変えるか
    支援センターなどで助産師さんなどに相談するとか
    まずはうたさんの気持ちに寄り添ってアドバイスをくれる人を見つけてみてくださいね☺

    わたしほど開き直るのは今更難しいと思います。
    でもわたしが毎日笑って育児ができるのは
    やっぱり開き直り精神のおかげだと思ってるので
    少しずつ心が軽くなるように程よく開き直って見てください。

    頑張ってますね、お互い程よく頑張りましょうね💗

    • 3月5日
リオ

うちもそうですよ〜!
時間が結構空いたからお腹空いてるだろうと沢山作っても、ちょっと飲んでギャン泣き→何回かトライ→ギャン泣き
こういう時は、うん、もう飲みたくないのね!オムツ変えて抱っこしても泣くようなら眠いのかな〜って思って抱っこしてゆらゆらしてあげます(^^)
うちも1日トータル600〜800とまさに同じです💡
小さめに産まれて、毎日ベビースケールで測ってますが、体重増加も緩やかです😊
でも飲まないものは仕方ないし、要らないって嫌がってるのに飲ませることも難しいし、体重がちゃんと少しずつでも増えてるからいいかぁ〜とあまり気にしていません(*^^*)

  • ♥

    まさにうちの子もそうです!
    同じような境遇の方がいてよかった…
    やはり飲みたくないのね!と思いますよね?そういう時はもうキッパリやめてあやしてあげた方がいいですよね…
    体重減っている訳ではないので気にしない方がいいですかね!

    • 3月5日
  • リオ

    リオ

    ギャン泣き拒否の時は、キッパリやめてあやしてあげるというか、私が疲れちゃってやーめよって思っちゃいます😅
    でも落ち着いてから、もっかいやってみる時もありますし、それでダメならやめちゃいます\(^o^)/
    体重は増えない日もありますよ〜!
    ちなみに出生体重が2608gで、明日で3ヶ月になりますが、昨日で5220gです。
    ここ3日は体重増えてないですよー😏
    3日前…5220g
    2日前…5200g
    1日前…5220g
    です(ヽ´ω`)
    こういう日もたまにありますね(・∀・)💦

    • 3月5日
みーすけ

育児書から引用なんですが、こう書いてありました

●ミルクを飲まなくなりました

『育児の百科(岩波新書)』より
今までの飲み過ぎから、内臓を休めるために、一時的に飲まなくなることが3~4ヶ月頃に多くあり、5~6ヶ月頃には少なくなっていくようです。

ミルクの温度、銘柄、乳首など、赤ちゃんの好みをさぐってみてください。

何を試しても飲まないミルク嫌いも、10日~半月位で、また飲み始めることが多いようです。

ミルク以外の水分を欲しがる場合には欲しがるだけ与え、この期間は無理にミルクをあげなくても良いようです。
一日合計200ml前後でも、ミルクの時間以外は元気なら、あまり心配しなくても大丈夫なようです。

うとうとしてる時間は、比較的しっかり飲む子が多いそうです。

夏場に暑さがこたえる赤ちゃんは、冷やしたミルクを好む子もいるそうです。冷たいミルク(10度位まで)であれば飲むようなら、冷やして与えて大丈夫だそうです。
*詳しくは、松田道雄著「育児の百科(岩波新書)」をご覧ください。

・極端に体重が減る場合は、早めの受診をおすすめします。
・このスレの経験者では、数ヶ月の長期に及んで飲みが悪いこともあるようです。
長期に続く場合は、上記記載のミルク量(200ml前後)が続くことに安心せず、定期的に体重を計り、体重を観察して下さい。
赤ちゃんの体調に心配があれば、病院に相談を!


●ミルクを集中して飲まなくなりました

一般的に生後2~5ヶ月から始まると言われる遊び飲みだと思われます。
キョロキョロと周りを見たり、物音を気にして飲むのをやめてしまったり、笑いながら飲んだり、仰け反って嫌がって泣きながら飲んだりするようです。
対策としてはスマホやテレビをつけながらの授乳は止めて静かな環境作りをすること。
終了時期は子によって様々ですぐに終わる子もいれば卒乳まで続く場合もあります。

ゆいのん

私のことかと思うくらい、うちも全く同じ状況です!2ヶ月から完ミに切り替えたのですが、集中して飲むのは50くらいまでで、後はだましだまし飲ませてやっと100とか…毎回1時間かかります。2ヶ月までは順調に増えてた体重もここ1ヶ月、横ばいです。
今10歳の長男と8歳の長女も同じ感じでした。その頃はガラケー時代で、今のようにすぐに情報がわかることもなかったので、ほんと手探りでした。ミルク缶の目安なんて、ありえない量だと思ってたので、ミルクのトータル量計算したことなかったです。五ヶ月すぐに離乳食始めて、7ヶ月には3回食にしちゃってたかな。変わらずミルクは嫌いなようだったので、離乳食に混ぜて作ってました。10ヶ月ごろにはもうミルク飲んでなかったような。長女なんてずっと成長曲線の下のラインをなぞるような感じで、8歳の今も食は細いですが、めっちゃ元気でむしろ手足長くて細いのでスタイルバツグン!
うちの子の場合、ミルク50飲ましてからの母乳も拒否だったので、母乳とかミルクの種類とか哺乳瓶とかじゃなくて、たくさん飲むのが嫌なんだろうなと。後2ヶ月すれば離乳食ー!って思いながら毎回の憂鬱なミルクの時間を乗り切ってます。離乳食、めんどくさいけど、飲まないストレスからは徐々に解放されますよ。一年後には、あの頃苦労したなーと笑い話?になってると思います。今は毎日大変ですが、お互いがんばりましょうね。