
生後14日の男の子のママです。授乳後の時間が増え、不安や心配で眠れないことがあります。旦那は支えてくれるけれど、育児の不安を話せずにいます。ありがとうございます。
生後14日、男の子のママです。
10日過ぎたあたりから、毎回ではありませんが授乳してから次の授乳まで起きている時間が増えました。起きている間は泣いていることばかりではないのですが、どんな過ごし方をすれば良いのかわかりません。
それから、息子が眠っている間も不安や心配な気持ちが拭えずに一緒に眠れないことも多く(呼吸しているか、寒くないか、ミルクは足りているか、などなど)、睡眠不足からなのか気持ちの浮き沈みも激しく、自分が自分じゃないみたいに思えてきてしまって。息子はとても可愛いと思えるのに、昨日あたりからなぜか涙が流れるほど辛い気持ちが溢れてきてしまい押さえきれません。
実家に里帰り中ですが一人親の母は日中仕事に出ていく為、家事洗濯はお願いしていますが、ほとんど一日中息子と二人です。旦那は仕事が休みの日には私と息子に会いにきてくれます。時間を空けて会いに来てくれている旦那は息子を目の前にすごく幸せそうな顔をしていて、そんな旦那を目の前に上手く育児の不安や心配事を話すことができない自分もいて。産前には息子との時間を心待ちにしていた自分が、こんな気持ちになるなんて思いもしませんでした。
- もも(5歳10ヶ月, 7歳)
コメント

🌺
地域の子育てサポートしている遊び場などありますか?
私は気が向いた時に行ってます😽
小さいうちはママさんも夜中ねれないので昼間でもベビちゃん寝てる時に一緒に昼寝とかしていいと思います🐒
私はシングルマザーで旦那はいませんが
実母に話したり友達と話したりしています。
旦那さんにイライラとしてぶつけるのではなく、不安なこと心配なこととして話したいと思えてるだけすごいなぁと思います😌
ママさんだけがひとりで抱える問題じゃないので旦那さん、お母さん、頼っていいと思いますよ☺️

ハル
こんばんは、
文章を読んでいて、とても息子さんの事を想って愛して大切に育ててらっしゃるんだなと、思いました。
私も、ももさんと同じ環境で里帰りを過ごしました。
実母も帰ってくるまで居ない、旦那も平日居ない。
会える事を望んで、大変な思いをして出産を乗り越えた大好きな子どもと居るのに孤独な気持ちになりますよね…。
部屋の中に子どもと2人きり。息が詰まりそうで、気軽にお話する相手も居なくて…そこにプラス睡眠不足も重なって…辛くて当たり前なんですよ。
泣いてしまう自分が情けなくて、余計に泣きたくなってしまいますよね。
そんな時は泣いてしまいましょう。
泣いて泣いて泣いて。
そしてまた笑顔で子どもを抱っこしましょう。
抱っこしながら、「大好きよ」と何度も言いましょう。
癒される気持ちになります。
子どもも安心すると思います。
乗り越えなくちゃいけない事たくさん出てきます…。
1人で抱え込まないで。
愚痴でも良いんです、ママリに投稿して下さい。
文章にするだけで少し気が晴れると思うのです。
今は産後の1番大変なピークです。
なんていったって、体の中で人間1人を作り終わって出したところなんですよ。
疲れた気分になって当たり前なのです。
寝よう寝ようとすると、余計に眠れませんよね、目をつぶるだけでも良いんです(^^)
明日また子どもに「大好きよ」と言える体力を少しでも良いので回復して下さい🍀
-
もも
とても温かいお言葉をありがとうございます。読んでいて涙をが止まらなくなりました。こんな呟きのような投稿に目を留めて頂いて、沢山のステキな言葉でご回答下さって。今の私には誰からの言葉よりも励まされ、心強く思いました。今日一日、何度も読んでは励まされていました。息子に、大好きだよと言葉として声に出すだけで気持ちが明るくなれたこと。ハルさんに感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
- 3月3日
-
ハル
「母親なのに」とか「母親らしく」とか、一人で居ると色々、自分自身を責めてしまいがちになるかも知れませんが、息子さんはお母さんが大好きですよ(^^)❤️
これは忘れてはいけないし、自信を持って言います!息子さんはお母さんが「だいだいだーい好き」です✨
バカボンではないですが、「これでいいのだ!」と割り切る事も大切だと思うのです🍀
なかなか難しいですけどね…!笑
でも子育てってそういう事だと思うんです、悩んで悩んで不安になって泣いて寂しくなって泣いて。
そうやって「母親」になっていくのだと思ってます(^^)
泣いた後は
たくさん抱っこして、ギューと優しく抱きしめて、「大好きよ〜」と言いましょう!
子どもと一緒に頑張りましょうね!👍- 3月6日

ゆう
幸せそうなお顔の旦那さまはまだ知らないのです、、産まれたばかりの赤ちゃんのお世話の大変さを(笑)
私も不安で不安で寝ていても10分に1回は見に行ってしまったり全てにびくびくしている時期ありました!
とりあえず今の大変さや質問主さまの気持ちを全部旦那さまに吐き出してしまったらいいのかなぁと思うのですが。
きっと優しい反応をくれたりすっきりするかと思います(>_<)
-
もも
そうなんですよね。里帰り後のことを考えると旦那にもきちんと大変なお世話を知ってもらいたいです。笑
最初は不安な気持ちになるものなのですね!少し安心しました♪
旦那にも少し、気持ちを吐き出してみようと思います。ありがとうございました。- 3月3日

ちーまろ
こんばんわ!
初めてのお子さんだと
色々不安ですよね☺️
私もそうでした!
どう接したらいいか分からず
話しかけるのも答えてくれないから
少し恥ずかしく感じて😅
でも、話しかけて抱っこしながら
家をうろうろして案内したり
そうゆうのもちゃんと伝わるみたいです♡
下の子が生まれたときは
独り言のようにずっと話しかけてました(笑)
不安な気持ちもあるとは思いますが
寝れる時に寝た方がお子さんの為にもなると思います☺️
お母さんが笑顔なのが一番ですよ☺️
実家でもお母様が仕事だと
1人と変わらず寂しいし不安ですよね😢
旦那さんにもなかなか相談出来ないとのことで
でも、溜め込むのはよくないので
ママリにこうやって書いたことで
少しは楽になってくれればなと😊
-
もも
初めてだらけで、必死になってしまいます。 今日はお天気が良かったので窓の近くで息子に話しかけてみました♪ 独り言のようでも、自分から出てくる言葉に自分が励まされる感じがして心地よい時間が過ごせました。アドバイスありがとうございます!
ママリのアプリ、すごいですね!吐き出し口としても上手く使っていけたらと思いました♪- 3月3日

らる
おつかれさまです☺️
大丈夫ですよ💓
きっと、みんな通る道です。
赤ちゃんが起きている間は、適当な歌(童謡とか)を歌ったり、絵本を読み聞かせたり(赤ちゃんが見てなくても大丈夫)、ただ見つめていたりしていました。 まだまだ赤ちゃんとコミュニケーションが取れないことも不安な原因だと思います。あと2ヶ月もしないうちに、微笑み返してくれますよ☺️ 赤ちゃんの考えていることが、少しずつわかってきます。
SNSが苦手でなければ、インスタグラムで子育て日記を更新している方がたくさんいるので、のぞいてみるとほかの赤ちゃんやママがどんな感じか分かりますよ✨
-
もも
みんなが通る道、そうに考えたら自分だけではない気がして少し気が楽になりました。まだわからなくても、反応が無くても、息子とのコミュニケーションを大切にしていきたいと思います。ありがとうございました♪
- 3月3日

退会ユーザー
毎日お疲れ様です☺️
その頃が私も一番辛かったです。何もわからず訳もわからず泣いてました。笑
同じように、呼吸してるかな?とかミルク飲ます量とか、体重の増え具合だとか本当にシビアになって一人で悩んでは泣いて…でした。
けど大丈夫です!
ちゃんと育ってくれます。
お母さんもちゃんと休んでくださいね。
旦那様にもっと心配な気持ちとか話してもいいと思いますよ☺️
-
もも
1ヶ月検診まで遠いなと思ってしまいます。でも誰しもが通る辛い時なのですね。そうに思って頑張って乗り切ろうと思います!
ご回答ありがとうございました♪- 3月3日

YFTM
私も同じ感じでしたよ^ ^
赤ちゃん起きてて、泣いてない時どうしたらいいか逆にわからないですよね笑
とりあえず可愛いなあと思って見つめてみたりそのまま置いて家事したりしてます😌
あと、寝たあと心配で眠れないとか、熟睡できないのは母親としての本能もあるし当たり前みたいです!
毎日のようにふとした時泣いてました😂
旦那が帰って来ると安心して、
お疲れ様、ありがとうねとかいわれると号泣でした。ホルモンバランスも不安定だし、いろいろ抱え込んでメンタルやられますよね。
ママ友とか、相談できる人にひたすらラインしたりして気を紛らわせてました!このアプリにもすごく救われました!
だんだんと要領つかめてきて少しずつですが慣れてきますよ😊
私もまだまだ新米ですが、赤ちゃん泣いてても戸惑うこと少なくなってきて、ちょっと成長したなあと、自分で思いますw
-
もも
母としての本能なのですね!今日は息子が寝たら私も寝る!と決めていたこともあり、息子と同じリズムでの生活をしたら、スッキリできました♪
ふとした瞬間の辛い気持ちも自分に素直になって涙してしまおうと思いました。まさにこのアプリに救われました!ありがとうございました♪- 3月3日

よっちゃん
生後1ヶ月経たない間に産婦人科に行った事があったのですが、そこで言われたのは授乳してもすぐ寝なくなってくるそうです。少しズレるかもしれないですが、うちの子もたくさん飲んだはずなのに泣いたりしてました😅
泣かずに起きていた時はずっと構いぱなしってわけでもなくご機嫌で起きているなら寝転がしてました(笑)何も声かけせず見つめ合ったりしてたような気がします。
まだ生まれて間もない赤ちゃんなので、遊び方ってどうしたらいいんだろうって思いますが、ベランダの方を見せたり何気なく天気の話をしたりそういうコミュニケーションで良いのかなと思います。
完全放置は良くないですが、大人しくしているのであれば携帯を触ったりテレビを見たり自分のしたいことも混ぜていいと思います(^^)
あとは、出産という大きなイベントを乗り越え、ママさんの身体も回復しようとする期間です。心身ともに疲れがでます。わたしもすごく不安定になりました。産後はホルモンバランスが崩れ産後うつ?になりやすいと聞きました。
楽しそうにしている旦那に悩みを相談しちゃいけないと思ってしまったりして自分の中に封じ込めてしま思うと考えたりしていた時期もありましたが、旦那さんはパートナーです(^^)
ももさんも決して一人ではありません!二人のお子さんなので、二人で話し合うことも大切だと思います。
息子さんのことをすごく大切にしたいと思うからこそ、不安な気持ちも出てくるのではないでしょうか。じっと寝ている時は何度も鼻にティッシュを近づけていました😂
今はいろんなことにいっぱいいっぱいになると思いますが、どうかご自身を責めず、思いきって旦那さんに甘えてみることもどうでしょうか😊
-
もも
泣かずに起きていた今日は暖かかったので、窓辺で息子に語りかけてみました♪ こんな過ごし方でいいのかなってちょっとむず痒くなりましたが、小さなコミュニケーションと思って大切な時間にしたいと思いました。
産後のホルモンバランスって物凄いですね。旦那さんはパートナー、ですね!パートナーならば、何でも話そう!隠すことが失礼だ!と思えました♪ ありがとうございました。- 3月3日
もも
ご回答ありがとうございます。 今日は息子が眠ったら私も横になる!と決め、何度か繰り返すうちに数時間でも眠るとスッキリできました♪
近くにいる母にも、旦那にも少しずつ気持ちを話してみようと思います!
🌺
わあ!良かったです!少しずつ慣れていってくださいね🤱💛