
2歳7ヶ月の娘の言葉の発達が遅く、発達検査を控えています。義母から「子供中心の生活にしないと」とアドバイスを受け、具体的に何が足りなかったのか悩んでいます。
こんばんは🌙
2歳7ヶ月の女の子のママです。
娘は言葉の発達が遅くてまだにゃんにゃん、わんわん、アンパンマンぐらいしか大人が理解できる単語を話しません。
ママ、パパなどもまだです。
1歳半検診のときから言語で引っかかっていて、役所から案内される集まりや相談会に出ています。
近々発達検査をすることになっています。
今日義母からその後はどう?と聞かれ現状を報告しました。
やっぱり、言葉は大事だからこれからはなんでも子供中心の生活にしないと!と何度も言われて帰って来ました。
そのつもりで今まで育児をしてきたつもりですが、どこまでやれば"子供中心の生活"になるのでしょうか?
具体的になにが足りなかったのか分かりません。
今までしてきたことを否定されたような気分になってしまいました(T_T)
- aya
コメント

かな
はじめまして^_^
子ども関係の仕事をしています。
辛そうな文章をみて、コメントしようと思いました。
まずは、ayaさんが悪いということはありません。きちんと発達検査をうけたり、集まりや相談会にも行かれていますよね。それってとってもすごいことなんですよ?^_^
それすらも拒否してしまう方はたくさんいます。もうayaさんは子どもさん中心の生活をされていますよ。大丈夫です。方法は検査の際にしっかりと教えてくれます。焦っても良い方には行きませんよ^_^
愛情もってお子さんにたくさん話しかけてあげてください。
大丈夫。義母さんは何も分からず行ってるだけだから。すーっと流して流して。
子どもさんのために色々してるayaさんの元に生まれてきたそのお子さんは幸せですね^ ^少しずつでいいんです。お子さんとお母さんと一緒に成長していきましょう。

わふ
どこからどこまでやればいいの?ってその気持ちすごくわかります。
こっちだって子供のために必死なのに!!って腹立つし、悲しくなりますよね。
具体的な事も言えないのに口出ししないでって思っちゃいます、、、
-
aya
コメントありがとうございます✨
まさにそうなんです!笑
自分の母ならイラっとして言い返したりしたと思うんですけど、義母さんだったのでただ悲しくなりました(T_T)
あぁ、私ってなにもしてないように見えてるんだ…。って正直思いました。
義母さんのいう「子供中心の生活」ってなに?って疑問が頭から離れません😂笑- 3月5日
-
わふ
私は義母でなく自分の家族に、内容は違いますが同じような不満を抱えてます😔
抽象的なことしか言えないなら、黙っといて!て思わず口から出そうなくらい常にその疑問でいっぱいです!笑
お互い子供のために、ママができる精一杯のこと頑張りましょう💪😤✨- 3月6日
-
aya
なかなか家族とはいえ、持っている考え方も違えば伝え方も捉え方も違いますもんね😭
わかります😭!
いつもいつもこっちの気持ち分かってよ!じゃいけないよな…と思いつつ私も言い返したりしそうになります(T_T)
親子の関わりはママと子供の関わりが1番大切らしいです💡
分かってはいてもママも人間なんでいつも完璧にはいれないんですけど頑張るしかないので精一杯やってみます💓- 3月6日

退会ユーザー
こんばんは😊
ウチの一番上の子も言葉が遅かったです( ˘ᵕ˘ )
一歳半検診はもちろんほかの検診も引っかかりました。3歳過ぎてから喋り始めて、今も発達検査などは受けたりしていますが、周りの子に比べるとやっぱりコミュニケーションが苦手だったりしています。
私も、何度も自分の育て方がダメだったのかとか、言葉が出るようにいろんな本を読んであげたりしました。
でも、2番目の子は口達者です。一歳半検診ではすでに二語文が出てました。
3人目も2番目ほどではありませんが少しずつ言葉がでてます。
3人育ててやっと、言葉の発達などは個性があるものだと思いました。
周りの言葉に心がモヤモヤすることもあるとは思いますが、ayaさんがお子さんを思ってされていることは間違ってることはないでしょうし、ひとは人って思うぐらいがいいと思います(^^♪
すいません(; ꒪ㅿ꒪)
あんまり答えになってないですね💦💦
-
aya
コメントありがとうございます✨
友達とかはみんな大丈夫だよー!とか優しい言葉をかけてくれるのですが、義母さんは割と心配性?なのかあれしたらこれしたらと良く言えば協力的なんですけど、悪く言うと否定されているようで…😭
本人は否定してるつもりはなく、助けになりたいと思って言ってくれてるとは思うんですけど、義母さんのいう「子供中心の生活」が何か分からないし今までそうしてこなかった結果が言語の遅れだと言われたようで悲しかったです😭💔
クヨクヨしててはダメですね✊🏾!
また前向きに頑張ってみます💓
ありがとうございました✨- 3月5日

ゆう
足りない事があるとしたら、ayaさんではなく義母の理解とデリカシーです😣嫌な思いをされましたね😭ママが自分の事を一番中心に生活している事は必ずわかっていると思います😄何も知らない部外者の言うことは聞き流しちゃいましょう❣️
-
aya
コメントありがとうございます✨
痛いところを突かれたので聞き流すことが出来ず昨日はあれこれ考えてしまいました😭💦
1歳半検診で引っかかってからあまりクヨクヨ考えたら、娘を否定しているみたいだ!と思って言葉が遅いことを気にしつつもあまり考えないように出来ることをやってきたんですけど、たまにあるんですよね💔
ママ友だったり、義母さんだったりの悪気は無いなんでもない一言に執着しちゃうんです😭
私の悪いところでもあるので、聞き流すことが出来るように頑張ります✊🏾✨
ありがとうございます💓- 3月5日

ちびじんべえ
長男も2歳半で発達検査を受けて、ことばと運動に遅れがあることが判り、現在発達支援センターに療育に通っています。
発達の早い遅いは個性です。身長の高低のようなものですよ。育て方の良し悪しではありません。
最初小さいけど大人になったらモデルさんのような高身長になる人もいますよね。
お義母さんは何か医学的児童心理学的な根拠に基づいてそう仰っているのでしょうか?
もし何も知識がないのに上から目線で言っているなら耳を貸さないでいいのではないでしょうか。
検査結果が出るまで1ヶ月ほどかかることが多いですが、結果によってはウチの子みたいに行政の助けを受けることも出来ます。
そこで親御さんの関わり方も教えてくれますから、心配しないで大丈夫ですよ。
悩まずにママがニコニコしていること…それがお子さんの成長にとっていちばん大切なことだと思います。
-
aya
コメントありがとうございます✨
発達障害に関して色々調べるんですけど、ほとんどすべてに「個性」と書かれていますよね。
たぶん私はまだ娘のその「個性」をしっかり受け止め切れてないのかなと文章を読ませて頂いて思いました(>_<)
私が悩んでいること自体、娘を否定していることになってしまうと分かってはいても、たまにこうゆう言葉をかけられると考え込んでしまいます(T_T)💔
義母さんは知り合いに公文の先生がいて、その人に言葉は大事だから母親が子供中心の生活をして引き出すようにしないといけないと言われたそうです。
もちろん読み聞かせなど言語の発達に良いと言われることはしてきましたが、役所の心理士さんには言葉を出すことに躍起にならず笑顔で今のまま娘と向き合えればそれがいちばんと言われ、そうしてきました。
これからもクヨクヨ悩んだりするとは思いますけど前向きに頑張ります✨
ありがとうございました💓- 3月5日

夏花
あぁ…そう言う人いますよね。
私も子どもの言葉が遅いかなと悩んでいたときに、もっと話しかけないと!とか絵本読まないと!とか、ママの育て方の問題のようなことをよく言われて傷つきました。沢山やっても言葉が出ないから悩んでるのに!って。私も悩みました。
ayaさんのせいでは絶対にないです。育て方とかではなくて、
子どもなりのペースがあるんだと思います。だから気にしないで、お互い頑張りましょうね😊
-
aya
暖かいコメントありがとうございます✨
悩んでるからこそ、そうゆう一言がグサッときますよね(T_T)💔
周りの子や、2歳半ぐらいの平均の子と比べるとやっぱり全然言葉が出ていない方かんですが、本人だけを見ていると少しずつではありますがたしかに言葉は増えているんです😭✨
周りと比べて劣っているところばかり見ずに本人だけを見てあげれればいいんですけどね💦
私も頑張ります!ありがとうございます💓- 3月5日

ままさん
こんにちは😊
私は発達専門家ではありせんが…
娘の従姉妹は3歳で話し始めたので3歳までは様子見でいいと思います。
言葉の発達は3歳まで大きく差があるそうです。最近は何かと検査がうるさいので焦るとは思いますが大丈夫だと思いますよ😊逆に早く話してても障がいがありましたなんて話もあります。
ayaさんの指示が通り、話せなくてもコミニュケーションが出来ていれば
そのうち話すようになります😊本当に子供の成長は子によって様々なので今は心配しなくても大丈夫だと思います😊
-
aya
コメントありがとうございます✨
周りのママたちにも3歳までは大丈夫だよ!といつも励ましてもらってます💓
ただ、1歳半検診で引っかかってからですのでこの1年半は長く感じてしまうんですよね😭
それと周りの子たちの成長をやはり比べてしまって意味もなく焦ったりしています(T_T)
言葉を使ってのコミュニケーションが取れないので(娘の方から)同じ2歳の周りの子よりは泣くことがまだまだ多いです💦
そこも心配な点なんですが、気長に成長を待つしか無いのであまりネガティヴに考えずにやっていこうと思います😊!
ありがとうございました💓- 3月6日
aya
暖かいコメントありがとうございます(T_T)✨
1歳半検診のときから、自分の声かけが少なかったかなとか読み聞かせが足りなかったかなとか色々考えて出来ることはしてきたつもりだったんですが、やはり思うようには言語の発達が伸びずそんなときにもし発達障害だった場合、親の接し方が原因ではないという文章を読んでから「しょうがないかな」って思うようになったんです。
気持ちは楽になったんですが、やっぱり接し方を指摘されると自分も未熟なことばかりなので子供に申し訳なくなってしまいます(T_T)
前向きに育児に取り組めるように頑張ってみます✨
ありがとうございます💓