
結納金と両親の援助で結婚費用を賄う予定だったが、主人が結納金は自分たちのお金と言い出し、援助を期待していた女性がイライラしている。
結婚式費用に関する親の援助💰
私は結婚する際に、主人の両親からの希望で簡単な結納を行いました。結納金を頂いたのですが、わたしの両親はそれを結婚費用に充てて良いと言ってくれています。
主人もわたしもお互いにろくな貯金もせずに結婚してしまったのが原因ではあるのですが、嬉しいことにすぐに赤ちゃんを授かることができお金が必要な場面が次から次へと増えている状態です💧
更に、悪阻が酷くてわたしは退職し、年明けから主人の稼ぎに頼らせてもらっている状態です。
そんな様子を見て、結納金とは別にわたしの母からも援助してもらえることになりました。
それを主人に伝えると、「じゃーそれとご祝儀で何とかなりそうだね」と。完全にわたしの両親からの援助を当てにしています。
初めは、主人もご両親にいくらか援助してもらうと話していたのに、「そもそも、結納金はうちからのお金だし」と言われてしまいました。
結納金ってそういうものなのでしょうか?結婚式の話になると毎回イライラしてしまい疲れます…😩😩😩
- ao(6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
両家の親から援助してもらわないと出来ない式なのでしょうか?😓
そういうトラブルはよくある事だと思いますが、自分達でお金を貯めて挙げたらイライラも解決では?

ひなたん
うちも結納金は私たちに戻ってきました◡̈あとは旦那の親から200万いただきました。
嫁に貰ったので当たり前との考えだそうです。
逆にうちの親から現金での援助はなかったです。嫁にあげた側だからみたいで、兄の結婚式には援助してたみたいです。
結婚式費用や、ありがたく貯金させていただきました。
-
ao
主人のご両親も、そういう考えの方なんです😖結納金としてわたしの家に頂いたお金と認識していたので、まさか主人がそれを当てにしてると思わなかったんですよね💦
- 3月3日
-
ひなたん
結納金と別に援助してくれるって事ですかね◡̈?
旦那親から結納金+200万が私たちの手元に来たお金で、結納返しは結納金からひいてうちの親がしてくれましたよ🙌
結納金は嫁入り道具に当てるお金なので結婚式費用にあてていいものだと思いますが…旦那さんがaoさん側の親からの援助を期待されるのは微妙な心境ですね😔- 3月3日

ごはん
うちは両家から同額ずつ
引っ越し・家具費用等と
その1年後に結婚式代全額
折半で出してもらいました。
貯金もありましたが
それは今後にとっておきなさいと
両家どちらか負にならないよう
半々でしたので特にトラブルもなかったです!
-
ごはん
ちなみに結納金は
地域によってちがうかもしれませんが、男側→結納金
女側→家具など揃える
なので結納金でほとんど
結婚身支度金です!- 3月3日
-
ao
両家から同額というのは、お話し合いの上でですか?わたしがこれだけ用意してもらえると何も考えずに伝えてしまったのが良くなかったのかなと💦
両親同士は仲も良いのでトラブルになってるのは私たち夫婦二人だけなんですけどね😩笑- 3月3日
-
ごはん
旦那の両親が私が主役なんだから私が好きにしていいよと言ってくれて
私の両親も子供にお金出させるわけにはいかないから両家で折半しようって言ったのでそれを旦那の両親にも伝えて、かかった金額を伝えてお金を貰いました💡
結納返しや家具揃えなどはaoさん家で行ってないのであれば
結婚式の援助同額にはならないかもしれないけど(新婦の方がドレス代が高いから新婦の方がお金かかる)
結納金、結婚式の援助金
合わせてトントンくらいになるとお互い納得じゃないでしょうか?
お互いの両親が援助してくれるって言ってるってことは旦那さんはその気なくても旦那さん両親は出してくれるんでないですかね?🤔
旦那さんは無視したらいいですよ💡笑- 3月3日

あーか
結納返しはされましたか?
結納返ししたあまりを式費用にするってことですか?
イライラするくらいなら自分たちでお金貯めてからにしますかね(´・ω・`;)
-
ao
もちろんわたしから結納返ししてますよ〜
- 3月3日

はじめてのママリ🔰
親からの援助とかを充てにしてるならもっと自分達でお金貯めてからにされてはどうですか?
そこで揉めるなら、後々あの時のお金はうちの親からの援助だからとか喧嘩になったりしませんか?

おまっちゃん
一般的に結納金は男親から女親へ、いわば家から家へのものなので本来、子供に渡らないお金です。
けど、基本的にその使い道は女親が決めるので子供へ渡してこれからの生活に必要なものを使うようにと渡されることが多いです。
実際に私も結納をしたときは両親から結納金頂きました。
いつ式をあげるつもりなのかはわかりませんが結婚式の費用でトラブルがあるなら自分たちでできる、余裕がでてきたときでいいと思います。
焦ってしても楽しくない思い出になると思いますよ。

rB
結納金って、
ただお嫁さん側の両親へあげるお金じゃなくて、そのお金相当のお返しをするか、もしくは結婚身支度に当てるものだとおもうのですが...
そもそも全額をただ頂いたものとして受け取っているとしたら、あなたのご両親の結納金に対する感覚が違っているのかな、と思います。
親の援助がないとできない結婚式なんて、する必要ありますか?
2人である程度お金を貯めてからとかではダメなんですか?
-
ao
結納金って地域によっても扱いが違いますよね?お返しは不要というルールで受け取りましたが、わたしから結納返しをしています。
- 3月3日

sugar-moon
結納は地域によって違うとは思いますが、私の住む地域では、男性側から結納金を支払われ、それで花嫁にきちんとお荷物を支度して持たせます、というものだったと思います。
親世代だと、着物や婚礼家具などを支度したりしたようですが、今は家電とか、実用的なものが多いみたいです。
なので、結納金は結婚のための資金に充てるもの、という考え方で間違ってはないと思います。
結納をしたいと言ったご主人の実家の考えが、結納金=結婚生活スタートのための資金にしてね、ということであれば、これ以上の援助は難しいかもしれません。
でも、おうちによっては、お嫁さん側からの援助があると知れば、じゃあうちも追加で、となることもあると思います。

ゆちゃ
うちは結納は無しで、食事会だけにしましょう!
となりましたが、当日になると
義実家からお金を頂きました。
本来ならお返しするべきなのでしょうが
義実家に、
引越しなどでお金がかかるので
それにあてさせてもらいます。
と伝えました💦
男の人ってお金がある、援助してもらえると分かると
頼りにしてしまいますよね💦
うちは母からの教えで、お金持ってるって言わない方がいいよって言われてますー😂

a
お嫁さん側から結婚式の費用の援助があると知ったら旦那さん側の両親も援助してくれそうな気もします!
旦那さんがあまり言いたくないようだと難しいかもしれないですよね…
地域によってかもしれませんが両親に頼らず結婚式を挙げている友人ほとんどいませんでした!年齢が若いとか貯金が有る無し関係なくです!
全額旦那さん側という話もよく聞きます。田舎なのでそうなのかも?しれませんが!

(^-^)
それはちょっと、イライラというかモヤモヤとしてしまいますね(>_<)
自分の実家からだけ援助を受けているという気持ちになると、あまり良い気はしないですもんね。
旦那さんに一度お話してみたらいかがですか?
そのことに旦那さんが気づいて、感謝の気持ちをもっと感じてもらうだけでも少しすっきりしませんかね?
良い結婚式になるといいですね♡
ao
貯金がないので結婚式をする予定はありませんでしたが、両家の親の希望なので💡