
友人の息子が夜遅くまで起きていることに驚き、生活リズムについて悩んでいます。夜更かしの影響や改善方法について意見を聞きたいそうです。
親しい友人の息子くんのことなのですが、、2才4ヶ月のお子さんです。
生活リズムの話になり、びっくりしてしまったことがあります。
夜寝る時間が0:00~1:00のようです。朝何時に起きているかは聞かなかったですが、昼寝を6時間くらいして、夕御飯も遅いし、だいぶ一般的なリズムとはかけ離れた生活だなと思いました。
(うちは1歳で、21:00就寝です。)
だんなさんの仕事の帰宅が0:00で、それが関係してるんだと思いますが、それにしても…。
やんわりと改善できるといいね~と言い、それ以上は子育てになにか言うつもりもないのですが、わたしはやはり夜更かしによる知能の低下や、成長ホルモンの影響が気になります。
実際のところ、どうなのかとか、みなさんどういう考えをお持ちなのかお話聞きたいです。
お願いします。
- ふわふわ(8歳)
コメント

あーよん*
保育士をしています
2歳にもなると
生活のリズムが確立するので
今そのリズムで生活していると
後々保育園や小学校へ行き始めた時に
子ども自身がしんどい思いをするような気がします💦💦
うちはまだ4ヶ月ですが20時には
寝るようにしているので
遅くても21時には寝ています
このリズムを崩さないように
決まった時間には寝室に連れて行くようにしています😊

退会ユーザー
旦那さんの帰りが遅いのは分かりますが
だからとそんな時間まで起こしてないですね
ご家庭様々なように色々あると思いますけど
子供の生活リズムや今後を考えたら
(保育園など)21時までには寝かせたいし
朝はしっかり起こして2歳4ヶ月位なら
夕方前にはお昼寝引き上げます😅
我が家は21時には熟睡タイムにして
朝は6:30とかには起きます🤔
寝なかったりするのかもしれないですけど
大変なのは子供が1番苦労するだろうなぁ
と思います😞
-
ふわふわ
同感です!
完全に大人のリズムに合わせちゃってますよね。
なかなか寝ないんだよーという話は聞いたことがあるんですけど、だからって2年間このペース?って思っちゃいました。
いけないと思ってても直す気はないのかな。
生活リズムって、親のしつけの第一歩だと思うので、整えてあげないとこどもはわかんないですよね。
ありがとうございます😉- 2月19日

ぴーち
私の友人の子供もそんな感じですよ💦
一年に1回友人2人とお泊りにいってたんですが
0時なっても2歳の子が寝ずに、リビングで遊んでました💦
ごはんも食べながら遊ぶ→本格的に遊ぶ→飽きたらご飯って感じで💦
仲良い友達なのですが、子育てに関しては
え?と思う事が多いです(>_<)
うちの子はまだ5ヶ月ですが
リズムをしっかりと整えたいので
毎日19時〜20時ねんね、朝は6時〜7時には起きてます(>_<)
-
ふわふわ
そうなんです!すごく親しい友達なんですが、、こーゆう子育てに関しては、どう言ったらいいのか困っちゃいますよね(-_-;)
我が家も21:00には寝させて、7:00には起きるで定着してます。その方が親としても楽だと思うんですけどね。
ありがとうございます💓- 2月19日
-
ぴーち
成長ホルモンの影響とかもありそうですよね💦
友人の子供はご飯もあまり食べないので
ガリガリで体重も標準より下回ってます💦
保育園や学校など行き出すと
朝は決まった時間に起きなければいけないので
早寝早起きが身についてた方が良いですよね!
寝る時間を遅くしていくのは簡単だけど
早めるのは本当に難しいから
月齢低い時から、早寝でリズムを作った方が良いと見ました☺️- 2月19日
-
ふわふわ
あー。。遊び食べを始めて、改善なくそのままの状況ってかんじなんですかねぇ。
人の子ながら気になりますよね。
直接関係あるかはわかりませんが、友人の子はあんよは1歳4ヶ月、言葉はまだだそうです。
友人は、こどもが早寝しなくて悩んでいる風でもなく、わりとあっけらかんとしてるんです😅
もし、またこの話題になったら、うちはこうだよ~という感じで言ってみます。- 2月19日

まーたママ
その生活でどんな影響が出るのか...それは成長してみないとわからないと思いますが、ちょっとビックリしますね。
我が家は、21時前には寝ています。
主人の帰りが遅い時期もありましたが、主人に合わせるのではなく、子供のリズムで生活していました。
夕飯もお風呂も寝るのも、私と二人で主人とは別の時間にしてました。
主人は休みの日しか娘とふれあえませんが、それは仕方ないかなと思います。
-
ふわふわ
0才のころもそんな話は聞いてたんですが、それで2歳まで定着しちゃってるのはちょっと、、ですよね。
うちもこどものリズムに合わせていて、今ではわたしも早寝です(笑)。
パパの帰りがいくら遅くても、改善の余地はありますよねぇ。
ありがとうございます(^-^)- 2月19日

yuki
同じ辺りの年齢ですが、ちょっとあり得ないリズムですね。
夜中に寝るは一時的とか親が関係しているなら仕方ないかな~と思いますが昼寝が6時間って事は夜の睡眠が明らかに足らないので問題かと💦
わが家も主人の帰宅は夜中で朝も早いですが息子は21時前には寝ます。
朝は8時前には勝手に起きてます✋
で、主人と軽く遊んでお見送り~って感じですよ😵
今のままでは、今後明らかに影響出てくるので今のうちに改善した方が良いとは思います😱
-
ふわふわ
2歳児さんのママさんのご意見、ありがたいです。
昼寝が6時間て、うちの1歳の子でもあり得ないと思いました💦
昼間にたくさんあそんで、夜はたっぷりぐっすり寝てほしいですよね。
なんか、話を聞いてるとすでに影響ある気がするんですよねぇ、、個人差あるとはいえ、すべての発達が遅いみたいなので😅
ありがとうございます✨- 2月19日
-
yuki
わが子は既に昼寝自体あまりしないですよ💦
朝早起きだった・散歩でお天気良かった・いっぱいはしゃいだ
とかならばしますが大体1時間以内に自ら起きます😵
発達遅いのが直結しているかは分かりませんが、そんなリズムにしなければいけない事情があるんですかね😥- 2月19日
-
ふわふわ
そうなんですね😄
息子さんは、もう体内時計ができあがっているかんじですねー。
友人の息子くんもある意味できあがっちゃってるからこれから苦労しますよね。
遅寝の事情…うーん。。
パパが帰ってくるのが遅いだけで、正直それもただの言い訳じゃないかなぁと思っちゃいます😖
なかなか首つっこむことは難しいですが、やんわり言える時があったら、みなさんのご意見参考に伝えたいと思います。- 2月19日

けいまま
うちは4ヶ月くらいから21:00には寝てました。0:00すぎとかあり得ないですね…
よそのうちの事なのでアドバイスを求められたりしない限り放置しますが、来年から幼稚園行ったりするとお昼寝できなくなってしまうので、夜しっかり寝れないと朝起きられなくて大変かもよ〜くらいはさりげなく言うかも…
-
ふわふわ
そうなんですよね。
本人も、良くないリズムだということは理解してるんですが、直す気はないのか?と疑ってしまいます。
プレ入園で苦労しそうだなぁと内心思ってます。
我が家もだいぶ早くから、夜と朝のリズムは整えてました。
親が教えることの基本中の基本かなって思いますよね。
ありがとうございます(^-^)- 2月19日
ふわふわ
確かに確かに。
今年からプレに入れるそうなんですよ。
幼稚園行くようになってから変えるのではなく、今から直していかないとこどもがつらい思いをしますよね~。
保育士さん目線での貴重なご意見ありがとうございます(^-^)