
1歳8ヶ月の息子が反抗期で困っています。外食中に暴れたり物を壊したりすることがあり、対処方法を知りたいです。
明日で1歳8ヶ月になる息子の
反抗期?プレイヤイヤ期?で困ってます😫
例えば何か危ない事など
やってはいけない事をやろうとして、
注意してもやめない時に抱っこして止めに入ると、
私の髪を引っ張ったり顔や首をつねるなどして
仰け反りながら怒り泣きします💦
先日は家族で外食しに行き、
座敷に案内されました。
大人しく座っていられず
ちょろちょろと歩き回りたがり...
いざ食べ物が来ると好きな物以外は
大人しく食べない...。
食べ物を手に持ちながら歩きたがるので
「座りなさい」と注意すると、
お子様プレートの枝豆の入った小鉢を
テーブルに叩きつけて割ってしまうという事が
ありました💦
それに対して夫婦共に怒るとまた逆ギレの様な感じで泣き出し...。
破片も飛んだので店員の方に謝罪し、
破片を拾ったりしました。
夕方5時前だった為座敷は貸切で
私達しか居なかったのですが、
破片が他の方の食事に入ったらと思うとゾッとします。
話は飛びましたが納得いかない事があると、
仰け反って怒り泣きし、
物に当たったり玩具で叩いたり、
髪を引っ張ったり...上記の様な行動をします😢
止めに入る時は咄嗟に抱っこが多く、
とにかく暴れるのでお腹を蹴られる事も多く、
妊娠中という事もあり、
12kgある息子を抱っこするのもしんどいです💦
性格もあるとは思いますが、
このくらいの月齢ってこんな感じなのでしょうか?
これが始まると毎回ため息がでます...。
怒り方が悪いのか...。
対処方法など知りたいです😭
- ママリ

el
そんな感じだと思いますよ😱イヤイヤ期とはまた別なんだと思ってました。
娘は1歳~2ヶ月くらいまでそんな感じでした。手が付けられないって感じでどうしようって周りに聞いたらその頃うちもそうやったよ~落ち着くわァって言ってて 今は落ち着くというか言葉が出るようになりました。
「あかんの!」「あーちゃんの!」「いく!」「やる!」とか。
子供がやってること 取り上げるだけは良くないらしくてまず理解してあげないとダメらしいです、「⚫ちゃん、これやりたかったんだよね 」とか「できなくて悔しいね」とか。そんなこと言うてる暇ないわ!って思ってましたがこういう声掛けができるようになって落ち着きました。理解してくれてるんだな~って思ってるんですかね?😓手出されるのも、なくなりましたよ。

HMS☺︎
同じです😱💦
体重も12kgなので大変さがよくわかります💦
なるべく癇癪を起こさないように危なくない周りに迷惑がかからないようであればある程度は見逃してます😢
注意するとそれこそ周りに迷惑がかかることが多いので。。
外食はベビーカーや子供の椅子で固定出来るところしか行かないようにしてます!
ご飯食べない子で基本外食せず、家でも癇癪起こしてご飯を投げないように食事中は褒める、注意する時はお皿を一旦息子の前からどかして注意してご飯を投げそうになければ戻してあげたりです!

ままり
うちのこもイヤイヤで、よくどこでも床に寝転んだりしますf^_^;
もちろん仰け反りもありますし、手に持つものを投げる、最近は髪を引っ張る事覚えました。
ただ、我が家で気をつけてることは私が怒ったら主人は子供の味方に、主人が怒ったら私が子供の味方に、どこかに子供の逃げ道を作ってます。
食器を割ってしまったらそこは旦那にキツく怒ってもらい、私は「なんか嫌だったんだねー。でも食器投げるのは危ないから投げません」と、子供の気持ちを理解しつつやってはいけない事を教えます。
かーっとなってると子供も言っても聞かないし、まずは子供の気持ちを汲み取り、落ち着いてからなぜダメなのかを教えるのがいいですよ。
あと、「投げちゃちゃダメ」より「投げません」のか効果あると思ってます。
椅子に座らせる時も「座って」ではなく「椅子に座ります」と教えてますよ。
コメント