![るちか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
体外受精と仕事の両立について相談中。休職や復帰のタイミングが課題。経験者の意見が欲しい。
いつもこちらでは、パワーをいただいてます!!
色々とご意見聞かせてください♡
来年から、体外受精をスタートするものです。
体外受精の説明を受け、仕事を続けていくのは難しいと思い退職の話を上司にした所、1度は了承いただいたもののその後体外受精をやりながら仕事を続けてみてはとお話をいただきました🌀
内容としては、体外受精のタイミングをとる三週間~四週間は休職し、卵胞の負担軽減するのをお休みをする2、3ヶ月は仕事に復帰し…という感じ…両立出来るか不安要素です(ˊᵕˋ;)
身近には体外受精を経験した人がいなく、色々とお話を聞けたらと思ってます。宜しくお願いします。
- るちか
コメント
![大野ひろの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
大野ひろの
こんにちは(´▽`)ノ
体外受精経験しました。
仕事続けたまま、休みをもらいつつ出来ましたよ。
卵の育ち方は人それぞれなので、治療期間にどれくらい病院に通わなきゃならないかは分からないのですが、私は注射はほとんど自己注射していたので、卵胞チェックに少し通ったぐらいだと思います。
採卵後もそんなに頻繁に通ってなかった気もします。
体外受精にお金がかかるのでお仕事を続けたまま出来るのは良い事だなって思います。
ただ、治療を続けてお仕事するのは辛いっストレスだって思う方もいるかもしれないので、許されるのであればとりあえず一度だけ仕事続けたまま治療に通ってみてはいかがでしょうか?
![チビマム](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
チビマム
私は最初フルで仕事をしながら体外受精しましたよ。
遅刻や休みをもらいながらです。
今は旦那の転勤で辞めてしまいましたご、パートをしながら体外受精をしました。
病院にもよりますが、私も自己注射だったので一ヶ月に多くても2~3回通っただけでした。
採卵の時も移植の時もその日だけ休みをもらいあとは、働いてました。
ストレスの多い職場だと大変かもしれませんが、私は働いていた方が色々考えずにすみました。
3年間かかりましたが、車1台分はお金をくれるので、使ったと思います。
会社で理解をしていただいているのであれば、とりあえず働きながら挑戦してみてはどうですか。
もしそれで、無理!ということであれば辞めるという選択も良いと思います。
旦那様とも良く話し合ってみると良いのではないでしょうか。
-
チビマム
途中文章一部変ですね!
3年間かかりましたが、車1台は買えるくらいお金を使ったと思います。
と書きたかったです!
すみません!!- 9月29日
-
るちか
ご意見ありがとうございます✧‧˚
チビマムさんは、仕事を続けながらの体外受精だったのですね。因みに何回目の体外受精で妊娠をされたのですか?
採卵するのに注射をするのは、通院を考えてます。通院は、1週間ぐらいだと思います。自己注射のお話もあったのですが、もし通えるのだったら通った方が良いし、金額的にも自己注射は高いとの事でした、
治療しながらの仕事は未知の世界なので想像もつきません。私の仕事内容としては1ヶ月の中で波もあり残業もあります。恐らく仕事を続けてくとなると上司が色々と考慮してくださるとは思うのですが、とても心苦しいです。上司の気持ちはありがたいのですが、他にも数人同じ部署に居るので仕事の偏りが出てくるのではないかと思います。そうなると、新人さんを取って働いた方が働きやすいのではないかとネガティブに考えてしまいます。職場は、結構ストレスがあるほうかもしれません…
あと、補足訂正ありがとうございました。体外受精は高いと聞きますが、車一台分…高額ですね。その金額は助成を使っての金額になりますか?
色々と長々と質問もすみません。お返事お待ちしてます。- 9月29日
-
チビマム
私は三回採卵して五回目の移植で赤ちゃんを授かりました。
三年ほどかかりました…。
助成金ももらいましたが、フルで働いていたときは所得制限から微妙にはみ出しもらえないこともありました…
助成金も一周期15万なので微々たるものです…採卵から移植まで薬代注射代込みで60万近くかかったので…病院にもよりますが…3年間で2回助成金をもらったので30万ですね。一回の採卵代にもなりません(T^T)
これで最後にしてしばらく働いてお金ためてからまたチャレンジしようと思ってたところで授かれたので良かったですが。
色々な面から考えてるちかさんのストレスにならない方向で仕事のことも考えていくと良いと思います。- 9月29日
![☆シンキ☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
☆シンキ☆
私も仕事続けてましたよ!自己注射してました(^-^)/
通院時は休みをもらってました。しかも上司だけに言ってまわりには秘密で(笑)
それでもバレないくらいしか休まず行けました(^O^)
病院にもよりますが、仕事していることを話して、協力もしていただきました!
そして一回目の体外受精で無事に授かりました(*^o^)/\(^-^*)
いま8ヵ月ですが、まだまだ働いてます!
やめなくても今は不妊治療出来ると思います(^-^)/
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私も体外受精でした!
自己注射がめちゃめちゃ高かったので、
生理二日目から2週間毎日注射に通いました!
その間半日お休みをもらっていました。
あとは採卵の日に1日、
移植の日に念のため1日休みをもらいました。
採卵方法によっても病院に通わなければ行けない日数はかわります。
私は多い方な気がします。
少人数の職場で子供のいない人ばかりだったので、正直肩身は狭かったです。
でも体外はお金もかかるし、何回で出来るかわからないので、働けそうならとりあえず働きながら治療する事をお勧めします!
![ひこちこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひこちこ
理解のある職場ですね!
私は仕事を続けながら体外授精をしました。
安静期間の2週間はお休みをもらったこともありました。
そして、妊娠発覚後は切迫流産でまたお休みをいただいています。
迷惑ばかりをかけていますが、喜んでくれている人も多いです。
何より、治療には多くのお金がかかります。
なので、理解のある職場なら続けられるといいなと思います!
治療がうまくいくことを願っています!
るちか
ご意見ありがとうございます。
経験者の方のお話は、とても心強いお話です。大野ひろのさんは、仕事を続けながらの体外受精だったのですね。出産もされてるようなので、とても羨ましいです!!因みに何回目の体外受精で妊娠をされたのですか?
採卵するのに注射をするのは、通院を考えております。約1週間ぐらいだと思います。自己注射のお話もあったのですが、もし通えるのだったら通った方が良いし、金額的にも自己注射は高いとのお話でした。
治療しながらの仕事は想像もつかなく、仕事内容としては1ヶ月の中で波もあり残業もあります。恐らく仕事を続けてくとなると上司が色々と考慮してくださるとは思うのですが、心苦しくもあります。上司の気持ちはとてもありがたいのですが、他にも数人同じ部署に居るので仕事の偏りが出てくるのではないかと思います。そうなると、新人さんを取って働いた方が働きやすいのではないかとネガティブに考える場面もあります。
仕事しながら色々なことを考えると大変そうですね😭
大野ひろの
こんばんは(´▽`)ノ
私は二回採卵し一回目は空の卵だったため移植に至らず、二回目も卵が一個しか育ちませんでしたが移植の結果無事妊娠しました。
最近は自己注射の方が高くなってしまいましたよね💦
私だけかもしれませんが、体外受精の方が、タイミングや人工の時よりもスケジュールが決まりやすいため通院回数も少なかったように思います。
私も残業などが多く、人数が少ない課にいたので、他の方へかなり負担をかけてしまっていたと思います。
でもそれをみなさん応援してくれていたので仕事も続けられました。
上司の方が考慮して下さるなら甘えてみても良いとは思いますよ〜
気を使ってしまって余計にストレスだなって感じてから辞めるのもありだと思います。
やはりとりあえず一周期はお仕事辞めずに体外受精に通ってみてはいかがでしょうか?
仕事辞めてしまうと治療お休みの期間に何もする事が無く、私の場合はストレスになってしまう感じがします。