

ママリノ
そうですねぇ💦
お金がある方が出してます。
入学祝いは現金でさらっと頂いたのみ。

はじめてのママリ🔰
うちは実家貧乏、義実家裕福です。ランドセルとかは義父母が出してくれました。節句の人形は、地域柄もあるのか嫁側が用意しました。
一番困るのはご祝儀や香典です。親がお金なくて包めないので私が立て替えてます。義実家はそこまで困窮してることを知りません…

はじめてのママリ
夫の実家はやや裕福、私(妻)の実家はややお金なしです🤣
どちらも極端に貧乏、お金持ちではないのですが。
節句の雛人形だけ、私の実家に買ってもらいましたが、その他はどちらかに買ってもらうのをやめました💦
それぞれから、お祝い金って形で(こちらからは催促せず頂けるのであれば)受け取り、そのお金と足りなければ自分たちで出したお金で、子どものお祝いの物などは買うことにしました。後日、これ選びましたーとお礼を言う感じです。
元々、実家に金銭面で頼る気はなくかわいがってくれたら嬉しいなーってくらいなのと、義両親はたとえうちの親が買ったとしても、あれこれ言ってくるので💦あれがよかったのに(高い物)、あーそれねー...みたいな🤣🤣
節句の時も、うちの親に買え買え言ってきたので、懲りました😇
早めにこの方法に決めたので、ストレスフリーです🤣🤣
義両親からすると、物足りないかもしれませんが、せっかくのお祝いに揉めて買って貰ってもイヤな思い出になりそうなので😇
何ヶ月かに1度会った時に、小さいおもちゃとか服とかはありがたく、買ってもらったりはしてます!🤣

はじめてのママリ🔰
お金がなかったらそもそも購入する話なんてでないですからね!
うちも私の親が余裕あるようなので、子供達のお雛様やランドセル買うよ〜という話がでましたが、夫の方からは何も話はなく。
だから私の親に甘えました。
折半でしょうか?
の質問に対して、折半です!となると、お金のない親に強制的に買わせるんだ😳みたいに思ってしまうので、さすがに折半はないのかと思います!
両親共に余裕あったり、購入したい!と言ってくれているのなら折半にしますね☺️

ママリ
夫の実家はすごい裕福で何度も助けてもらってます。
一方、我が家の両親は一般的な収入より少し多かったと思いますが、
すでに引退済みで年金生活です。
お祝いはなぜか我が家の方が多いことが多々あります。これは父が冠婚葬祭はしっかり出すという性格だからだと思います。
でも、遊びに行くたびに小遣いくれるのは義実家だし、
私が大きな手術した時などに、
これ足しにしてね。と、生活費を下さったり、
息子が足の骨を折ればYogiboが届いたり、入学祝いにはiPadが届いたり…。
よくしてくださいます。

はな
差はあると思いますが、どちらかというと貧しい側も孫のためには出そうとしてくれるので、双方から出したいと言われます💦

はじめてのママリ🔰
どちらかといえば実家の方がお金を出してますね。
結婚式も新築祝いも倍以上多いですし、何かとつけて実家はお金を出してくるので…(笑)
孫関係は五月人形を実家が買ったくらいであとは私達が買いましたが、頂いたお祝いは差はありました。
でもお互いいくらお祝い渡してるかなんて話してないので差があるのもわかってないと思います。

はじめてのママリ🔰
うちがそうです。だんなの親は裕福でこちらは貧乏です
コメント