
義理両親に新しい家の建て替え費用を出してもらう方法について相談です。3000万円の費用がかかる場合、いくらくらい出してもらえるでしょうか?義理両親も住むので負担なしは難しい状況です。
完全同居なんですが、この度家を建て替える事になりました。
引き続き完全同居です。
義理両親に、新しい家の建て替え費用をいくら負担してもらうか考えております。
諸費用込みで3000万程の費用だったらいくらくらい義理両親に出してもらいますか?
援助というか、義理両親も住むので費用負担なしは厳しいです。
田舎の長男のため同居解消は難しいです。
私たち夫婦は共働きで、義父はもうすぐ定年、義母は専業主婦です。
- みるくち。(8歳)
コメント

ゆゆ
半分とは言わず、せめて1000万くらい出して欲しいですよね笑
定年で退職金もらうだろうし…
あわよくば2世帯にしたいくらいじゃないですか😂

テスト
どんな家にするかで決まるのではないでしょうか?
親の希望をちゃんと聞いて、それなりに作るのであれば、経費を提示して、半分負担してください。とお願い出来ると思います。
親が、若い人に任せるわぁって、感じなのであれば、費用もまかせるわぁかもしれませんね。
-
みるくち。
回答ありがとうございます
費用を決めてからそれに見合った間取りを考えようと思っていたんですが、同居の場合はどんな家にするのか先に決めた方が良さそうですかね?
とりあえず間取りは親の希望がほぼ全面です。水回りの位置や裏玄関、義理両親の部屋も確保しています。
2階は私たちフロアーにしているんですが、そちらまで削ろうとしてきて、そこまでするなら半分は出してくれるのかな、と漠然と考えていました。- 2月23日
-
テスト
親の希望が大きいようなので、半分以上は出してもらえそうですね(*^_^*)
私は、22才で、1人暮らし経験なして、旦那の実家に嫁にきました。
田舎の古い家だったので、義母の意向もあり、リフォームしてもらえました。
玄関と台所を別にするという案もありましたが、私は同居の厳しさを甘くみてたので、一緒でいいよって言ってしまいました。
今となっては、後悔しかありません
(T_T)
土地の広さなど条件があるかとおもいますが、出来るだけ二世帯に近い形に持って行った方がいいですよ。- 2月23日
-
みるくち。
こないだ、義理両親の希望にかなり近い間取りを考えて予算を出してもらってそれを義理両親に見せました
家自体が大きすぎるのと費用が3000万を越えていたので、これでは予算オーバーだと言われました。
私たちがローンを組むことは伝えています。いくらなのかはまだ伝えていないんですがいくらくらい負担してくださるか聞きたいんですけど、だれも義父に聞けないんです。それで話が進まないので、相場を知りたくて。
私は1000万くらいを希望していて、常識はずれなのかと思いましたが、半分負担してもらってもいいかな…
でもそうなると義父との共同名義?になりますよね?
テストさんのところはリフォーム代は負担されましたか?- 2月23日
-
テスト
うちは、全て親が出してます。
玄関と台所をどうするかを聞かれただけで、あとは、親におまかせだったので、私達が住む家というよりは、親の家って感覚です。
お友だちのところは、半分とかいってたかなぁ。
義父ならば、息子である、旦那さんに聞いてもらうことは出来ないんですか?
忘れてましたが、トイレは、2つ必要ですよ( ´艸`)
うちは、部屋に着けてもらったので、いつでもゆっくりトイレ行けるので、気が楽です。- 2月23日
-
みるくち。
ほぼ親の要望の家なら親負担ですもんね。我々は私たち3、義理両親7という感じの割合で要望を取り入れてる感じですかね…
でもそれだと親のための家だし、お金はほとんどが私たちのローンだし、やっぱり半々がいいのかな。
義父と主人はあまり仲が良くなく、しかし家は継がないといけないので仕方なく同居、ならフロアを完全にわけて顔をあまり見なくて住むようにしたいという考えです。昔から、一人暮らしを許されなかったり結婚してもアパートは実家の近くに借りたり、心配性で近くにおいておきたいタイプでそれが自立を妨げてるのに、世話してやってるんだから義理両親の支払いは少な目が理想って感じです。
トイレ2つつけます。アドバイスありがとうございます。- 2月24日
-
テスト
田舎の長男だから、仕方ないなぁって感じですね(笑)うちも田舎の長男なので、似た感じです。
親子の中が良くないの、迷惑ですよねぇ(´д`)
顔を合わせないように設計するのは、今しかできないので、生活リズムが年々変わっていくので、お互い気を使わないように、フロアを分けた方がホントいいですよ!!
頑張ってください(^_^)v- 2月24日
-
みるくち。
今しかチャンスないですよね!
明日新たな間取りを作ってもらいにいくのでよーく考えて家族みんなが今よりいい暮らしができるようにしていきたいと思います。
義父が納得する間取りじゃないと費用負担の話にステップアップできないので…(;・ω・)
ありがとうございましたm(__)m- 2月24日

ママリ
完全二世帯住宅にして、費用も半分お願いしたいです🤲😌
-
みるくち。
二世帯の方がいいですよね…
私たち収入があまりよくないので二世帯は難しいので、お風呂玄関共同で1階が義理両親、2階が私たちで分ける予定です。
1階の間取りは義理両親の好きなように決めさせました。
予算を渋っています(;・ω・)- 2月23日
-
ママリ
同居してはどちらの意向なのでしょうか??
義両親の希望なら、自分たちの希望ばかりなのに費用は渋るのっておかしくないですか??
だったら無理して建て替えなくてよいのでは??
私なら旦那に説得してもらいます😓だって、ミッチさんのメリットないですもん😭それなら当たり前ですが自分たちだけのマイホーム建てます!!- 2月23日
-
みるくち。
同居は結婚当初は義理両親どちらかが一人になったら、と言われていたんですが私たち夫婦に時事的があり同居が早まった感じです。
ただ、一度同居してしまったら出ていくのは無理だろうと主人は言っています。
遅かれ早かれ家を継ぐために同居はある程度覚悟していたんですがそれは義父が家を建て替えるという話があったからです。
しかしながら私たちの事情で早まってしまったのでそれも考慮しないと、とは考えております。
築50年と古いので建て替えないとだんだん住んでいける状態ではなくなってきました。
できれば自分たちの予算だけで自分たちだけの家を建てたいです…- 2月23日

ママリ🔰
水周りなどが別の完全二世帯にして半分ずつがいいと思います。
-
みるくち。
回答ありがとうございました
私たちの予算では、義理両親がいくら出してくれるかにもよりますが、二世帯は難しそうなので、水回りは共同でもいいと思っています。
義理両親が亡くなった後維持していくのも辛いのであまり大きなおうちにはしたくないのが家族みんなの要望で、今間取りをどんどん削っている最中です。私たちの部屋を削るように言われていて困っています。- 2月23日

すーい
退職金あるなら、半分。
ないなら1000万。ですかねぇ。
完全分離の二世帯住宅で。
-
みるくち。
回答ありがとうございました
主人に聞いたところ、退職金あるらしいですが、何千万もではありません。
二世帯、理想ではあるんですが維持費の面でも難しいのでフロア別にさえしてくれればあとは共同でいいと思っています。- 2月23日

みるくち。
回答ありがとうございましたm(__)m

★JilLE★
うちはお風呂とトイレ以外共同で三世帯を考えた時に、出せる額は300万円と言われました。
(※義両親は自分たちで家を建ててません。義祖父母が建てた家にずっと住み続けてました)
少なすぎて同居やめました🤣笑
-
みるくち。
回答ありがとうございます
うちの義理両親も義祖父母が建てた家にずっと住んでました。だからある程度は貯金あると思うんですが💦
条件悪すぎですね。同居解消はスムーズにいきましたか?- 2月23日
-
★JilLE★
義祖父母が建てた家に住んでたんだから、蓄え結構あるだろうと思ってたのに、わぁ、びっくり(棒読み)笑笑
元々同居ではなかったんです!
・三世帯でかなり大きい家になる予定だったこと。
・農地転用しないと建て直しできないこと。
・農地転用に50万円かかること。
・解体地盤改良が必要なこと。
・土地が広すぎて、固定資産税を夫1人で払うのが心配なこと。
・義両親が旅立ち、子供たちも巣立った時に、三世帯の大きい家にいるメリットデメリット。
と言うのを義両親に話しました!
義両親は元々「近くに住んでいてほしい。」という希望だったので、近くとはどこまでの事かを確認して、流れで単一世帯で建てることを考えてます!と話してもらいました!
私としては500万円(解体撤去費用と車買い替えられるくらい)は出して欲しかったです😂
あ、夫の支払いとして、3000万円はローン組む予定でした!- 2月23日
-
みるくち。
うちも蓄えあると思っていますがなかったらどうしましょ!
同居のメリットデメリットありますが、家を継いでほしいのは義理両親なので私たちに少しはお得になるような話があればいいんですが、いくら出してもらえるかによっては私に得はないですね。
解体費用が200~300万程で、同じ値段で200坪くらいの土地が買えちゃう田舎なので土地代かからなくてもメリットないんです(笑)
固定資産税とか光熱費など、大きく建ててしまっても維持費が大変ですよね💦
考えた間取りより義理両親の部屋と仏間を削るようにいったんですが断られまして、私たちの部屋が削られてしまいました。これでも半分は私たち持ち…- 2月23日
-
★JilLE★
わかりますわかります。
タダでさえ、利便性も悪いのに、そこに永住するためのメリットください!って感じですよね😂
話進めるにあたって、どのくらい出してもらえるか聞いてもらった方がいいと思いますよ!- 2月23日
-
みるくち。
そう、利便性…私たち夫婦には通勤にも遠いし利便性まったくなしです。
ただ、主人はこの土地を離れたくないらしく、単純に一緒に住めば楽になれると思っています。
メリット考えましたが、「少し」貯金が増えるくらいかな。
またハウスメーカーに行くのでその話をしながら費用面を協議していきたいと思います!- 2月23日
みるくち。
回答ありがとうございます
やはり1000万くらいは妥当ですよね💦
自分たちがあと何年生きるかわからないからあまり出したくないそうです…
そう言われると考えてしまって。