※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
a-sahiro
子育て・グッズ

6ヶ月の赤ちゃんが夜中に目覚め、なかなか寝付かない悩みです。同じ経験をされた方、改善策があれば教えてください。

6ヶ月半の息子の睡眠についてです
6時半から遅くとも7時半にはお風呂に入れて、8時から9時くらいに寝ます…が、10時ごろに目覚めて1〜2時間遊ばないとほとんどの場合また寝ないのです…
そこから寝付いたら11時ごろにはいっしょに布団に入り、夜中は授乳すればすぐ寝付くのですが、10時ごろは授乳しても寝ません(´・ω・`)
このようにお風呂後に寝て起きて…だった方いらっしゃいますか?いつ頃なおりましたか?
またなにかいいアイディアがあったら教えてください!
わたしが困るというより、11時ごろ就寝は6ヶ月の赤ちゃんにとってよくないのではと心配です

コメント

小林

うちの子の4~6ヶ月の頃と似てます。
せっかく寝付いても30分ぐらいで泣きながら起きて、あやしてあげてたら、目がさえてきて、また眠たくなってくれるのを2時間程待つ...そんな感じでした。

ここからは娘に効果があったというだけですので、参考程度に。
まず最初に寝る前に軽く授乳して、寝て、起きかけたら、間髪入れずに再度授乳!
これでうちの娘は目をさますことなく寝てくれるようになりました。
ポイントは間髪入れずに!です。
あやしたりせずに、すぐにおっぱい吸わせます。
でもこれだと、おっぱいがないと寝れなくなるという弊害があるかもしれません。
なので、うちは6ヶ月のときにこれとは別にネントレをしてます。

a-sahiro

ありがとうございます!
ネントレ…言葉は聞いたことあって、興味もありますが…
もしよかったらネントレの具体的な方法教えていただけませんか?

陽ママ

参考になるかわかりませんが私が教えてもらっって実行したネントレです。

朝7時起床、夜も7時就寝
入浴は18時
18時半から19時まで薄暗い部屋で静かに授乳
(薄暗い部屋→うちは暖色系の明かりの電気スタンドのみつけた状態)

寝付いたら部屋を真っ暗にする
豆電球もつけない
夜中の授乳も電気をつけない
(明かりが必要な場合は電気スタンドのみ)

ちなみに電気スタンドの明かりも赤ちゃんには直接見えない場所に設置します。

これを4ヶ月の時から実践して、現在7ヶ月ですが、19時から12時まで寝て一度授乳。終わったらすぐに寝て5時前後に再度授乳。7時に起きて離乳食という生活リズムになっているのでとても楽です。

時間は7時こだわる必要はありませんが、一定時間にすること、部屋を明るくしたり、周囲をうるさくしたりしないこと、寝かしつけ方法を一定にすることは大事です。

あやまん

5ヶ月半の娘も同じ感じになるときあります。その時のパターンとしては、午後のお昼寝が遅め、もしくは5時半のお風呂の後に眠くて我慢できず、6時とかから30分から一時間ほど寝てしまう時など、お昼寝が多かったり、遅かったりするとそんな感じになりやすい様です。お昼寝の時間はどうですか?

小林

ネントレするにあたって私は参考書を読んだりしなかったのでかなり自己流ですが、私なりのネントレ紹介させていただきます。
私のネントレは『睡眠のリズムを整える』というより『赤ちゃんに眠り方を覚えてもらう』という方が近い感覚がありました。
ですからa-sahiroさんが求めているものとは違うかもしれませんm(__)m

一般的なネントレは、数分おきに観察しながら赤ちゃんが眠るまで辛抱強くベビーベッドに放置というものですが、我が家は眠るまでひたすら添い寝というスタイルです。
就寝=授乳のイメージを植え付けないために、寝る30分前に授乳を終わらせます。
この授乳中に寝てしまった場合、今ならそのまま寝かしますが、ネントレ中は一旦起こしてから寝室へ移動、せっかく寝たけど我慢。笑
寝室の照明は消して、かわりにごく弱い間接照明(画像のもの)を足元に。
直接光源が目に入らないので赤ちゃんの気が散らないし、夜中のオムツ替えや授乳も真っ暗ではないので支障なし。
そこからは赤ちゃんがどんなに泣こうが、抱っこもせず添い乳もせず、寝てくれるのを待ちます。
必ず号泣します。
号泣する赤ちゃんを何もせず見守るというのは想像以上の精神的負担(赤ちゃんもお母さんも)です。
最初の3日間は30分~1時間号泣ののち疲れて眠っていきます。
途中お母さんが心折れて抱き上げたくなりますが、抱き上げるとそれまでの号泣の数分間あるいはネントレしてきた数日が無駄になります。
ぐっとこらえて添い寝やトントンをして、お母さんはここだよ~大丈夫だよ~と安心させるような感じで。
3日目あたりから号泣から眠るまでの時間が短くなってきます。
毎日時計とニラメッコしながら、今日は20分で寝た...と少しずつ手ごたえを感じられるようになります。
赤ちゃんの様子を見ていると、徐々に眠り方を学習しているのがよく分かるかと思います。
これを毎日繰り返すと、娘は1週間程で自分で眠れるようになっていきました。

小林



ネントレには賛否両論あります。
初めは泣き疲れて眠る様子から、乳児のうちからお母さんを求めることを諦めるようにトレーニングするなんて早すぎるという意見も聞きます。
でもうちは本当にやってよかった。
今ではベッドに横になりオヤスミしてから5分もあれば眠ります。
眠っていく様子も月齢とともに変化があります。
最初はかならず少し泣いてから寝ていたのが、いつからか泣かなくなり、指しゃぶりをしなくなり、今では私の顔を見てニコニコしながら目を閉じていく日もあります。

起床 お昼寝 お風呂の時間は特に調整していません。
お昼寝と夜寝る部屋は分けています。
昼はリビングの明るい部屋で寝かせ、夜は寝室の私のベッドで添い寝。
寝室にくるとネンネの時間だ~と思っているのかもしれません。

長くなりましたが以上が我が家のネントレです(^^;
娘の場合、ネントレしてからはなぜか一旦寝付くとそのまま起きないようになりました、ラッキーです。笑
お昼寝と夜のネンネを切り離していたのが良かったのかな?

ネントレについて長々と書きましたが、夜きちんとまとまって寝てくれるようにするには、やはり日中の過ごし方のほうが重要なのかなとも思います。
極端に言えば、朝早く起こして、昼間よく遊んでほどよく疲れれば、夜はたくさん寝るのだと思います。

本当に長い文章ですみません(>_<)