![かじ。](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
産後7ヶ月の女性が、下腹部違和感や吐き気に悩んでいます。旦那との関係や体調の変化、妊娠の可能性について相談しています。甲状腺やホルモンの影響も心配しています。
産後7ヶ月になろうとしてるものです。
平日はワンオペ、土日も言わないと手伝ってくれない旦那と
室内犬2匹🐶と生活しています。
産後、ほんとに昨日今日と下腹部違和感
吐き気があります。
産後イライラはよくあり(特に自分から動かない夫に対して)
物忘れも多く髪もよく抜けます。
産後だからかなーと思っていたのですが
下腹部違和感と吐き気がでだしたので
もしかしてと思い妊娠検査薬するも
陰性、排卵検査薬はうっすらでました。
排卵が近いと吐き気がするのか?ちなみに産む前から排卵近いからといって
体調の変化はありませんでした。
土日買い物へ連れていってくれるも
日によって吐き気とめまいで旦那がイラついたり…
乗り物にも弱くなってます(元々ですが過敏になりました)
(心配とかよりじゃあ帰るか?とイライラしながら言われます…)
これは最近ではなくわりとしょっちゅうあります。
まとまらない文章ですが
甲状腺ホルモン関係なのか?
ホルモンでも排卵検査薬は反応するのか?
はたまた妊娠なのか…
仲良しはあります。
ちなみに完母で生理はまだです。
同じような方おられますか?
このままなぞの吐き気と付き合うのは
辛いなーと思っています。
(吐くことが苦手なのです…)
- かじ。(6歳, 7歳)
コメント
![まぬーる](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まぬーる
妊娠していたら排卵検査薬が強陽性になる私(個人差ありますよー)は、主さんの症状は、疲れとかストレスじゃないですか?
ちなみに私も今、偏頭痛と肩甲骨と腰痛がまずいです。笑
![torn](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
torn
私も産後7ヶ月ごろから急に吐き気に襲われるようになりました。
いろんな病院へ行って検査しましたが異常なし。妊娠もしてなくて、最終的に心療内科に行きました。心の病気なんて思ってもいなかったですが異常ないのにしんどすぎてとにかく病名が知りたくて行きました。
今は漢方と鍼灸に通ってます。
かじ。さんと同じく吐くことが苦手で吐き気が恐怖で、そのせいで余計吐き気がきていたみたいです。
今もまだ胃に違和感とたまに吐き気があります。食欲もなくて体重もどんどん減ってます。
ストレスや精神的なものだと言われましたが特にストレスの心当たりがなくて😓
産後よくある症状だと言われました。ホルモンのバランスを崩し自律神経が乱れているらしいです。
-
かじ。
コメントありがとうございます。
漢方に鍼灸ですか!
漢方は時間がかかるので
即効性がない分余計に辛いですね💦
食欲はあるのでそこは大丈夫なんですが🐷💦💦
はっきりとした病気でない分周りには
伝わりづらいですよね( *o* )
お互い早く良くなるといいですね…!- 2月25日
かじ。
ありがとうございます!
確かにストレスは溜まってますね…
頼るあてもなく毎日生活してるので(><)
もう少し休めるところは休んでみようかな…
それはまずいですね(><)
お子様ふたりだと休むにやすめないですよね(´-﹏-`;)
まぬーる
ご実家や義実家は遠いんですか?うちは物理的には近いですけど、近すぎて逆に緊急時とかでないと頼めないです😅
私、1人目を育てて一歳頃に突発難聴になりましたよ!
ストレスがあるということを、体の異変と共に知らせてくれました!どうしても、子供が歩き出して落ち着くまでは、なかなか体の疲れは抜けないと思います💦
眩暈とかもするようなので、ちょっと休んだ方がいいですね!三半規管、弱ってませんか?もしできるのなら、実家のお母さんに来てもらって滞在してもらうのはどうですか?好きなこともできるし、好きな時に病院に行けると思います(^^)
あと、仕事のある旦那さんがいるのだから、どの家庭もワンオペですよ!ワンオペなのはわりとみなさん同じだと思いますので、体を壊さないように、どうやって育児していくかが大事だと思います。
かじ。
遠いです😧💦
義実家はあちこち仕事で出掛けてて
実家は遊びに来る来る言いつつ
来てくれていません(´-﹏-`;)
もともと自律神経が乱れやすく
学生時代も心療内科へ行っていました。
性格の問題みたいなんですけど。
三半規管は確かに弱ってそうです!
滞在してほしいのですが仕事が休めないの一点張りで😑
何度もお願いするのも疲れてしまいました…
ワンオペ、そうなんですよね、
みんな同じ!と言い聞かせてはいるのですが
頭がよくパンクしちゃって😓
旦那も寝かしつけお願いしても
泣く、寝ないとがんがん音楽かけだしたり
オムツも変えるタイミングがわからないやら
向いてないからーと人のアドバイスも
聞いてくれずでして。
私が体調崩してもある程度できててほしいので
心配ですがもう少し夫婦で話し合えればと思います。
まぬーる
そうなんですねぇ、ヘルプの声を出しているのに、なんだかそれだと体悪くなる一方ですよね💦まして実母さん、学生時代からの主さんのことを知っているなら、力になってほしい…。実母さんともしっかり話せるのなら、旦那さんより話が早い気もします!
体が悪くなってからじゃ遅いので、土日の過ごし方は旦那さんとよく話してほしいです(>_<)
嫌がるかもしれないけど、旦那さんに2時間か3時間とかの時間を任せてみて、主さんは出かけて、もう少し育児の大変さを感じてほしいなあ…そしたらもう少し協力体制が整うかと💦
ワンオペは、作られた言葉ですよね。そんな言葉にみんな踊らされてると思います!
まぁもちろん、ワンオペ頑張ったーっと思えることができる時ももあり、ワンオペという括りの言葉がある事で、自分への自信となり、プラスの意味合いもありますけど、基本的にはマイナスな言葉だなあと感じます。
ワンオペだワンオペだと思うと、暗くなります。負のオーラが自分に来ちゃうように思います!なんだか考えすぎて、生活がうまく回らなくなる😅だからあまりとらわれないでくださいね!
せっかく土日に旦那さんがいて、非協力はもったいないですよね!うちの夫も、邪魔になるくらい確かに無力ですが、男はみんなYDKだとは思うので、褒めながらになりますが、感謝してるように見せながらうまく動かすに限る?!気がします!笑(^^)
かじ。
もう少し親とも旦那とも話してみて
休憩をとれるように考えてみます!
褒めるのは心がけてはいるのですが
寝まくったり気付いてくれなかったり
されるとなかやか難しいです(´-﹏-`;)
たまに褒めるって疲れるんだなって思います(笑)
色々アドバイス頂きありがとうございました!